DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

Sexy Zone

カラオケで歌うことは言い換えると、主にアマチュアの方がプロの歌手の原曲をカバーして歌うことでもあります。近年はカラオケで歌った録音や動画を、SNSを使って公開や配信をする方も多いです。最近はコロナ騒動の影響で、現場での仕事が制約されているプロの歌手の方も、YouTubeを使っての配信活動が多くなっています。

先週、ヴィジュアル系バンドの動画を見ていたときに、急に目に止まったのがアリス九號.(アリスナイン)というバンドが、Sexy Zoneのデビュー曲である「Sexy Zone」をカバーした動画でした。

アリス九號.は2004年に結成された5人組のヴィジュアル系ロックバンドで、バンド名はマネジメントの事情もあって、Alice NineだったりA9だったりしたときもありますが、今はバンド名を元に戻しています。メンバーは結成時から変わっていません。

シングル曲が何曲もベスト10入りしていたので、ぼくも名前は知っていましたが、彼らの曲を聞くことはほとんどありませんでした。久しぶりに彼らの姿を見て、活動を続けていたのがわかってなぜか嬉しかったです。記憶ではヴィジュアル系メイクで歌っていたと思いましたが、この動画ではヴィジュアル系ではなく、綺麗系な男性のメイクで、雰囲気も確か可愛い感じだったのが、大人の男性になっていました。

Sexy Zoneというグループは、当時のジャニー喜多川さんがジャニーズJr.の中から5人を選んで、マイケル・ジャクソンのようなセクシーさを目指して欲しい願いで名付けられ、彼らが2011年11月16日に発売されたデビュー曲が「Sexy Zone」という曲でした。作詞がsatomiさん、作曲が馬飼野康二さん、編曲がchokkakuさんと、ジャニーズのヒット曲を提供してきた方々で、Sexy  Zone の5人が夢に向かって進んでいくぞみたいな彼らのテーマ曲のようでした。当時の中島健人さんが最年長でも17才、マリウス葉さんが最年少で10才で、セクシーというよりは、可愛らしさが前面に出ていた曲でした。

さて、今回、その「Sexy Zone」をカバーしたアリス九號.の演奏が、ぼくはいいカバーだと思いました。もともと、ベースの沙我さんが中島さんのファンということもあり、今回の企画が実現したそうですが、ボーカルの将さんも演奏の4人も、原曲がそもそももっている世界を崩すことはせずに、ロックテイストな仕上がりで自分たちの色をしっかり出していました。ぼくは彼らの演奏を聴いて、改めてこの作品の良さを認識して、こんなにいい曲だったんだと気づかされました。Sexy Zoneのファンの方もアリス九號.の演奏に好意的な方が多かったのも、今までではあまり考えられないことでした。バンドのファンとジャニーズのファンはもともと相容れないものという認識が強かったからですけど、人の音楽の好みはそれぞれで、バンドもジャニーズも好きな方もいますし、ぼく自身はジャンル間の違いって思っているほどなくて、むしろジャンル間で融合した方が新しい音楽も生まれるだろうという考えがもともとありますので、こういうカバー自体がとてもいいことだと思いました。

こういうことを機会に、ぼくもアリス九號.のオリジナル曲を聴こうと思って何曲か聴きましたし、Sexy Zone の曲も久しぶりに聴きました。自分とは違うジャンルの音楽を知ることで、自分の音楽の素養もまた深まると思います。


アリス九號. / Sexy Zone (Sexy Zone cover)

月下の夜想曲

ぼくはカラオケで歌う新しい曲を常に探していますけど、ユーザーさんが歌われている曲がヒントになることが結構あったりします。最近、ヴィジュアル系バンドの曲を聴く機会がありまして、その中で気になった曲が、MALICE MIZERマリスミゼル)の「月下の夜想曲」という曲でした。

ヴィジュアル系バンドの定義は難しいんですが、主に男性のロックバンドで、化粧とか衣装を含めたファッションで、作品の世界観を表現していたバンドをいいます。かつて、L'Arc-en-CielのHydeさんが、ヴィジュアル系と紹介されたことに腹を立てて、NHKの「ポップジャム」の収録を拒否した事件もありましたけど、1990年代の日本のロックバンドはL'Arc-en-Cielも、LUNA SEAも、X  JAPANも、GLAYも多分にヴィジュアル系的色彩は一定に持っていたと思います。歌謡史的にはヴィジュアル系四天王と呼ばれたのは、SHAZNA、La′cryma Christi、FANATIC♢CRISIS、そしてMALICE MIZERの4組でした。MALICE MIZERは世界観の構築への拘りが徹底していて、彼らが活動していた時期にぼくも彼らの音楽に踏み入れるのを躊躇っていました。

月下の夜想曲」は1998年2月11日に彼らのメジャー3枚目のシングルとして発売されました。当時のボーカルはGACKTさんで、MALICE MIZERが最も脚光を浴びた時期であったと思います。作詞はGACKTさん、作曲はギターのKoziさんが作られました。演奏に出てくるアコーディオンcobaさんに依頼して一発録りしてもらったそうです。歌詞は童話を思わせる展開で、少年が森の小屋に行って見つけたピエロを抱いて屋敷に行って、そこにいた少女の人形とピエロは互いに見つめ合い、今日が最後の夜だからと踊り明かすという内容で、彼らのパフォーマンスにおいても、Koziさんが赤い衣装のピエロに扮し、Manaさんが青い衣装のフランス人形に扮して、舞台でも強烈な印象を与えています。

ぼくはリリースして22年が経ったいま初めて、この作品をしっかりと聴きましたが、中世のヨーロッパを思わせるような、どこか耽美的で、どこかクラシカルなものを感じて、ロックでも歌謡曲でもないような新しさがそこにはあったんだなと思いました。そして、ぼくはこの曲を歌ってみたいと思います。できたら、踊ってもみたいような。


-HQ- 月下の夜想曲 / MALICE MIZER / Gackt

デジタル・ナイト・ララバイ

オンラインのカラオケ大会で、女性アイドルになりきって歌った動画で競うという企画がありました。主催者からは女性アイドルの例ということで松田聖子さん、中森明菜さん、浜崎あゆみさんを挙げていました。

日本の歌謡史の中でも多くの女性アイドル歌手が活躍していたのは、1980年から1985年にかけてだったと思いますし、そのきっかけを作ったのは1980年デビューの人たちでした。

男性は田原俊彦さんでしたが、女性は松田聖子さん、河合奈保子さん、柏原芳恵さんが活躍して、この4人はデビュー2年目の1981年に日本レコード大賞が新設したゴールデン・アイドル賞を受賞しました。岩崎良美さん、松村和子さん、三原順子さんもヒット曲を出して、その後NHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。

賞レースが華やかであった当時、レコード大賞をはじめ各音楽祭の新人賞は通常5組でしたが、1980年は新人の活躍と競争が熾烈であったため、受賞を7組に増やした音楽祭もありました。その中で7番目に選ばれていた印象が強かったのが、石坂智子さんという女性アイドル歌手でした。

石坂さんは1979年の東芝タレントスカウトキャラバンで優勝し、1980年6月21日にシングル「ありがとう」でデビューしました。田原さんが主演だったテレビドラマ「ただいま放課後」の主題歌にもなってヒットはしましたが、田原さん、松田さん、岩崎さんに加え、香取洋子さんも活躍して、あまり目立つ状況ではありませんでした。それで、1枚目の「ありがとう」とは全く違う路線で、1980年9月21日に発売された2枚目のシングルが「デジタル・ナイト・ララバイ」という曲でした。目指したのは、山口百恵さんが歌っていた阿木燿子さん・宇崎竜童さんが作っていた大人のちょっと突っ張った女性の雰囲気だろうと思いましたし、子供の頃見た時も「この人随分変わったなあ」というのがわかりました。「ありがとう」も「デジタル・ナイト・ララバイ」も、作詞・作曲は伊藤薫さん、編曲は大村雅朗さんで、これほど対照的な作品を同じ歌手に対して作れたなあと思いましたし、そういう求めに対して、当時17才だった石坂さんがそのことを理解して、ステージでその作品のイメージを出して歌っていたんだなあと、今動画を見て振り返ってそう感じました。

イメージチェンジが功を奏したのか、「日本テレビ音楽祭」では新人賞候補7人に選ばれ、「あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭」でも新人奨励賞7人に選ばれ、「FNS歌謡祭」では新人賞6人に選ばれ、「日本歌謡大賞」では放送音楽新人賞候補7人に選ばれました。ぼくの記憶以上に受賞をしていました。

石坂さんは1981年8月に5枚目のシングル「北国へ」を最後に芸能界を引退しました。歌手を目指してデビューしたのに、2年弱で引退した心境はわかりませんけど、特にファンでも何でもなかったぼくでも、すごく頑張っていた印象が今でも強く残っています。

最初の話題に出していた、女性アイドルになりきって歌う動画も、歌が好きな人たちがやるわけですから、石坂さんのような、メジャーではない歌手をテーマにした動画も出して欲しいなあと思います。

何で石坂さんのことを思い出したのかなって。ぼくは歌はやめませんけど、今の自分の立ち位置とか、努力している姿勢に、どこか親近感を覚えたのかもしれません。


【HD】 石坂智子/デジタル・ナイト・ララバイ (1980年)


【HD】 石坂智子/ありがとう (1980年)

 

 

 

君を求めて

ぼくが1年前から何となく気になっていた歌手の方がいまして、それは演歌歌手の新浜レオンさんという方でした。毎週月曜日、20時から千葉テレビの「カラオケ大賞」を見た後は、21時からBS−TBSの「吉田類の酒場放浪記」を見るのがぼくのお決まりコースなのですが、ある日チャンネルを変えるのを忘れてたまたま見たのが、21時から千葉テレビで放送されている「はじめまして!僕、新浜レオンです!!」という番組でした。令和元年5月1日にデビューした若い男性の歌手で、でも売り込みに行く所がなくて、千葉県出身の僕が千葉を盛り上げていきます!みたいな前口上だったと思います。新浜(にいはま)レオンさんという名前を聞いて、最初は男性か女性か、日本人か外国人かもわからず、演歌を歌う男性の方なのだとその時初めて知りました。デビュー曲の「離さない 離さない」を聴いたときに、ふとイメージが浮かんだのがにしきのあきらさんでした。男性演歌歌手も有望な方が群雄割拠していますから、これも1つの戦略と思いましたが、その後新浜さんへの関心は一旦なくなりました。

今年の5月頃だったか、YouTubeで「君を求めて」と「佐原の町並み」が配信されているのを見て、久しぶりに新浜さんの番組を見てみました。時あたかもコロナ騒動の最中、ロケもできず収録のスタジオで話している新浜さんを見ました。明らかにデビュー直後よりもしっかりとした話し方に変わっていました。歌手としての新浜レオンさんに関心を持つようになり、吉田類さんの番組を見る前に、レオンさんの番組を見るようになりました。

レオンさんのお父さんは高城靖雄さんという演歌歌手の方で、「伯方の塩」のCMで歌っている方といえばお分かりになる方も多いと思います。レオンさんもお父さんの影響を受けて、演歌歌手になろうと志したわけですが、ぼくがちょっと驚いたのは、レオンさんが大学生の時の写真を見たとき、今とはイメージが違うんですよね。ちょっとゴツいぐらいのスポーツ体型をした若者という感じでその姿もまた爽やかなんですけど、デビュー前に10kg程度の減量をして今の体型になったそうです。これはダイエットという意味では全くなくて、おそらく描いている「歌手新浜レオン」を実現するために相当な努力をしているわけで、その歌手像をしっかりと貫いているレオンさんの精神力の強さは見上げたものだなと思ったわけです。

それでレオンさんの歌にも興味を持つようになりました。「君を求めて」は作詞がセリザワケイコさん、作曲と編曲が馬飼野康二さんです。馬飼野さんは日本の歌謡曲を支えている作家の1人であり、ぼくは編曲の方の印象が強いですけど、作曲としても西城秀樹さんの作品を多く提供され、「激しい恋」や「傷だらけのローラ」もその1つです。馬飼野さんは西城さん、野口五郎さん、郷ひろみさんの「新御三家」の中では、「レオンさんは秀樹に似ている」んだそうです。でも歌い方は勿論違いますから、今回の作品を作るにあたっても無理のない声を確認しながら作っていったそうです。こういう作品の作り方って割と大事なことだと思います。歌の良さを反映していくには、歌う人の特性を見極めていくのが、結果として作品の出来栄えにも影響すると思うんですね。わざと無理なメロディーを与えて、本人の能力を引き出させるやり方もありますけど、やっぱり本人の良さを引き出すやり方の方がぼくは好きですね。

DAM★ともでは既に配信されていましたので、「君を求めて」を歌ってみました。すごく懐かしさもありながら、キャッチーでヒット曲の肝を外さないメロディーだなあと歌いながら、「この曲ってひょっとしたら化けるんじゃないかな」と数日前に思ったんですね。

数時間前、「君を求めて」がオリコンの総合ランキングで7位になったというニュースを知り驚きました。ぼくは「君を求めて」も王道な曲で良いと思ってますけど、カップリングの「佐原の町並み」もまた良質な曲だと思ってまして、いまの若手演歌歌手の中で紅白歌合戦出場に最も近いのは新浜レオンさんではないのかなと密かに思っています。

ぼくもDAM★ともで「君を求めて」を録音したかったのですが、著作権の都合で今は録音不可とのこと。早く録音できる状況になって欲しいですね。


新浜レオン「君を求めて」ミュージックビデオ(フル Ver.)【公式】

 

女と川

ぼくがカラオケ大会やTwitterでお見知りした方の中には、プロの歌手として活動されている方もいらっしゃいます。そのお1人が二代目伊吹とし夫さんという方です。

伊吹さんに初めてお会いしたのは、2019年2月のジェネステというカラオケ大会の会場でした。審査員ではなくて、ぼくらと同じように歌唱者として出場されていて、「プロの方がどうして出るのだろう」と不思議に思いましたが、伊吹さんの歌唱を見てまず思ったのは、お客さんの様子を見て、楽しんでもらおうという姿勢を感じたことでした。カラオケ大会で勝とうという気が全くなさそうなのもぼくには好印象でした。合間の採点チャレンジの時間も、軽妙とも暴走ともいえる笑えるMCを披露頂いて、プロにはこういう力が必要なんだなと改めて感じました。

伊吹さんが出されたシングル「女と川」(おんなとがわ)がDAM★ともに配信されることになりました。リクエストNo.が2595-72です。伊吹さんが「DAMの採点でゾロ目や連番を出した人には抽選で近江牛のギフトをプレゼントする」という企画を出されましたので、ここ最近はDAM★ともに行って「女と川」を何回も歌ってました。実はゾロ目や連番は出たんですけど、証拠写真を撮り忘れたとか撮ったつもりが撮れておらずで、応募しませんでした。

それよりも、ぼく的には歌える曲が1曲できたことが成果だと思っています。最初に歌った時が88点、そこから少し形ができてDAM★ともに公開したものが92点、さらに歌の雰囲気を掴み始めて今が96点、というところです。「女と川」を初めて聴いたときに「瀬川瑛子さんの曲っぽいなあ」とぼくの感想を伊吹さんにお伝えしたら、ご本人も「瀬川さんに寄せるところあります」とお話されていたので、それじゃと考えて瀬川さんに寄せてみようと歌ったら、上手くいかないんです。何回も歌っていくうちに、サビの「おんなと が〜わ〜」を宮路オサムさん的に歌ってみたら、しっくりいくようになりました。そして、「女と川」の作詞・作曲は伊吹さんご自身が作られていますが、伊吹さんならではの軽妙な節回しに合った歌い方をしないと、声がメロディーに乗っていかないことに気づき始めたら、点数もグイッと上がっていきました。それでもぼくが歌うと、最後の「全部流して 紅染めた」をつい重めに、見得を切るような歌い方になってしまいますが。

伊吹さんは滋賀県在住の方であり、「しがのうましんがーず」という滋賀県の歌うまな人たちと一緒に活動するチームを主宰されたり、えふえむ草津で「しがのうましんがーずプレゼンツ二代目伊吹とし夫の歌って応援滋賀!」という番組をやってらっしゃいます。金曜日だったと思います。是非お聴き頂ければと思います。


「二代目 伊吹とし夫」デビューシングル「女と川」

 

HOT LIMIT

カラオケ店舗も営業を再開し、数ヶ月前の日常が少しづつ戻って来ています。

日頃行っているお店が臨時休業の間、歌える場所を求めて、いくつかのカラオケ店舗で歌っていましたので、勘が鈍ることはありませんでした。しかし、日常とは生活リズムが異なったせいか、再開直後は数ヶ月前よりも音程やリズムが安定していないことを改めて認識しました。

また、この間は、自宅でも歌って録音や動画の撮影ができるカラオケアプリでも楽しんで歌っていました。カラオケアプリって、聴いている方に楽しんで頂くというスタンスがある一方で、ぼくの場合は宅録で大きな声で歌える環境でもありませんので、そこで歌った歌は音程やリズムがきっちりと歌ったつもりでいても、実はそれほど歌えていないこともわかりました。その代わりに、歌い方で歌の雰囲気を作って楽しんでもらえればいいかなと考えを変えてみました。それで、日頃はカラオケでは歌わない曲も歌ってみました。もうすぐ夏もやって来るし、何だかギラギラした夏が欲しいなあという思いで歌ってみたのが、T.M.Revolutionさんの「HOT LIMIT」という曲でした。

この作品は1998年6月24日に8枚目のシングルとして発売されました。この頃のT.Mさんこと西川貴教さんは、歌う時に人工で風を吹かせて歌っていたので、当時のMステでもタモリさんが「風がないと歌えないの?」と言っては、西川さんが困った表情でしたが(笑)。「HOT LIMIT」のMVもフロリダの海岸で撮影して、壮大な人口風を吹かせて、黒のガムテープを巻いたような衣装で西川さんが歌っていたのが強烈な印象でした。

西川さんのプロデュースは、彼の作品を手掛けていた浅倉大介さんが行っていて、曲の終わりの方で「ダイスケ的にもオールオッケー」という面白い歌詞もあって、これを作った作詞の井上秋緒さんも、西川さんのシングルを提供し続けた方ならではと思いました。

歌い方的には、攻める姿勢で歌詞を早口で細かく切って、息遣いを感じるような躍動感を付けないと、風を受けて歌っている西川さんのイメージが生まれないなあと思いながら歌ってみました。聴いた方はいい感じに受け取って頂けましたけど、勢いを付けることを主眼にした分、リズムはキープしましたけど、音程は微妙にズレたところがありました。でも、楽しんで貰えるのも歌の良いところだと思うと、こういう歌い方もありなのかなと思うようになりました。


【カラオケ】HOT LIMIT/T.M.Revolution

しるし

音楽は人に癒しを与えてくれるものだと思っています。特に、音楽が好きなぼくにとっては、生活の潤いに欠かせないものです。最近、癒しの音楽だなと特に感じているのがMr.Childrenの曲です。

ぼくとミスチルのつながりって、たまに会ったりする知人のような関係で、DAM★ともではミスチルの曲ってたまに歌ったり、たまに公開したりという感じです。でも、全く興味がないわけではなくて、ミスチルがデビューした頃から、たまにCDを買っては聴いている、それもあまり有名ではない曲だったりするんですが。

カラオケに行き始めた頃、ミスチルを歌う人が多かった時期があって、ぼくが歌ってた部屋の両隣からミスチルの歌が聞こえてくる、なんてこともザラにありました。

DAM★ともにもユーザーさんが徐々に戻ってきて、ミスチルがお気に入りのユーザーさんが公開した曲が「しるし」という曲でした。DAM★ともでのこの曲の録音時間が7分15秒と表示されているのを見て、「そんなに長い曲だったっけ?」という意外な疑問が湧き、改めて「しるし」を聴いてみました。

この曲のMVは桜井さん1人が登場して、椅子だけが置かれている所で、桜井さんが立ったり座ったりしながら歌っているシーンだけなんです。1コーラスがあって、すぐに2コーラスがあって、少し長めの感想があって、小サビが入って、ラストの大サビがあって、少し長いアウトロで終わりますが、確かに7分かかっているのに、冗長感がなくて、じっと歌の世界に引き込まれて聴いていました。

いくらプロの歌手が発売する曲であっても、6分を超えるような曲になると、CDのセールスの伸びが悪いと言われることがあります。しかし、この「しるし」は、2006年11月15日に発売して週間1位を取り、2006年の年間でも7位となる大ヒットとなりました。何が飽きさせないのかなと考えると、それは歌のメッセージ力の強さだったのかなと思いました。「しるし」の歌詞って、付き合っている男女の思いにも、別れてしまった男女の思いにも、どちらにも受け取れるように桜井さんが書かれたそうです。だから、いろいろなニュアンスでも共感を得られやすかったんですね、また、歌詞と言葉が一歩づつ一緒に進んでいくような展開なのも、桜井さんが詩を読んでいるみたいに歌っているのも、歌がスッと聴いている人には入りやすかったのかもしれません。

歌を飽きさせないのは大事だなと思っています。そのために面白く、楽しく歌ってみるのも1つですし、真剣に歌ってみるのも1つだと思います。「早く歌い終わってくれ」と思われたり、スマホをいじられたりしないように、最後まで歌を聞いてもらうためにはどんなメニューを用意したらいいのか、工夫のしどころはいくつもあると思います。

 


Mr.Children 「しるし」 MUSIC VIDEO