DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

太陽がまた輝くとき

今年のゴールデンウィークは、毎日他のユーザーさんの歌を聴いて過ごしています。特に、カラオケアプリのKARASTAには、今回の自粛をきっかけに、それまでKARASTAで活動していなかった全国の歌の上手い方が次々と初投稿し始めています。一度は生の歌声をお聴きしたいと思っていた方の歌を、現地へ行かずとも、KARASTAで聴けることになるとは思いませんでした。

それで、休日は時間がありますので、聴きたかった方の歌を何回も繰り返して聴いています。カラオケのようにマイクで大きな声で歌うのとは違い、カラオケアプリは自宅でスマホにイヤホンマイクを挿して歌うのが基本形ですので、歌声も小声になるとか、声を張れないとか、自宅や動画を撮影する場所の環境にも左右されることはあると思います。

ですから、カラオケとカラオケアプリではそもそも歌い方が違うのだと思います。再生回数やフォロワー数の多い歌い手さんの歌を聴くと、敢えてKARASTA向けの歌い方に徹しているのかなと感じた方もいました。一方、最近初投稿を始めた歌の上手い方は、カラオケでの歌い方を踏襲されているので、ぼくはそういう歌の方が聴きやすいと感じています。多くの方の歌を聴いている中で、上手い方の歌い方は、全体の緩急がしっかりとつけられているし、引き締まった歌になっていると思います。音程やメロディーの節回しはキチッと決めて歌っているという感じです。

KARASTAでも、ぼくが知らなかった曲に何曲も出会うことができて、これも楽しみの大きな1つです。その中でも印象の強い曲が何曲かあって、その1曲が高橋ひろさんの「太陽がまた輝くとき」という曲でした。この作品は1994年6月17日に高橋さんのシングルとして発売され、アニメ「幽☆遊☆白書」のエンディングテーマ曲となったこともあり、オリコンでも最高9位となる大ヒットになりました。高橋さんはバンド活動をしていましたが、財津和夫さんに声をかけられ、1987年から1989年までチューリップの第三期メンバーとしてボーカルとキーボードを担当しました。チューリップの解散後、1993年にソロデビューして、「アンバランスなKISSをして」や「太陽がまた輝くとき」などのヒット曲を出しましたが、2005年に病気のため41才で亡くなられました。

「太陽がまた輝くとき」を歌う高橋さんの動画を初めて拝見しました。誠実さが感じられるまっすぐな歌い方は時に優しく、時に繊細で、時に情熱のある、3分余りの時間の中で様々な表情を見せてくれる歌手の方で、良質の音楽を作るタイプの方だったのだろうとお見受けしました。

ぼくがKARASTAで聴いた歌い手さんは、ものすごく歌の上手い方で、高橋さんの歌い方とは異なるパワフルさのある歌い方でしたが、「太陽がまた輝くとき」という曲を愛されて歌っているように、初見のぼくにも感じられました。

阿久悠さんが遺された言葉の中で、「自分は死んでも、自分が作った歌をその後の人たちが歌ってくれれば、最後に残るのは歌だけだ」というものがあり、いい歌はこうやって歌い継がれていくのだということをまた認識しました。

 


太陽がまた輝くとき (カラオケ) 高橋ひろ

 

恋は匂へと散りぬるを

ぼくがDAM★ともでよく歌っているアーティストのKinKi Kids。ジャニーズのアーティストの曲は歌うことが多いんですけど、KinKi Kidsの曲の雰囲気やどことない明るくなさや哀愁さにシンパシーを感じることが多いので、よく知られていない曲でも歌っています。

その1曲「恋は匂へと散りぬるを」は、2013年10月23日に彼らの33枚目のシングルとして発売された「まだ涙にならない悲しみが」の両A面曲として発売されました。このシングルのテーマが「LOST LOVE」で、「まだ涙にならない悲しみが」は作曲の織田哲郎さんらしいメジャーなアップテンポの曲で、「恋は匂へと散りぬるを」はマイナーでダンサブルなアップテンポの曲で、好対照な2曲です。PVもぼくは2曲とも好きで、近年のKinKi Kidsの作品では2曲ともお気に入りな作品です。

「恋は匂へと散りぬるを」は、作詞、作曲、編曲を吉田建さんが提供されました。吉田建さんというと沢田研二さんのバックバンド「エキゾチックス」でベースをカッコ良く演奏されている印象や、「三宅裕司イカすバンド天国」で、出場するバンドに結構厳しいコメントをされていた印象があって、自分の音楽の持論がはっきりしてるなあと思っていました。

KinKi Kids吉田建さんの出会いは、吉田拓郎さんが1994年のNHK紅白歌合戦に出場したときに、吉田建さんがバックバンドを務められて、それがきっかけで、吉田建さんがKinKi Kidsの番組「LOVE LOVE愛してる」にベーシスト兼アレンジャーとして出演されたのがきっかけです。音楽の世界って人との出会いが、また新たな音楽を生み出しているのがいいなあと思います。2004年から吉田建さんは、KinKi Kidsのコンサートツアーのバンドマスターを務められていて、堂本剛さんも堂本光一さんも「KinKi Kidsの音楽の最大の理解者」として吉田建さんを信頼しているそうです。

久しぶりに「恋は匂へと散りぬるを」の歌詞を読んでいたら、「桜の花散るように 恋も散ってゆくのかな」という一節があって、これって今頃の時期に合っている歌なんだと改めて認識しました。KinKi Kidsの作品としては久々に剛さんも光一さんも踊っていて、哀愁さも儚さもあるけど、芯の強さもしっかり備えたメロディーになっていると感じました。Bメロからサビへの展開が鮮やかで、「恋は儚いわ」と歌った瞬間に、劇場で舞台が回転するようなものが感じられました。


恋は匂へと散りぬるを/KinKi Kids VOCALOID cover

ひだまりの詩

ぼくもカラオケアプリを始めて1週間。まだまだアプリの使われかたとか楽しみかたを探っているところです。

ぼくが始めたのはKARASTAとnanaの2つです。あくまでもぼくの感想ですけど、KARASTAは既に構築されている独特の雰囲気があるかなと思いました。それは再生回数に応じてだと思いますが、公式アーティスト、おすすめ、急上昇、新着、初投稿みたいな分類が明確にされているからかもしれません。KARASTAのスター歌手のような方がいらっしゃって、ぼくがカラオケ大会でご一緒した方も何人かいました。音源自体はJOYSOUNDの音源なので、普通に歌えますけど、公開している方の歌が、音量が大きくてリバーブかけすぎなのかなと思う投稿も結構多いように思いました。カラオケアプリはイヤホンマイクで歌うのが基本なんですが、ぼくもアプリを使い始めて、イヤホンマイクの音の調整がまだ安定していないのが悩ましいところです。投稿する前に音量の確認のために録音して聴いてみると、1回目は声が小さすぎて、それで返しをオンにして、音量を強めにすると、2回目は声が大きくなると音割れやハウリングを起こしたり、なかなか調整に手間取ってます。

もう1つのnanaは、音源もギターやピアノで演奏した方の伴奏の投稿があって、この伴奏に歌声を重ねるというスタイルです。時間も1分半以内と制約されていますので、原曲のカラオケとは勿論違いますし、伴奏する方もそれぞれ違いますから、アレンジも加えられているわけです。そういう仕組みだと知って、ぼくに歌えるのかなと心配しました。自分が伴奏のキーに合わせることが前提で、カラオケで日頃歌っている歌い方ではなくて、ギターやピアノの伴奏と自分の歌声をいかに調和させていくのもポイントなのかなと思いました。音量の調整が悩ましいのはKARASTAと同じですけど、歌った後に音量調整やエフェクト選択ができるのがまだやりやすいかなと思いました。

自分の歌い方を同じ曲で違えてみて、試そうかなと思ったので、2つのアプリで歌ってみたのが、Le Coupleの「ひだまりの詩」という曲でした。この作品は、1997年にフジテレビで放送された人気ドラマ「ひとつ屋根の下」の挿入歌として使われ、その後シングルとして発売し大ヒットし、Le  Coupleは同年のNHK紅白歌合戦に初出場しました。作詞は水野幸代さんというシンガーソングライターの方で、作曲は日向敏文さんで、ドラマの一時代を築いた「月9」でのサウンドトラックを数多く手掛けられた方です。Le Coupleは夫婦のユニットで、趣味のつもりで始めた音楽活動がきっかけでプロデビューした経緯があります。ボーカルの藤田恵美さんは子供の頃から劇団で活動されたり、演歌歌手として活動した時期もあり、芸歴は40年以上はある方だったと思います。

女性の原曲キーの歌を男性のぼくが歌うとなると、歌いやすいキーより4つ下げて歌いました。おかげで低音を出す練習ができて鍛えられますけど(笑)。ぼくが何でこの歌を歌おうかなと思ったのは、その日がうららかな陽気の午後で、ゆったりした歌を歌いたいなあと思っていて、この曲を思い出したからなんです。カラオケ好きでいろいろな歌を歌っては、またその歌を忘れていき、そしてまたあるとき、こういう歌があったと思いだして歌う、そういう繰り返しだと思っています。ぼくは歌う前に、歌詞を読み通すことをやっていて、どうしてこういう詞を書いたのかなとか、どうしてこういうメロディーを作ったのかなとか、少しは考えるようにしています。それで、オリジナルの作品を聴いている意識がガラッと変わることがありますし、何でこういう風に歌うのかなということが、おぼろげに見えてくることがあったりしますので。そういう上で歌ってみた歌の方が、聴く方にも伝わるんじゃないかなと思ってます。

 


【カラオケ】ひだまりの詩/Le Couple

LIAR

カラオケ屋さんは臨時休業中のいま、歌仲間の皆さんたちは次々とカラオケアプリデビューをしています。KARASTAというカラオケアプリでは、JOYSOUNDの音源に合わせて歌うことができます。歌える曲のレパートリーはアーティストによってはかなり少なくて、それでもお家でカラオケを楽しもうという人が増えています。

お家でカラオケの難点は、カラオケの部屋のように全力全開で大声で歌えないことです。ぼくも大声では歌えない環境なので、小声で歌える曲を選ぶようになります。

そして、原曲キーもカラオケで歌うときよりは4つか5つぐらい下げて歌うと、イヤホンマイクにも中低音がよく入っていく感じです。

もともとカラオケアプリはスマホにイヤホンマイクを挿入して、歌って楽しむのが基本の作りになっています。ぼくはタブレットでやろうとしましたから、これに合うイヤホンマイクを探すのに、いくつかの店を回って探しました。KARASTAではマイクを使って歌われているひともいらっしゃいます。

さて、キーの低い曲をとなると、おのずと女性シンガーの曲を選ぶようになり、中森明菜さんの曲も何曲も入ってますけど、初めて歌ってみるのにはいいかなと思いました。

その1曲に入っていたのが「LIAR」という曲でした。この作品は1989年4月25日に中森さんの23枚目のシングルとして発売されました。作詞は白峰美津子さん、作曲は和泉一弥さん、編曲は西平彰さんです。

この曲を聴くとどうしても、「LIAR」の発売後の数ヶ月後に起きた、中森さんの自殺未遂騒動のことが頭をよぎり、ぼくは中森さんの歌が好きだけれども、なかなかこの「LIAR」を聴こうとか歌おうという気にはなれませんでした。白峰さんの歌詞も読んでいると、まるで当時の近藤真彦さんとの交際状況を滲ませているんじゃないかと思わせるくらいなものがありました。作曲の和泉さんはある意味一番中森さんが苦しかった時期に、「LIAR」を提供し、中森さんが1990年7月に発売した次のシングル「Dear  Friend」では作曲と編曲を手掛けられました。編曲の西平さんは沢田研二さんのバックバンドであるエキゾチックスでキーボードを演奏していましたが、沢田さんの作品においては従来の歌謡曲テイストをロックテイストに変換していった功績を持っていらっしゃる方で、洗足学園音楽大学では講師を務められています。イントロのアレンジから「LIAR」の世界観が始まっていて、中森さんはこの当時は「声をケチっているのではないか」と言われるほどに小さく低い声で歌う箇所がありましたけど、その小さく低い音がしっかり当たっているのは、やはり歌の練習の賜物なんだろうなと思いました。

カラオケアプリはまだ上手く使えてませんけど、歌はどんな環境でも歌えないといけないとぼくは思ってまして、カラオケアプリならではの歌える曲もありそうな気がします。そういう曲を発掘していくのが当面の楽しみなのかなって思います。

 


LIAR (カラオケ) 中森明菜

 

 

 

うちで踊ろう

今の日本の音楽業界の一大ムーブメントになっている、星野源さんの「うちで踊ろう」。2020年を代表する1曲になることは現時点で確定していると思いますが、それだけではなくて、音楽を通じて、多くの人たちが「重なり合う」状況を流行として作り上げたことは、日本の歌謡史に残るエポックメイキングであったと思います。

テレビや舞台に限らず、ネットワークに新たな活躍の場を見いだす動きは、ぼくは元SMAP稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんによる「新しい地図」がそのきっかけを作ったと考えています。彼らは活動の場を模索する中で、SNSを中心としたネットワークが新たな活動の拠点になると考えて、その着眼点は見事に当たったわけで、日本の新しい音楽のカタチが世界中に配信可能な体制を作れるかもしれない可能性を広げたのだと思います。

さて、「うちで踊ろう」で歌っている星野さんの表情が、実はそんなに明るくはない表情で歌っているとぼくは思うんです。次々と重なり合うプロの歌手やアマチュアの人たちが、「星野源と同じ画面に入れるぞ」って嬉しさで、楽しく歌ったり、歌ではないパフォーマンスでも楽しんでいるのを見ると、それが元歌の星野さんとのギャップを感じてしまっていたりしていました。

星野さんの真意は何だったのかなと探していたら、Rolling  Stone Japanのインタビューで星野さんの思いや考えを知ることができました。いくつかキーとなるお話があって、1つは「重なり合う」ということでした。人間は生きてから死ぬまで1人だし、世界はひとつみたいな考え方ではなく、思いを重ねることはできるだろうということでした。日本人のメンタリティの1つで「全てが一致しないといけない」みたいなものってまだまだ残ってますけど、人間はそれぞれ個性も異なる違う生き物ですから、時にある1点で「この指止まれ」みたいに同調する者たちが集まって、終わったら解散、みたいなくり返しで生きていくのが21世紀の生き方だろうなって、ぼくは考えています。もう1つ、「うちで踊ろう」は英語では、「Dancing  on  the  inside」だということで、星野さん的には、世の中どうしても外で働かなければならない人はいるわけで、「うち」という中には「家」もあれば「心の内」もあって、「踊る」という言葉は「生きる」と同じであるということだそうです。

「人間が好きなことや楽しいことを奪われると、人は生きていけないと思うんです。なぜなら、人間は余計なことをするために生まれてきたから…というより、余計なことをしちゃう生き物なので。それは想像力があるからですよね。」星野さんは苦しいときや辛いときは楽しいことを考えて乗り越えてきたそうです。想像力は人間を守る武器なのだと。


星野源 – うちで踊ろう Dancing On The Inside

春おぼろ

昨日テレビを見ていたら、岩崎宏美さんが「春おぼろ」を歌われていました。

この作品は1979年2月5日に岩崎さんの16枚目のシングルとして発売されました。作詞は山上路夫さん、作曲と編曲は筒美京平さんです。山上さんは多くのヒット曲を手掛けられた方ですが、由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」、梓みちよさんの「二人でお酒を」、野口五郎さんの「私鉄沿線」、ゴダイゴの「ガンダーラ」(奈良橋陽子さんとの共作)、川中美幸さんの「遣らずの雨」など、聴いていて、ああこの歌と思わせるような味と気品を感じるものがあります。

4月ですから、ぼくが「桜ソング」を調べていた時に、あまり多くの方に歌われていない「隠れ桜ソング」を探していた時にも、実はこの「春おぼろ」も見つけていました。歌詞が「桜の花はもう六分咲き」で始まるこの曲は、彼氏が彼女の家を訪ねて、彼女の父親に結婚の許しを願い出たのですが、「まだ早い 若すぎる」と一蹴されて、 家から駅へ歩くまでの間、優しい彼氏は何も言わないけれど、桜の花を見ることもなく帰っていって、そんな状況が許せない気持ちの高ぶりと他の人の楽しそうな様子が裏腹のようで、「春おぼろ」とつぶやく、せつない歌です。筒美さんのアレンジが上手いというか、AメロからBメロの間に話の展開を感じさせるメロディーを入れていたり、Bメロからサビの盛り上がりをしっかりと繋げていたり、歌のドラマチックさを引き立てていると思います。そして、この曲を当時の若さで歌いこなしている岩崎さんの歌唱力って、改めてすごいなと思いました。

岩崎さんの数多くのヒット曲では地味な作品ですけど、ここで歌われている気持ちは今も変わらないのかなって思います。懐メロ番組でも、大ヒットではないけど知られている曲を、もっと歌って頂きたいと思います。 


春おぼろ 岩崎宏美

久しぶりのJOYSOUND

ぼくはブログの題名に書いているとおり、日頃のカラオケはDAM★ともで楽しんでいます。会員カードがありますので、ビッグエコーに行くことがほとんどです。しかし、緊急事態宣言を受けて、ビッグエコーは現在全店で臨時休業中です。

カラオケも、あたかもコロナウイルスの発生源のような報道をされましたけど、カラオケに来るお客さんって、ぼくみたいなヒトカラのお客さんがほとんどです。グループでカラオケに来る人たちは、飲み会の二次会的な利用で、その時1回だけであって、リピーター利用はヒトカラーだけになります。ビッグエコーも報道を受けて、感染症を防ぐための対策を、マイクも端末も部屋も、ドリンクバーも洗面所も、フロントも、一段と強化していたのがわかりましたから、安全な個室で安全に歌えるのは快適だと思いました。

さて、現在カラオケができるお店はあるのだろうか。探してみました。カラオケチェーンって主要なところで15社前後ぐらいあるのがわかりました。4月に入ってから各社への臨時休業のいわゆる圧力があったのだと思いますけど、数社のチェーンは一部の店舗で営業をしています。本当に営業をしているのか、そしてぼくの知らない街ではコロナ騒動を含め、どういう状況になっているのかも自分の目で確認したいと思い、行って見ました。感染者が比較的に少ない県で、感染者数も0名ないし少数である市町村の店舗は確かに営業していましたが、感染症の予防対策も十分されていました。お客さんはほとんどヒトカラーで、たまにご近所の方とおぼしき複数のお客さんも来ていました。

ぼくが行った店では、通常はDAMもあるんですけど、その日は停止ということで、JOYSOUNDの部屋しか空いていませんでした。カラオケ大会に出ている方は全国大会もあるので、DAMJOYSOUNDも利用している方が多いですけど、ぼくはいつもDAMですから、JOYSOUNDは10年以上利用ぶりでした。久しぶりに使ってみて、使い勝手がわからなくて、採点をやってみてもDAMよりも数点低い感じでした。でも、反省したというか、いつも同じ環境で歌っていると、そこでの歌い方に慣らされてしまっていたと思いました。ぼくは採点で100点を狙うことを趣味にはしていないんですけど 、歌の軸がDAM★ともで見ているメロディーや音程バーになっていたなと。大事なのは、自分の歌を主軸にすることなんだなと感じて歌い始めたら、JOYSOUNDの採点も徐々に上がって来ました。でも、メロディーラインの音源の作り方とか、「そこは違うんじゃない」とか「ここの音を省略するか」みたいに感じたところもいくつかあって、やっぱりDAMの方が好きだなと改めて感じました。(笑)

でも、ある意味、ぼくにとっては他流試合みたいなもので、コロナ騒動がなければ経験することはなかったので、自分の成長には良かったなと思いました。JOYSOUND、勉強しようと思います。