DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

おふくろさん

日本の歌謡史の中で、歌唱力も高く、表現力・技巧力も優れている男性歌手の代表である森進一さん。70歳である現在も歌唱力が維持されていて、自身のヒット曲も原曲キーで歌っているのは立派なことだと思います。

森進一さんというと「演歌歌手」と思われる方が多いですが、森さん自身も「僕は演歌歌手ではなく、流行歌手である」と述べられています。森さんのレコード大賞受賞曲でもある「襟裳岬」は作詞が岡本おさみさん、作曲が吉田拓郎さんというフォーク色を織り交ぜた作品ですし、大ヒット曲である「冬のリヴィエラ」は作詞が松本隆さん、作曲が大瀧詠一さんというポップスの作品です。その他にも、ポップス・ロックの多彩なアーティストから提供されてきた作品を数多く歌っているのは、極めて希有なことであり、現役歌手の中でも、レパートリーのウィングが極めて広い「流行歌手」であろうと思います。

「流行歌手」を志向した原点は、昭和の大作曲家・古賀政男の薫陶を受けた影響もあろうかと思います。古賀さんの作品はその作風も幅広く、当時の主な流行歌手にヒット曲を提供しており、いわゆる「古賀メロディー」は「流行歌」の発信基地でありました。その古賀さんの作品を、デビュー3年目当時の森さんがカバーアルバムとして発売したのは、「流行歌手」の土台となったのではないかと思います。

いわゆる「演歌」と呼ばれる大ヒット曲も多数ありますが、森さんのハスキーな歌声を聴いていると、それは演歌というよりもブルースであり、時にソウルであると感じるものであり、北島三郎さんや五木ひろしさんが「演歌歌手」であることとは趣が異なるように思います。

1971年に発売された「おふくろさん」は、森さんの代表曲の1つであり、この年の日本レコード大賞の最優秀歌唱賞を受賞します。その時の映像を見ましたが、シャウトしながら憑依して歌うさまは、もはやロックではないかと感じます。小柄な森さんの歌の凄まじい迫力に、花束を渡そうとしている当時の横綱・輪島関も躊躇しているように見えます。


1971 おふくろさん

ぼくが今から47年前の歌に感動してしまうのは、歌に魂を感じるからなのかもしれません。今の歌は綺麗に、おしゃれになりましたけど、何かさらっとしすぎているように思うことがあります。それは一見激しくシャウトしているロックでさえも、やはり綺麗さが出すぎているように見えてしまいます。

ぼく自身も泥くさくて、魂込めた歌は歌えないので、そういう歌を歌っていた往年の歌手には尊敬の念を抱きます。

たった二年と二ヶ月で

テレビ東京系で大晦日に放送された「第50回年忘れにっぽんの歌」。この番組の面白いところは、なかなかテレビに出演しない方を歌手として出演させるところです。俳優さんだと藤田まことさん、里見浩太朗さん、松平健さん。「マツケンサンバ」もこの番組が最初だったと思います。そして、すごく有名ではないけれども、当時ヒット曲を出した歌手の方を久しぶりに出演させてしまうのが、テレビ東京の発掘力です。今回では、梶光夫さんという方が、1964年のヒット曲「青春の城下町」という曲を歌われていました。実家が宝石商ということで、長男の梶さんは1970年に芸能界を引退、現在は日本を代表するジュエリーデザイナーとしてご活躍されているそうです。そして、作詞家・作曲家の中にはかつて歌手をやっていたという方もいて、今回では、作曲家の水森英夫さんが、美輪明宏さんの思い出の歌のリクエストということで、40年ぶりにステージで歌われました。そこで歌ったのが「たった二年と二ヶ月で」という曲でした。

この作品は1971年2月に水森さんが「三音たかお」の芸名でデビューシングルとして発売されました。作詞は阿久悠さん、作曲は水森さんです。この時は全く売れなかったそうですが、その後「水森英夫」に改名してから1976年に再発売して、世に知られるヒット曲となったそうです。水森さんは1977年に歌手を引退してから作曲家になりましたが、現在では氷川きよしさん、山内惠介さん、森山愛子さんなどの門下生を育てるほか、演歌歌手のヒット作品を多数提供しています。初めて聴いた水森先生の歌声は、中低音の色気があるいい声で、節回しもこぶしもよく回っていて、歌詞の言葉もよく聴きとれて、歌上手いです。美輪さんが褒めただけのことはあると思いました。


水森英夫 作曲家 元歌手40年ぶり「たった二年と二か月」を歌う

先生が歌が上手いと、歌のレッスンを受ける氷川さんや山内さんは厳しいでしょうね。

明日へ続く道

2017年の大晦日は、テレビ東京系の「第50回年忘れにっぽんの歌」を見て過ごしました。今回は16時から22時までの6時間放送ということで、歌手の人選も演歌・歌謡曲中心ではありましたが、往年の有名な歌手を揃えました。歌う曲はその歌手の代表曲や、ヒット曲が多い歌手はちょっとひねった曲を選んで、幅広い世代が知っている曲を選んでいました。テレビ東京も音声調整を配慮していたようですが、ほとんどの歌手はいつもよりも一生懸命に歌っているように感じられました。「年忘れにっぽんの歌」は大晦日の大ホールの会場確保が難しいことから、この数年は生放送ではなく収録に変えています。そのため、この数年は番組のパワーがダウンしたように感じましたが、今回は収録の良さを生かして、思い出の名曲を有名人に聞いて、往年の歌手の映像を織り交ぜるという構成は、視聴者を飽きさせない工夫が随所に見られたと思います。正直なところ、NHKの近年の「紅白歌合戦」よりもよほど「紅白らしい」番組であったと思います。収録番組であるにもかかわらず、視聴率を8.4%確保したのは、成功といっていいと思います。

ぼくは長年、「紅白歌合戦」を欠かさず見てきましたが、この数年は「紅白」を見ない大晦日を過ごしています。「紅白」の視聴率の長期低落について、国民の娯楽の多様化や、番組における演歌歌手の減少や、若年層重視・中高年軽視といった切り口が多いです。ぼくは、「紅白」はその年の歌手の代表を選ぶものだと思ってますが、正直2017年の人選は一線級ではなかったと思います。そして演奏の問題ですが、2013年からバンド演奏ではなく、一部を除いてカラオケを使用しています。音楽番組でありながら、音を大事にしないというのがわかりません。そして、歌手の歌ですが、上手下手ではなく、口パクで紅白に臨んでもいいだろうというのもわかりません。番組の緊張感がなくなっているんだと思います。そして、放送事故レベルの司会者が連続して選ばれていると、番組が引き締まらない、緩慢でグダグダな番組を見せられるわけで、それは我慢できないという視聴者が徐々に増えているのだろうと思います。そして、「紅白」の制作陣が勘違いしているのは、今のやり方が成功していると思っていることかもしれません。ぼくは演歌・歌謡曲志向でもありませんが、子供の頃から多くの音楽番組を見て育ってきたから、その番組の面白さやつまらなさもわかります。おそらく音楽が好きな人たちの多くは「紅白」を見なくなっているかもしれません。だから「年忘れにっぽんの歌」を見るようになったのです。「紅白」というコンテンツを長年愛する一人としては、年末の風物詩としての緊張感ある純粋な歌番組へのある程度の「原点回帰」を望むところです。

安室奈美恵さんも「紅白」ではなく、「年忘れにっぽんの歌」に出た方が良かったかもしれません。そして荻野目洋子さんも、「紅白」が出してくれないなら、「年忘れにっぽんの歌」が呼べばよかったと思います。もし「年忘れにっぽんの歌」にポップスやロックの歌手を5組呼ぶことに成功したら、大晦日の視聴率は更に変動するかもしれません。

世代別とかジャンル別とか、一定のレンジにとらわれることなく、幅広い世代に浸透する音楽を作って行こうという動きは進めて欲しいと思います。

さて、年末年始も動画を見ていた中で、チェックしたのが次の動画です。


あなたの夢 わたしの夢「夢への想い」篇

アイフルの企業広告みたいですけど、この動画でユーキ役を演じている俳優の日和佑貴さんのブログを見て、見つけたわけです。日和さんも、繊細な演技ができる役者さんで、彼が書くブログも同じ世代の役者のブログとは違う雰囲気があるので、たまに見てます。挿入歌の「明日へ続く道」という歌が、聴いてていい歌だなと思いました。日和くんが歌っているのかな?作詞は荒井善博さん、作曲は岡田実音さん、編曲が高島智明さんです。岡田さんはゆずのヴォイストレーナーをされている方ですが、岡田さんのブログにもこの動画が紹介されていました。夢へのステップを進める1年にしたいですね。

翳りゆく部屋

グループでカラオケに行くと、自分が日頃歌わない歌を聴くことができて、曲も覚えることができます。男性も女性もカラオケで歌うのが松任谷由実さんの曲で、その1曲が「翳(かげ)りゆく部屋」という曲でした。

この作品は1976年3月5日に、ユーミンの7枚目のシングルとして、また旧姓の荒井由実さんの名義のラストシングルとして発売されました。この作品の編曲者でもある松任谷正隆さんと結婚する直前の頃なんですが、歌詞の内容は別れの歌なんですね。そして、メロディーはものすごくストレートというか、ピアノ1本で弾き語りが映えそうな感じがします。当時のオリコンでは最高10位のヒット曲なんですが、「守ってあげたい」のような大ヒット曲とは違って、「翳りゆく部屋」はカラオケで歌い継がれてきた曲という印象があります。歌いたいと思う理由は人それぞれでしょうが、ユーミンの歌い方が歌詞とメロディーを融合しているからなんだと思います。やや低めの少し乾いた独特の歌声が、別れの気配をかみしめている気持ちを現わしていると思います。荒井由実時代のサウンドは、シンガー・ソング・ライターらしいというか、今までにない音楽を作って行こうという気持ちが滲み出ているように感じます。松任谷由実時代のゴージャスなコンサートやイベントから振り返ると、素朴で無垢な音楽の世界があるんだなあと思います。

ユーミンは当初は結婚して引退し、専業主婦になるつもりだったそうです。編曲のパイプオルガンを聴くと、やっぱり結婚のイメージなのかなと思いますし、「翳りゆく部屋」はユーミンが思った「引退ソング」だったのかなと思います。「別れ」は独身の「荒井由実」への別れだったのかなと。でも、引退しなくてよかったです。日本の音楽に新しいスタイルを表現したことは立派な功績だと思います。


翳りゆく部屋 荒井由実

Dirty Work

会社の忘年会・新年会、あるいは結婚式の余興で、2016年後半から2017年前半は「恋ダンス」でした。振付が難しかったですけど、星野源さんの「恋」を歌いながらやれば、歌として何とかやれました。そして、2017年後半は「ブルゾンちえみ with B」です。ブルゾンちえみ役は女性がやりますけど、with B役は背も高くて細めの男性が選ばれちゃって、Yシャツを脱いで上裸になったりしてます。最近の企業はコンプライアンスやセクハラも言われますので、あんまりこういう余興は今どきではないなとぼくは思ってしまいますが。そう思ってた中でのBGMになっているのが、Austin Mahone(オースティン・マホーン)の「Dirty Work」です。

Austin Mahoneは21才のアメリカの歌手ですが、14才からYoutubeへの動画投稿を始めて、ファンが集まるようになり、2012年にメジャー・デビューをします。「第2のジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)の候補」とも言われていて、2014年に世界デビュー盤の「The Secret」をリリースし、ヨーロッパでも人気が上昇しています。日本での活動も2013年から地味にやってたようです。「Dirty Work」は2015年に発売されたシングル曲ですが、ビルボードチャートのPop Degital Songsでも最高28位と目立つ曲ではありませんでした。ではなぜ、ブルゾンちえみさんがこの曲を自分の芸のBGMに起用しようと思ったかというと、「PVが面白かったので、ここからどういうセリフを言おうかとかひらめいた」ということなんですね。「Dirty Work」のPVを見ましたけど、PVでは実にfunkyで濃いキャラの職場の人たちが登場して、歌詞では「Dirty Work」(汚れ仕事)をやるのは俺しかいないのさ、女性との夜の遊びも俺にとっては仕事なんだよっていう、一種の遊び心があって、曲はエッジが効いたポップチューンで、ダンサブルなサウンドという感じです。Austin Mahone本人は「何でこの曲が日本人に受けるの?」って思ってると思います。先日、五輪真弓さんの「心の友」がインドネシアでは大流行して「なぜ?」というのと同じなんですが、言葉がわからなくても、感性で惹かれる共通項があったということで、「Dirty Work」のPVでの、職場の形やフラストレーションを吹っ飛ばすようなあの雰囲気を、「ブルゾンちえみ with B」は日本の会社のもやっとした状況を毒づくことで、上裸の男子2人を従えて、キャリアウーマンが言いたいことを言い放つスタイルが、今年は受けたのかなって思います。


Austin Mahone - Dirty Work (Lyrics) Legendado - Music Video

愛のかたまり

DAM★ともでぼくがよく歌っているアーティストのKinki Kids。公開曲を出しているユーザーさんも多くて、シングルの大ヒット曲の他にも、あまり一般には知られていない曲も公開されています。カラオケの世界では有名なKinKi Kidsのナンバーが「愛のかたまり」という曲です。

この作品は2001年11月14日に発売された彼らの13枚目のシングル「Hey!みんな元気かい?」のカップリング曲として発表されました。作詞は堂本剛さん、作曲は堂本光一さん、編曲は吉田建さんが担当されました。Kinki Kidsの特異な点は、剛さんも光一さんも作詞・作曲ができて、シングルやアルバムでも相当の作品を発表していることにあると思います。やはりその原点はフジテレビの「LOVE LOVE あいしてる」で吉田拓郎さんや坂崎幸之助さんと出会い、彼らから直接ギターの指導を受けたことで自らの作詞・作曲という方向につながったし、吉田さんや坂崎さんを通じて色々なミュージシャンとの交流があったことが、彼らの音楽にも影響を及ぼしたと思います。

歌詞は女性目線で男女の恋愛関係が描かれています。剛さんの繊細でピュアな心が歌詞に感じられます。サビの歌詞が「思い切り抱き寄せられると心 あなたでよかったと歌うの X'masなんていらないぐらい 日々が愛のかたまり 明日の朝も愛し合うよね」なので、意味は違うんですけど、ちょうど今頃に歌いたくなります。

一方、曲のメロディはAメローAメロ-Bメローサビなんですけど、光一さんは歌詞の世界をうまく段々と盛り上げていく構成に作っていて、歌っていても気分が段々と盛り上がってくる感じがします。

「愛のかたまり」はKinki Kidsのファンからも非常に愛されて、2007年に発売された彼らの3枚目のベストアルバム「39」では、ファン投票第1位の楽曲として収録されました。

DAM★ともでもKinKi Kidsの曲を他のユーザーさんの音源にコラボさせていただいたことはありますが、この曲はまだなかったと思います。相性のいいコラボ音源があったら乗っかろうと思います。

Youtubeでよく見るKinKi Kidsの歌い手さんです。(ぼくではありません。)


KinKi Kids 愛のかたまり

季節風

ぼくがDAM★ともでお気に入りにしているアーティストの野口五郎さん。野口さんの作品をよく歌うようになったのが3年前ぐらいからで、J-POPに馴れすぎてしまった耳には、歌謡曲が作りだす歌の世界が改めて新鮮に感じるようになったからです。野口さんの作品を開拓すべく、出会ったのが「季節風」という曲でした。

この作品は1977年7月21日に野口さんの24枚目のシングルとして発売されました。当時のアイドル歌手は3か月毎にシングルをリリースすることが多く、野口さんも1977年は1月に「むさし野詩人」、4月に「沈黙」、7月に「季節風」、10月に「風の駅」と4作品を出しています。「季節風」の作詞は有馬三恵子さん、作曲・編曲は筒美京平さんです。有馬さんというと金井克子さんの「他人の関係」や布施明さんの「積木の部屋」のイメージが強くて、筒美さんとのコンビは意外と思っていたんですが、実はCBSソニー南沙織さんを筒美さんと共にプロデュースしてきたという実績があったんですね。有馬さんが書く詞の世界は、大人の男と女の機微を描いているようで、そこは当時の野口さんの歌の世界の「悲恋」とリンクするものがあったと思います。「並んで歩けば人の目には たぶん恋人にも見える 二人は別れを告げるために こんな街角にいる」なんて切ないです。サビの「なぜ出逢ったのだろう もの言わぬ過去の傷にひかれたみたいに なぜ暮す世界が違う二人して 名乗りあったのか」も、運命の悪戯を悔やむかのような思いを描いています。こういう歌詞に応じるように、筒美さんが作られたメロディーは、序盤のAメロでは抑えたサウンドですが、中盤のサビでは揺れ動く心のイメージを出すためか、高音で張り上げるようなサウンドにしています。ぼくも歌ってみましたが、音の力を入れる箇所が多くて、息継ぎが大変です。その後、最後のCメロが「過ぎゆく風 泣いてる日がある」と、ここも高音で語るようにフッと歌っていく部分で、難度を極めています。

カラオケではJ-POPも歌謡曲もランダムで歌いますけど、J-POPは5分から6分ぐらいの時間で言いたいことや思いをすべて出しつくすような感じで、歌謡曲は限られた言葉とメロディで歌の世界を無駄なく表現している感じです。野口さんの作品は彼の歌声も相俟って、3分間の短編の小品(しょうひん)の世界を想像させてくれます。


季節風 / 野口五郎