DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

水彩の月

10月20日BS朝日で、9月15日に亡くなられた樹木希林さんの最後の主演映画「あん」が放送されました。ぼくにとって樹木希林さんは、テレビ番組とか、映画の宣伝での舞台挨拶や会見で、面白いことを言ってくれる女優さんであり、それは時に毒舌であったり、時に話をふくらませてくれるサービストークであったり、また時には人生の先輩としての助言であったりしました。視聴者にとっては、本当に見ていてためになるという稀有な方でありました。

希林さんが演じた「徳江さん」を見ていると、生きる糧や生きる喜びを見つけて、自分が生きる意味を問い続けているのが、全身がんの宣告を受けながらも、飄々と映画を何本も出演していく希林さんの生き方とオーバーラップしてしまうものを感じました。

永瀬正敏さんが演じた「千太郎」も、勤めていた居酒屋で暴力沙汰を起こして刑務所に入り、甘党でもないのにどら焼き屋の雇われ店長を凡々と過ごしていた。「徳江さん」はそんな「千太郎」に悲しい表情を見て取り、自分が作り続けた「あん」を食べてもらって、「千太郎」を助けたいと思ったんですね。永瀬さんについて希林さんは「年をとって、良かったことも苦しかったことも受け入れて、俳優という仕事に真面目に向き合っている」と、他の役者へのコメントと比べても高い評価をしています。永瀬さんもなかなか共演しない先輩女優である希林さんに触発されたことが多かったようで、「ぼくにとっては(希林さんは)いつも「徳江さん」なんです」というコメントを舞台挨拶で何度もされていましたが、「あん」の「千太郎」の姿を見ていて、その言葉が何度も思いだされて、やはり「千太郎」にも、どこかに永瀬さん自身がシンクロしていたのだろうと感じました。

テレビ放送ではエンドロールが1分程度でカットされてしまいましたが、そこで聞こえた歌が、秦基博さんの「水彩の月」という曲でした。「あん」の河瀬直美監督は秦さんのファンで、飲み会の席で秦さんに「主題歌を作って欲しい」と依頼したそうです。

秦さんの作品は、「ひまわりの約束」や「鱗」や「朝が来る前に」など、カラオケでもよく聴くことが多いんですけど、「水彩の月」を聴いたとき、その音楽はよく聴く秦さんの作品とは一味違う雰囲気を感じました。

秦さんはこの作品について、「映像を観させていただいたときに、河瀨監督の作品でいつも感じることなんですが、お話はもちろん、街の景色の切り取り方とか、光とか、その美しさがすごく印象的で、そこからインスパイアされて、自分の中でピアノの音色が似合うのではないかというイメージがパッと湧きまして、普段はアコースティックギターと共に歌うことが多いんですが、今回は「ピアノと歌」というものをメインにすえて、新しい秦 基博を届けられるのかな、と思っています。映画『あん』にもきっとマッチする、その世界を一緒に共有出来るような楽曲に仕上がったのではないかと思っています。水彩で描いたような淡さだったり美しさ、その中で自分自身が込めた思い、そして映画が伝えようとしていることを、自分なりにすくい取って歌にしましたので、映画『あん』と共にこの楽曲も楽しみに待っていただけたら、と思います」と述べています。

「水彩の月」の歌詞を読むと、それは「千太郎」の心の叫びにも感じたし、「徳江さん」が話したかったことにも思えます。秦さんの歌からも、「あん」の世界が目の前に現れるように感じました。

ぼくは秦さんの作品は高音なものが多いので敬遠してましたが、「水彩の月」は歌ってみようかなという気持ちになりました。

映画「あん」の余韻をひきずってますが、今度はテレビではなくて映画館でしっかりと見たいと思います。

2015年の「あん」公開時の舞台挨拶の動画がありました。秦さんもここで生歌を歌っています。その後、永瀬さんは希林さんにハグをします。このとき、希林さんは永瀬さんに「幸せになってね」とつぶやいたそうです。永瀬さんはその言葉が「千太郎」に向けてなのか自身なのかわからなかったけど、どちらも幸せになろうと思ったとのことです。


樹木希林、永瀬正敏とハグ!秦基博の生歌に感激 映画「あん」初日舞台あいさつ1 #Motohiro Hata #Sweet Red Bean Paste


秦基博 水彩の月

ヤキモチ

ぼくはDAM★ともでユーザーさんの公開曲を聴いたり、YouTubeで歌っている動画を見たりするなかで、まだ知らなかった歌に出会うことがたびたびあります。最近出会った歌の1つが、高橋優さんの「ヤキモチ」という曲でした。

きっかけは、「おっさんずラブ」のDVD&BDが10月5日に発売されるというニュースを見ていて、そこから「おっさんずラブ」の名シーンを編集された方の動画を見ていたら、名シーンとBGMで使っていた歌がうまくシンクロしていた動画があって、その歌を調べてみたら、高橋優さんの「ヤキモチ」だったんです。

この作品は、2014年8月6日に発売された高橋さんの4枚目のフルアルバム「今、そこにある明滅(めいめつ)と群生(ぐんじょう)」の中に収録されている1曲でした。それにしても、難解なアルバム名です。「明滅(めいめつ)」とは、「明るくなったり消えたりすること」という意味で、「群生(ぐんじょう)」とは仏語(ぶつご)で、「すべての生き物」という意味です。

このアルバムについての高橋さんのインタビュー記事を読みましたが、なぜこのタイトルにしたのかについては、

前作を経てライブをして、いろいろ考えたんですよ。それで気付いたのは、僕がすべての悩みを解決してあげることなんてできないけど、僕が照らしてあげられる闇もきっとあるはずということ。これは「パイオニア」を作ったときに感じたことですね。「太陽と花」でも「太陽は自らを焼いて光る」という歌詞があるように、まずは僕自身がしっかり光らないといけない。でも僕だって笑えない日はあるし、ふさぎ込む日もある。それは誰しも同じで、みんな波打つようにして、明るくなったり暗くなったり明滅しているものなんです。僕が光れたらその力をみんなに与えたいし、僕が光れなくなったら別の誰かの光を分けてほしい。そうすればみんなの明滅には大切な意味があるし、みんなが元気になれるんじゃないかなって。

と高橋さんは答えていました。その答えよりも興味を惹いたのは、高橋さんがお客さんとどういう風に関わっていこうかということを試行錯誤しているプロセスの話で、お互いに様子を窺っている感じから、ちゃんと人間関係を育めていると感じられるようになったそうです。

アルバムの各曲についても高橋さんはインタビューの中でわりと解説しているんですが、「ヤキモチ」のところだけは、簡単に終わっていて。ただ、他の曲はパソコンで作ったけど、この曲は「予定調和をなくしたくて」パソコンで作ったのをやめて、バンドでもう1回取り直したそうです。

ぼくも「ヤキモチ」を歌ってみたら、Aメロは低音のフレーズが続いて、Bメロになると中音のフレーズになって、サビは高音のフレーズになるので、歌の音域も広いし、バランスも考えないと、高橋さんのようには歌えないんだなあと感じました。

DAM★ともの歌の合間では高橋さんの姿を見たことがありましたけど、高橋さんの歌を歌ってみようとは今まで思ったことはありませんでした。YouTubeの動画をきっかけに、自分の歌の世界がまた1曲広がったことに感謝です。


【大叔的愛/おっさんずラブ】吃醋/ヤキモチ【春牧春】

 

カラオケ文化の日

カラオケ評論家の唯野奈津実さんのTwitterを見て初めて知りましたが、きょう10月17日は「カラオケ文化の日」だそうです。カラオケ事業者で構成されている一般社団法人全国カラオケ事業者協会が、1994年10月17日に設立したのを受けて、その設立記念日を「カラオケ文化の日」と定めたそうです。

平成30年度「カラオケ文化の日」記念事業というのを見てみたら、スナック活性化をテーマに、イベント案を募集しました。「スナック」といっても、今の30代以下の方はわからないかもしれません。食べるスナックではなく、スナック・バーのことで、個人経営のお店が多いですけど、カウンターを挟んで、お店のママさん、マスター、スタッフさん、常連のお客さんとお酒を飲み、おつまみをつまみつつ、会話を楽しむお店で、カラオケ設備があって歌うことも楽しめるお店も多いです。

こんなことを書いてるぼくも、スナックに行ったのは随分前のことです。カラオケをしたいならぼくはDAM★ともと書いているのでビッグエコーに行きますし、二次会・三次会で行くにしても、スナックには行ってないです。ぼくがそういうお店を知らないというのもありますね。昔スナックに行くと、カラオケで歌を勧められると、最初はやっぱり演歌系の曲を歌うことが多かったです。お店の雰囲気自体が昭和のムードがあるので、演歌が合いそうだったんですね。最後に行った頃は、スナックでもSMAPの曲とか歌ったりしてました。意外にお店での受けがいいんですよね。ママさんやマスターやお客さんから「SMAP好きなんだよね」と言われたりして、こういうお店も演歌だけではなくなってきたんだなということをそのとき思いました。

もしマスターやママさんがものすごく歌の上手い方だったら、そういうお店で仲間とカラオケを楽しむのは面白いでしょうね。JOYSOUND全国カラオケ大会2018で優勝された益田勝志さんは熊本市でカラオケバーを経営されていますし、KWC2018日本大会決勝に進出された松尾祐汰さんは佐賀市でBARを経営されています。東京の歌うまさんが経営されているマスターやママさんのお店はあるんでしょうか?

どこもかしこも駐車場

ぼくがDAM★ともでお気に入りにしているアーティストの森山直太朗さん。直太朗さんの作品って、歌のテーマに制約を設けていないのかなと思うぐらい自由な感じがしていて、曲のタイトルも面白いものがあったりします。ぼくが最近よく聴いている曲の1つが「どこもかしこも駐車場」という曲です。

この作品は2013年12月11日に発売されたフルアルバム「自由の限界」に収録されました。アルバムのレビューは評価が高かったんですが、セールス的にはオリコン最高25位ということで、あまり売れなかったんです。でもこの作品はYouTubeに動画をアップしたことや、歌詞の中でタイトルにもなっている「どこもかしこも駐車場」が何度も繰り返されて歌われることが印象深いことから、じわじわと浸透していきました。

そしてこの作品は2016年9月21日に発売されたベストアルバム「大傑作撰」の「花盤」に収録されました。当時、伊集院光さんがご自身のラジオ番組で「今俺の中で流行っている曲」としてオンエアし、この作品の魅力について熱弁を奮った話もあり、このベストアルバムはオリコン最高4位となり、この作品ももっと多くの方に浸透していったと思います。

ぼくはそういう動きは全く知らず、9月15日にNHKで放送された「SONGS」で初めてこの作品を知りました。直太朗さんが肩の力を抜いた感じで「どこもかしこも駐車場」と何回も歌って、最後は「火星に帰りたい」で終わるのを聴いて、最初は「何この変な歌詞…」と思いながらも、「SONGS」が終わった後に一番印象に残ったのがこの作品でした。

形式的な話からいうと、歌詞の基本形が七五調で、演歌以外では珍しいなと思いました。また、同じ歌詞を繰り返すというのは、特に昭和のフォークソングでは典型的で、コンサートで合唱するというのを念頭に置くと、歌詞のサビの部分に繰り返す歌詞を挿入するというのが多いんですが、この作品はそこをちょっと捻ってます。

どこもかしこも駐車場「だね」 どこもかしこも駐車場「だよ」
どこもかしこも駐車場「だわ」 どこもかしこも駐車場「だぜ」
どこもかしこも駐車場

ここを聴いて、文法の動詞の五段活用的な感じを思い出してしまったんですね。「歌わない、歌います、歌う、歌うとき、歌えば、歌え、歌おう」みたいな。でも「駐車場」は名詞なので五段活用はないんですけど、御徒町凧さん、学生の頃をちょっと思い出したんでしょうか。

ところで、歌っている直太朗さんはこの作品をどういう風に感じているのか、インタビュー記事を抜粋しました。

──すごいですよね、『どこもかしこも駐車場』(アルバム収録曲)。

「かなりカラッポにしないとできないというか、タフな作業ですよね。ライブで歌っていても思いますからね、“何でこんなに何度も連呼してるんだろう”って(笑)。でも、ヘンな感覚に陥ることもあって」

──それは聴いているほうも同じだと思います。理由の分からない感動が少しずつ生まれてくるというか…。

「基本的には淡々と歌っているだけなんですけど、たまに泣けてくるような感じもあって。それが何なのかは僕にも分からないんですけど。ただの景色を歌っているだけなのに、何ともいえないもの悲しさがあるというか。たぶんそういうものが御徒町がモノを作る時の原動力になっているのかもしれないですね。淡々とした中に漂っていることが御徒町の詩情、ポエジーの根底にあるんじゃないかな。…あんまりそういうことをしゃべったことがないから、分からないんだけど」

──でも、聴けば聴くほど色んなことが思い巡る歌ですよね。駐車場もたくさんあるし、コンビニや牛丼屋もたくさんあるなって。

「そうなんですよね。何でもいいわけではないんだけど、(駐車場を)何かに置き換えるパターンもあるっていう。まぁ、象徴的なんでしょうね。効率を最優先するとか、そういう思考回路を象徴する造形物なのかな、と」

──経済、効率が優先された結果、大事なものが失われているというのは色んな場面で見聞きする話ですが、直太朗さんもそういうことを感じることはありますか?

「感じるというより、当たり前すぎてマヒしているかもしれないですね、ややもすると。いちいち立ち止まって考えているとキリがないし、“それはそれ”っていう。少なからず、その恩恵にあずかる場面もあるわけだし。そこは住み分けするというか、“どんなふうに自分がそれをちゃんと茶化せるか?”じゃないけど、そういう印象もある曲かもしれないですね」

「駐車場」っていうのは、日本だからこそ生まれた題材だと思います。例えばイタリアは日本みたいな駐車場が基本的になくて、住民は路上に駐車してますし。

YouTubeの動画を見ると、どこもかしこも「歩きスマホ」のような光景です。自分のことだけで余裕がない人が多いのかもですね。ふっと目を他にやってみれば、新しい何かを発見したり、新しい自分を発見できるかもしれませんね。


森山直太朗 - どこもかしこも駐車場

Love,too Death,too

最近カラオケ大会に出ていたせいか、歌う曲がカチッとした曲とかバラードの曲とかが多かったので、ここ2週間はアップテンポな曲を中心にDAM★ともで歌ってました。

カラオケ大会に出る方の選曲で感じたのは、入賞を狙っているからなんでしょうが、バラード曲とか歌い上げる曲を選曲する人が実に多いなあということ。例えば、ぼくがDAM★ともでお気に入りにしているアーティストの森山直太朗さんの「愛し君へ」は、同じ大会で何人も歌うということがありました。直太朗さんの曲をDAM★ともで公開するときも、「さくら」と「愛し君へ」は公開するユーザーさんも多いので避けてきたんですが、「何で皆さんがこの曲を選ぶのかな」という疑問もあって、最近ぼくもDAM★ともで「愛し君へ」を公開してみました。

さて、アップテンポな曲を歌い始めたぼくが、2008年12月にDAM★ともでどんな曲を歌っていたかなあと思い出したのが、ポルノグラフィティの「Love,too Death,too」という曲でした。

この作品は2008年10月8日にポルノグラフィティの26枚目のシングルとして発売されました。作詞は新藤晴一さん、作曲はak.hommaさん、編曲はak.hommaさんとポルノグラフィティです。

彼らをスターのロックバンドに引き上げたのが2000年9月に発売された「サウダージ」のラテン調ナンバーで、その後の「アゲハ蝶」や「ジョバイロ」といったヒット曲に続き、この作品もその系譜を受けたサウンドを感じさせます。

シャウトするロックではないけど、愛の終わりとか命の終わりがあるから、愛した時間や生きた時間に意味があったんだっていう俯瞰したような歌詞が、ラテン調なサウンドとうまく融合していて、歌っていてもかっこいいなあと思っていました。当時のポルノのPVもかっこよかったなあって思います。

アキヒトさんのボーカルはいつも思いますけど、肺活量が多いなあって。表現力にも特徴があって、一音一音に色気を付けて歌うのがかっこいいなあと思います。この作品では2コーラス終わった後の、「あなたが 幸せ ならば それで 良いと いいたい」のところが典型的な箇所かなと思います。

当時、この歌を歌ってる時に飲み物を持って部屋に入ってきた店員さんが、この作品を聴いたらノリノリで帰っていったのが、今では思い出されます。

カラオケ大会にアップテンポな曲でも出てみたいところですけど、音源審査を通過できるかが微妙なところです。

ご本人たちの動画がアップできませんので、この作品を歌っている方の動画をアップします。この作品の歌の世界観が出てると思います。


Love,too Death,too by HIROS

RPG

9月25日にTBSで放送された「演歌の乱」。一見するとJ-POPを歌わなそうな演歌歌手が、J-POPの大ヒット曲を歌うという企画が見事に当たり、SNSでの視聴者の反響が大きかったです。ベテランの演歌歌手である角川博さんも、SEKAI NO OWARIの「RPG」を、ご自身の歌のように歌っていたのが、好印象でした。


角川博 (RPG) セカオワ 演歌の乱〜ミリオンヒットJポップで紅白歌合戦SP

角川博さんを初めて知ったという若い世代の方も多かったようです。角川さんは1976年に「涙ぐらし」でデビュー。その年の日本レコード大賞新人賞の受賞をはじめ、新人賞レースに参戦していました。角川さんと新人賞を争っていた同期は、内藤やす子さん、新沼謙治さん、ピンク・レディー、芦川よしみさんという、今から見ると錚々たる面々でした。その後もヒット曲を出して、NHK紅白歌合戦には通算3回出場しています。

角川さんは声帯模写が得意で、今のようにものまね番組がなかった頃から、歌手のものまねをよく披露していました。美空ひばりさんと三波春夫さんという当時の歌謡界の大物2人のものまねも得意で、それがきっかけでひばりさんにも三波さんにも角川さんは認められたそうです。


2014 01 08 on角川博 悲しい酒(ひばりなどのモノマネ)

すごく歌の上手い方で、器用な方なんですけど、大ヒット曲には恵まれなかったため、今回の「演歌の乱」で、角川さんの歌声を初めて聴いた方も多いのではないでしょうか。

さて、「RPG」という作品は、「セカオワ」のメジャー4枚目のシングルとして、2013年5月1日に発売されました。同年の映画「クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!」の主題歌にも起用されたこともあり、オリコンでは初のベスト3入りとなる最高2位を記録しました。YouTubeの動画も1億回を超えたそうです。この当時、Fukaseさんは足を骨折していたそうですが、MVを見るとなるほどと思いました。


SEKAI NO OWARI「RPG」

同じ歌を歌うのでも、FUKASEさんの歌と、角川さんの歌は、いい意味で違う印象があります。FUKASEさんの声は、いつもどこか儚げさを感じてるんですけど、そばに寄り添って一緒に手をつないで歌っている、そんな感じのする歌です。角川さんの歌は、いつもの演歌とは違う、柔らかい高音で歌われていたのも驚きましたが、包容力のある歌というか、温かい目で見守ってくれている、そんな印象を持ちました。歌う人によって、その歌の世界観も表現を変えられるというのは、歌が好きなぼくとしては勉強になるところがありました。

Story

9月25日にTBSで放送された「演歌の乱」の反響が大きいようですが、中でも注目された1人が、AIさんの「Story」を歌われた、演歌歌手の走裕介さんでした。その歌声は、ぜひ「YouTube」でご覧いただければと思います。

→2018.9.29 動画が添付できました!ぜひ歌声をお聴きください!


走 裕介『Story』~演歌の乱

実は昨年12月に放送された「演歌の乱」でも、走さんは、秦基博さんの「ひまわりの約束」を見事に歌われていました。


演歌の乱 走 裕介 ひまわりの約束

そして、「演歌の乱」を作ったTBSの音楽スタッフの元ネタだったのかもしれませんが、日本コロムビアが2014年11月19日に、「エンカスターたちの、J-POP・カバー・アルバム!」と銘打って、「エンカのチカラ」というアルバムを発売しています。「青盤」と「赤盤」が同時発売され、走裕介さんは「青盤」で、尾崎豊さんの「I LOVE YOU」を歌われていました。


走裕介が「I LOVE YOU」を歌う!『エンカのチカラ』

この中で、走さんは、「演歌ではこぶしやビブラートを多用しますが、ポップスではこぶしを封印して歌っていますし、日頃は使わない高音も使って歌っていますので、いつもの歌とは違った走裕介をお楽しみください」とコメントされていました。

このコメントを聴いて、走さんは演歌でもポップスでも歌える素養を元々お持ちなのだと思いました。「ロックバンドをやっていたので」という走さんの一言が気になり、走さんの公式プロフィールを読んでみました。

中学時代は、バンドでドラムを担当し、主に安全地帯やバービーボーイズのコピーをしていたそうです。高校の文化祭で、ボーカルの代わりに歌ってみたのをきっかけに、ボーカルに目覚めるようになったそうです。高校を卒業し、社会人として仕事をする中で、演歌・歌謡曲にも興味を持ち、1997年にNHKのBS2で放送された「日本縦断カラオケ道場」で優勝。その後、自分の歌を録音したテープを作曲家の浜村徹さんに送ったのがきっかけで、浜村さんの内弟子生活を10年。2009年4月1日にシングル「流氷の駅」で歌手デビューを果たしました。今年はデビュー10周年を迎えられました。

浜村徹さんは演歌の作曲家として、美空ひばりさんもちあきなおみさんも手掛けた大家(たいか)ですが、その浜村さんに走さんが最初に吹き込んで送った曲が、藤井フミヤさんの「Another Orion」と山田晃士さんの「ひまわり」なんです。もともとは演歌ではなくてポップスの方だったんだなあと思いました。

走さんのシングル曲をYouTubeで何曲か聴かせていただきました。「Story」を聴いた後だからかもしれませんが、歌が上手いのはわかりましたが、正直なところ、作品に魅力を今ひとつ感じられませんでした。北海道のご出身の方ということで、コロムビアのスタッフもこだわりがあるのかもしれませんが、「北」とか「雪」とか「酒」だけが、演歌のテーマではないと思うんですね。走さんの歌の魅力を活かしきれていないのではないかと思いました。

演歌歌手は演歌以外は歌ってはいけないわけではありません。どんな歌を歌ってもいいんです。歌手が歌った歌を、視聴者が「いい歌だ。聴いて良かった」と思ってくださるなら、それでいいのではないでしょうか。

「演歌の乱」は、今の歌謡界にどんよりと漂っているもやもや感を打破してくれる起爆剤の1つであったと思います。視聴者は本物の歌を求めているのです。