DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

べサメムーチョ

ぼくは自分の声の音高の範囲が、一般的な男性よりも低いと思います。地声で出るのはG4(高いソの音)までで、それより上は裏声を使うしかありません。裏声も頑張って出せるのがD5(高いレの音)までです。ヒトカラで歌ってるときは裏声でも平気で歌ってますけど、人前で歌うのはちょっと気がひけます。曲のメロディー上歌わなきゃならないときはちょっと恥ずかしいです。

実はこういう話の前提にあるのは、曲を原曲キーで歌うことに拘っているからなんです。ぼくも声が低いのに高音域の曲を何とか歌おうとする「原曲キー厨」でした。それでも歌いきれないアーティストの1人が川上大輔さんでした。川上さんは女性のソプラノに当たる音域を地声で出せる珍しい声質で、ご本人曰く、変声期がなかったのでMISIAさんや宇多田ヒカルさんの曲を歌うことが多かったそうです。

昨年の10月頃、川上さんの「人魚のように」という曲を聴いて歌ってみたいと思ったとき、原曲キーに拘ることをやめて、自分に合うキーを探して、オンラインのカラオケ大会に出して見ました。原曲キーから−5のキーで、オリジナルとは離れた感じもあるし、果たして評価してもらえるのか半信半疑でした。ところが結果は第3位で入賞するという意外なものでした。頂いたコメントも、「選曲が合っていた」とか「歌に聴き入った」とがぼくには意外なものばかりでした。ぼくが一番敬遠していたアーティストが、実は相性が良かったらしい…。

それは本当なのかなと思って、川上さんの他の曲も何曲か歌ってみました。その1曲が「べサメムーチョ」という曲でした。この作品は2013年2月6日に川上さんのデビューシングルとして発売されました。作詞はFUMIKOさん。岡田富美子さんの別名であり、岡田さんは鈴木聖美さんとラッツ&スターの「ロンリー・チャップリン」や小柳ルミ子さんの「来夢来人」などのヒット曲があります。作曲は杉本真人さん。ぼくはあさみちゆきさんの「聖橋で…」やちあきなおみさんの「かもめの街」の印象があります。編曲は桜庭伸幸さん。お名前を存じ上げなかったのですが、編曲された作品を見ると、石川さゆりさんの「天城越え」、梅沢富美男さんの「夢芝居」、細川たかしさんの「望郷じょんがら」と素晴らしい作品を残されています。

この「べサメムーチョ」のオリジナルは、1995年に桂銀淑さんが発売したシングルでした。

ぼくはたぶん、桂銀淑さんの歌を聴いても「歌おうかな」とは思わなくて、川上さんの歌を聴いたら「歌ってみたいな」と思ったんですね。サビの中ほどにある「迷っているのに 夢見てしまう」という一節の歌い方の余韻がとってもいいなと思ったんです。その曲を好きになるきっかけのフレーズって、人それぞれあると思います。

DAM★ともで歌ってみました。もちろん原曲キーから−5で。初めて歌ったのに96点台が出たので、やっぱりぼくは川上さんの曲は相性がいいのかもしれません。まさかと思った曲が、自分の得意な曲になるかもしれません。


www.youtube.com


www.youtube.com

白日

「一年の計は元旦にあり」という諺(ことわざ)がありますが、ぼくも2022年のカラオケ計画を考えました。コロナの状況下ですので常に流動的ではありますけど、現地の会場で開催されるリアル大会については、出てみたいと思う大会が2つありまして、1つは申込済み、もう1つは来週までには申し込む予定です。歌った動画を提出するオンライン大会は、2021年は色々な大会に出ましたので、2022年は出る回数を少なくしようと昨年末までは考えてましたが、最近のコロナ感染者数の増加の状況を見て、考えを変えて、参加できるものは出られる時に出ることにしました。

1月からスタートするカラオケのオンライン大会があって、ぼくは当初全く出るつもりもなかったので、自由曲部門の募集50名がすぐ一杯になって締め切られたとか、課題曲部門の募集50名も半分ぐらい申し込みがあったとか、「こういうのやってんだ」ぐらいで見てました。1月5日に「自由曲部門で1名キャンセルが出たので、22時から受け付けます」と告知があって、「すぐに埋まるんだろうな」と見ていたら、24時前に「誰も来ないんです」との再告知。「ひょっとして空いてる?」と思って主催の方に連絡したら、「お待ちしてました!」とすぐに受付してもらって、急にオンライン大会に参加することになりました。翌日6日に歌った動画を収録して提出しました。

終わったのも束の間、翌日7日の夜に主催の方が「苦手にチャレンジすること」というブログを書いていました。課題曲部門の楽曲が、King Gnuの「白日」だったんですが、要するに参加者が増えていない状況ということでした。苦手な曲にチャレンジすることは、新たな発見があるし、歌唱力の向上につながるということを、思いを込めて書かれていました。ぼくもその日、フォロワーさんの歌関連のツイートを見ていて思うところがあったので、「ぼくは勝負曲を持ってないから、歌いたい曲を大会で歌ってます。最初はろくに歌えやしないけど、何十回も歌って原曲聴きまくってると、急にこなれた瞬間が見えてくる」と書いたら、やけにリアクションが大きかったんです。そこで、ぼくは聴いたこともない「白日」を歌ってみて、自分が書いたことを実験してみようと思いました。

翌日8日。まず「白日」を初めて聴いてみました。2019年にドラマ「イノセンス 冤罪弁護士」の主題歌として書き下ろされたということ。冤罪をテーマとしたドラマであるため、冤罪にされた者は無罪になっても世間の厳しい荒波を受けるが、希望を持って前を向いて歩いて欲しいという、ドラマの主人公の冤罪に弁護士の祈りのような気持ちを楽曲に込めて欲しいという依頼があったこと。King Gnuという名前は聞いたことがありましたが、「JPOPをやる」というコンセプトを持っていて、いろいろなジャンルの音楽の要素を取り入れながら、親しみやすいメロディーや日本語の歌詞を乗せていくことを重視していること。そういう話も速攻で読んで、この作品ができていったのかをまず知ろうと思いました。

動画を提出するのは1コーラスのみ。アマチュアの歌の上手い方が「白日」を歌っている動画を20人ぐらい見ました。口々に「難しい」と話すのを見て、この作品が難しい曲だということを知りました。まず、原曲キーで何回か歌ってみて、音程とかリズムを確認してみました。ぼくは音域が低いので、メインボーカルの井口理さんのようなハイトーンは出せないことはわかっていましたので、自分に合うキーはどこなのかなと考えました。また、1コーラスの中でもメロディーの展開がいくつもあって、曲の中盤から作詞・作曲をした常田大希さんは普通の高さでバックボーカルを加えていたりしている効果は何なのかなと考えたりしながら、原曲をフルで何十回も聴いてみました。自分に合うキーは探してみた結果、原曲キーに♯1の音を1オクターブ下(オク下)で歌うのが一番合っていると感じました。この日は60回ぐらい歌ってみましたが、最初の10回ぐらいはろくに歌えなくて、次第に前半、前中半が固まってきて、その後中半まで固まって来ましたが、中後半と後半は発声が掴めなくて、「地続きの今を歩いているんだ」の箇所がメロディーのタイミングが上手くいかない感じでしたが、DAM★ともでの1コーラスの採点が90点を超えましたので、これなら大会の動画を提出してもいいかなと感触を掴めました。

とはいえ、カラオケ大会でそこまでキー変更をして、審査をしてもらえるのか心配だったので、主催の方に状況をお話して、参加してもいいですかと聞いたところ、「OKです」とのご回答を頂けたので、翌日9日に「白日」の動画を収録して提出しました。

こうやって全く知らない曲に挑戦して歌ってみると、自分の日頃の歌い方を変えないと歌えないので発声を変えた箇所もある一方、原曲とは異なってしまうけど自分の歌い方で歌ってみた箇所もあり、自分自身の歌唱の幅は広がったと思います。そして、こういう難しい曲を歌った後、日頃歌っている曲を歌うと、感触として以前よりも楽に歌えるようになったのも新たな発見でした。そして、2日間集中して「白日」に取り組んでみたら、1日目の50回目ぐらいでこなれた瞬間に入ったのは見えました。ただし、それがなかなか安定してこないので、2日目も40回ぐらい歌って、苦手な後半をいかに底上げしていくかに必死でした。「白日」を得意にしている方から見たら、思いっきり違和感のあるぼくの「白日」だと思いますけど、歌は練習すれば必ず向上しますから、諦めない心も大切なんだと実感しました。

ぼくが聴きまくった動画です。脳内「白日」で一杯になりました。


www.youtube.com

君は天然色

皆さま 2022年もよろしくお願いいたします。

2021年の大晦日、ぼくはテレビ東京系の「第54回 年忘れにっぽんの歌」を見て楽しく過ごせました。毎年書いていることなんですが、この10年くらいのNHK紅白歌合戦の番組作りというか、歌に対する敬意をぼくは感じられなくなりまして、紅白は見なくなりました。

年忘れにっぽんの歌」の副題には「本当に聴きたい曲」とあったとおり、馴染みのある曲と歌手が登場して、かつての紅白にあった年末感を味わうことができました。懐メロ番組といっても、昭和30年代後半が最も古い感じで、昭和60年代や平成初期の曲も登場していますし、ヒットしている歌手は最近の曲を歌っていました。

番組では松本隆さんの作曲生活50周年を記念して、松本さんのヒット曲を映像で紹介したりしましたが、会場の中野サンプラザでは「魔法の絨毯」がヒットした川崎鷹也さんが登場して、大瀧詠一さんの「君は天然色」を歌われました。

君は天然色」は、1981年3月21日に発売された、大瀧さんの代表的なアルバムともいえる「A LONG VACATION」の1曲目に収録された曲であり、同日にシングルとしても発売されました。作詞が松本さん、作曲が大瀧さん、編曲は多羅尾伴内さん名義で大瀧さんが作られました。現在に至るまで様々なCMの挿入曲やドラマのエンディングテーマに使われることが多く、最近は2020年にテレビアニメ「かくしごと」、映画「私をくいとめて」で使われました。

松本さんの50周年に関しては、日本コロムビアが「びいだまレコーズ」という新レーベルを発足して、その第1弾として2021年7月14日に松本さんのトリビュート・アルバム「風街に連れてって!」が発売されました。このアルバムの中で、川崎さんが歌った「君は天然色」が収録されました。

大瀧さんの声質の印象としては「さらばシベリア鉄道」でも「幸せな結末」でも、中低音の独特な魅力を感じていて、「君は天然色」もその雰囲気はあるんですけど、実は音域が高いことに気付きました。川崎さんの「君は天然色」を聴いて秀逸だなと思ったのは、大瀧さんのオリジナルの雰囲気は残しつつ、川崎さんの声質もうまく曲に乗っている感じがするところです。川崎さんの見た目の爽やかさとは別に、声質は割に太くてメッセージ性のある特徴で、高音域もそういう感じなので、すごく合ってるなあと思いました。

今もジャンルを問わず、紅白に出たいという歌手の方が多いですけど、ぼくは今回の川崎さんの「年忘れにっぽんの歌」への出場って、すごく意味があったなと感じていて、目指すなら紅白出場より、年忘れにっぽんの歌出場だろって思います。テレビ東京系に限定された放送にもかかわらず、視聴率8.3%を取ったのは驚異的だと思います。もし地方局がこの番組も放送することになったら、紅白との視聴率の差はそれほどなくなるかもしれません。


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

晴れた日に、空を見上げて

冬は寒い日が続きますけど、風が抜けた後の冬晴れの空を見るとスッキリしたりします。先日もそんな冬晴れの日に軽く旅してたときに、訪れる先々の場所から雄大にそびえ立つ富士山を見ることができて、とっても得した気分になりました。

さて、ぼくも今年のカラオケは12月26日に歌い納めをしてきました。2021年はどんな曲を歌ってたかなあと思い出しながら、順番に歌っていって、何回も同じ曲を歌ってたら、1日5時間のフリータイムだけでは終わらなくて、12月26日にやっと終わりました。

それだけではなくて、2022年に歌ってみたい曲も何曲か歌ってみました。その1曲が、林部智史さんの「晴れた日に、空を見上げて」という曲でした。

この作品は2017年2月15日に林部さんの2枚目のシングルとして発売されました。作詞は山本加津彦さんと林部さんの共作、作曲は山本さんです。山本さんは西野カナさんに提供した楽曲で2017年と2018年に日本レコード大賞優秀作品賞を受賞された方です。ぼくは個人的には初めて参加したオンラインカラオケ大会「ぷれぱCup」で審査をして頂いた方です。

ぼくはこの3年ぐらい、カラオケ大会という世界に入って、自分のお手本にしているのが林部さんなんですけど、この作品は今まで歌う気持ちにはなりませんでした。その1つは、音域がぼくには余りにも高すぎて歌えないことで、もう1つは、この作品を選んで歌われている方の歌を聴いて、響くものがなかったということでした。

歌って心の持ち様のバロメーターみたいなもので、同じ曲を聴いても気持ち良く聴ける日もあれば、今ひとつ冴えない日もあります。

高音域が今ひとつなぼくが、この作品を歌っている人、林部さんもアマチュアの方もですけど、自分のやっかみな気持ちも入ってしまうから、どうしても「ぼくって高音でこんなに歌えるんだよ」みたいな感じにしか見えなかったんです。

そんなことを思ってるぼくも実はかなりの「原曲キー以外は認めない」感じで凝り固まってました。そんなぼくの頭を変えてくれたのは、「あくまでも原曲キーはオリジナル歌手のためのもので、キーは自分のキーに変えてもいいんだよ」という言葉を見てからでした。

「晴れた日に、空を見上げて」は、「就活家族」というドラマの主題歌だったこともあり、当初はドラマに沿った作品づくりをしていたところ、ドラマ製作サイドから「寄り添いすぎないで」と言われて、単体の曲としても心に寄り添えるような作品にしていったそうです。

歌詞は空の色さえ忘れていたほど悩んでいる主人公が、晴れた日に空を見上げるだけで幸せになれると気持ちを取り戻す内容なんですけど、この年末にこの作品を聴いて、かつてのやっかみな気持ちは消えていて、歌詞の背景にある気持ちの揺れ動くところをどうやって伝えようかなというところに興味を持ってきました。

DAM★ともで最初は原曲キーで歌ってみて、そこから1つづつキーを下げていって歌ってみて、ここならいいかなと辿り着いたのは原曲キー♭6でした。採点的にはどのキーで歌ってもいきなり95点以上が出たので、意外に相性は良かったんだと驚きました。皆さんが耳にしている林部さんの歌で作られている世界は崩さず、原曲キー♭6の世界で歌詞やメロディーの背景を伝えられるか、2022年のぼくの課題になりそうです。

このブログも6回目の年末を迎えました。皆さまよいお年をお迎えくださいませ。


www.youtube.com

夕立ちのあとで

ぼくがDAM★ともでお気に入りのアーティストにしている野口五郎さん。ぼくが初めて覚えた五郎さんの曲は「19:00の街」でしたが、それは「大人っぽくてかっこいい曲だから歌ってみたい」と思って歌ったものでした。DAM★ともでカラオケを楽しむようになってから、五郎さんの歌に向き合おうと思った曲が「風の駅」でした。YouTubeでこの曲を絶唱して歌う五郎さんの姿に感動しました。それで、歌に対してもっと真正面からぶつかるというか、情熱とか全身全霊を入れなきゃいけないと思って、五郎さんの曲を覚えて歌ってみるようになりました。

五郎さんのヒット曲は多数ありますが、最近ぼくが覚えた曲が「夕立ちのあとで」という曲でした。この作品は1975年7月10日に17枚目のシングルとして発売されました。作詞は山上路夫さん、作曲と編曲は筒美京平さんです。

山上さんは13枚目のシングル「愛ふたたび」から20枚目のシングル「きらめき」まで8作連続で五郎さんの作品を提供しました。この中には五郎さんの代表曲である「甘い生活」や「私鉄沿線」もあります。2021年に文化功労者に選ばれました。

筒美さんは五郎さんの作品を多く提供されていますが、何曲も聴いていくと、五郎さんの歌唱力に期待して、筒美さんが難しいメロディーを作ってるなあといつも感じます。

「夕立ちのあとで」を最初に聴いた時、当時超人気の男性アイドル歌手が歌うにしてはすごく地味な作品だなと思いました。夕立ちのあとの街の景色を見て、過ぎた昔の恋を思い出すという小品の小説のような語り口調の歌詞。ある意味、こういう日記のような歌って、歌唱力が試されているような感じがしました。その歌の世界に合う声というのはあるわけで、朗々と豊かな声で歌っても歌詞の心は伝わらないし、何か派手に歌って見せようとしてもそれは歌の世界からかけ離れてしまう。目の前に夕立ちのあとの雨上がりの街の風景が見えるように、言葉を大切に歌ってこそ響いてくるものがあるのだと思いました。

DAM★ともでこの曲を歌ってみました。予想どおり、筒美さんの起伏の激しいメロディーがまだ安定感が掴めてなくて、音を探っているのでロングトーンもまだ出せてませんが、曲のリズムは掴んだ感じなので、もっと歌えるようになれるかなと思います。

 


www.youtube.com

朝陽の中で微笑んで

カラオケの曲を覚えるとき、最近はYouTubeの動画を見て、繰り返し聴いていくことが多いです。それで、1人のアーティストのある1曲を覚えようとしているときに、そのアーティストさんの違う曲も次々と再生されるので、その中で「この曲いい曲だな」と思う曲に出会うこともあります。最近は、オンラインカラオケ大会がきっかけで、ハイ・ファイ・セットの曲を覚えてましたが、「この曲いい曲だな」と思ったのが「朝陽の中で微笑んで」という曲でした。

この作品は1976年6月5日に発売された2枚目のオリジナル・アルバム「Fashionable Lovers」の1曲として収録されました。作詞・作曲の荒井由実(現在の松任谷由実)さんが彼らのために提供しました。編曲は松任谷正隆さんです。その後、ユーミンも、1976年11月20日に発売された4枚目のアルバム「14番目の月」の1曲としてセルフカバーをしています。

ぼくは随分前にこの曲を聴いていた記憶があって、たぶんハイ・ファイ・セットのベストアルバムのCDを聴いていたときだと思います。「朝陽の中で微笑んで」という冒頭の一節は覚えてましたけど、何となくどの曲も聴いていて心地いいな、大人っぽくてカッコいいなという印象だったんですよね。

ユーミンがこの作品について「私の作品の中でも歌唱するのが最も困難な曲」と評して、「この曲を歌えるのはスーパー歌唱力の人」と、ハイ・ファイ・セットリードボーカル山本潤子さんを讃えていました。

今回聴いた「朝陽の中で微笑んで」は今までの記憶と全く違っていて、冒頭から作品のドラマチックな面を感じましたし、サビの山本さんの高音!すごく高い音域を出されているのがわかりましたし、歌の世界が壮大な感じさえしました。


www.youtube.com

一方、ユーミンはこの作品をどんなふうにセルフカバーしたのか、気になりました。


www.youtube.com

ユーミンには作家としての個性というか、独自の世界があると思います。荒井由実時代の作品って、松任谷由実時代の作品とはどこか違うと感じていて、自分を見つめている情景が多くて、どこか儚さがあって、どこか張り詰めた心情も重なる作品が多くて、結構好きな曲も多いです。

DAM★ともで歌えるかなと検索してみたら、ハイ・ファイ・セットの曲で歌うことができました。女性ボーカルの曲だと原曲キープラス♯4ぐらいで歌うことが多いんですけど、この曲は原曲キープラス♯1で歌ってみました。

DAM★ともで検索したときに、同じ曲名で久保田利伸さんの名前が出て、同名の違う曲かなと思い込んでましたが、2010年10月24日に発売されたベスト・アルバム「Love &Rain〜Love Songs〜」の中で、この作品をカバーされています。


www.youtube.com

同じ曲も歌手が変われば、歌の味も変わるんだなあって改めて感じました。どの歌もぼくはかっこよくていい歌だと思います。

最後に、素人のぼくの歌を載せておきます。採点95点くらいの歌です。

www.clubdam.com

スカイレストラン

冬晴れの日で、風が適度に吹いていると、遠くの景色までよく見えたりします。富士山も今ぐらいの時期は東海道新幹線の車窓から、東京を出発して早い時だと品川を出てまもなく見えたことがありました。昨日は上越新幹線の車窓から、遠くの山脈がよく見えるなあと思っていたら、大宮に着く前から、予想もしていなかった富士山の姿が遠くに大きな姿で見えました。

風が適当に吹くと、霞(かすみ)や靄(もや)も吹き飛ばしてくれて、本当にすっきりとした空模様を見て、ぼくの歌もスカッとスッキリとしたいなあと思いました(笑)。

さて、前回紹介したハイ・ファイ・セットの「土曜の夜は羽田に来るの」が収録されていたメインのシングル曲が「スカイレストラン」という曲でした。1974年11月5日に4枚目のシングルとして発売されました。作詞は荒井由実さん、作曲は村井邦彦さん、編曲は松任谷正隆さんです。

「スカイレストラン」という作品は当初は荒井由実さんが、ドラマの主題歌のために書き下ろしましたが、歌詞の内容がドラマの内容にそぐわないということで、歌詞が書き換えられたのですが、その作品が、1975年10月5日に荒井さんの6枚目のシングルとして発売された「あの日にかえりたい」でした。作詞と作曲は荒井さん、編曲は松任谷正隆さんです。このシングルは週間チャートで初の1位を獲得し、ユーミンの初期の代表曲ともなりました。

ところで、このドラマとは1975年8月〜11月にTBS系で放送された「家庭の秘密」というドラマで、幸福な生活と思われていた家族の過去が、19年前に誘拐された実子とその家の養女の偶然の出会いから分かり、肉親の愛とは何かを問いながら展開していくあらすじだったそうです。

ドラマで採用されたのは「あの日にかえりたい」の2番だったそうです。2番の歌詞の前半は「暮れかかる都会の空を 想い出はさすらっていくの 光る風 草の波間を かけぬける私が見える」という内容です。

一方、このドラマでは採用されなかった「スカイレストラン」の2番の歌詞の前半は「もしここに彼女が来たって 席を立つつもりはないわ 誰よりもあなたのことは 知っているわたしでいたい」という内容です。たしかに、ドラマの内容には合わなさそうですが、ユーミンがこのドラマの主題歌の話を聞いて着想したのは「スカイレストラン」だったわけで、その辺りの思いはあながち的はずれではなかったのではと思ってしまいます。

そして、不採用になってしまった歌詞に、村井邦彦さんが曲をつけて出来上がったのが、現在の「スカイレストラン」になるわけです。この歌詞に「スカイレストラン」という言葉は出てきませんが、主人公の女性が男性に誘われて、今日が最後で別れると感じていながらこの店で食事をするという話です。次の好きな女性がいることも感じているけど、2番の歌詞の前半にもあるように、女の意地を垣間見せる気持ちも忍ばせている、結構ヘビーな感情が出ている歌詞です。ちょっとドロドロしそうな歌の世界を、ハイ・ファイ・セットのコーラスがなぜか清々しく感じさせてくれて、お洒落なレストランのイメージと、入り混じった感情を、大人の恋愛としてまとめてくれて、お洒落な曲に思わせてくれるような気がして、子供で訳もわからず聴いていたぼくは、かっこいい曲だなあと思って聴いてました。

というわけで、「スカイレストラン」の歌詞で「あの日にかえりたい」を歌うことはできるわけです。複雑な事情を乗り越えながら、生まれた2曲も、それぞれの良さがあります。

 


www.youtube.com


www.youtube.com