DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

うちで踊ろう

今の日本の音楽業界の一大ムーブメントになっている、星野源さんの「うちで踊ろう」。2020年を代表する1曲になることは現時点で確定していると思いますが、それだけではなくて、音楽を通じて、多くの人たちが「重なり合う」状況を流行として作り上げたことは、日本の歌謡史に残るエポックメイキングであったと思います。

テレビや舞台に限らず、ネットワークに新たな活躍の場を見いだす動きは、ぼくは元SMAP稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんによる「新しい地図」がそのきっかけを作ったと考えています。彼らは活動の場を模索する中で、SNSを中心としたネットワークが新たな活動の拠点になると考えて、その着眼点は見事に当たったわけで、日本の新しい音楽のカタチが世界中に配信可能な体制を作れるかもしれない可能性を広げたのだと思います。

さて、「うちで踊ろう」で歌っている星野さんの表情が、実はそんなに明るくはない表情で歌っているとぼくは思うんです。次々と重なり合うプロの歌手やアマチュアの人たちが、「星野源と同じ画面に入れるぞ」って嬉しさで、楽しく歌ったり、歌ではないパフォーマンスでも楽しんでいるのを見ると、それが元歌の星野さんとのギャップを感じてしまっていたりしていました。

星野さんの真意は何だったのかなと探していたら、Rolling  Stone Japanのインタビューで星野さんの思いや考えを知ることができました。いくつかキーとなるお話があって、1つは「重なり合う」ということでした。人間は生きてから死ぬまで1人だし、世界はひとつみたいな考え方ではなく、思いを重ねることはできるだろうということでした。日本人のメンタリティの1つで「全てが一致しないといけない」みたいなものってまだまだ残ってますけど、人間はそれぞれ個性も異なる違う生き物ですから、時にある1点で「この指止まれ」みたいに同調する者たちが集まって、終わったら解散、みたいなくり返しで生きていくのが21世紀の生き方だろうなって、ぼくは考えています。もう1つ、「うちで踊ろう」は英語では、「Dancing  on  the  inside」だということで、星野さん的には、世の中どうしても外で働かなければならない人はいるわけで、「うち」という中には「家」もあれば「心の内」もあって、「踊る」という言葉は「生きる」と同じであるということだそうです。

「人間が好きなことや楽しいことを奪われると、人は生きていけないと思うんです。なぜなら、人間は余計なことをするために生まれてきたから…というより、余計なことをしちゃう生き物なので。それは想像力があるからですよね。」星野さんは苦しいときや辛いときは楽しいことを考えて乗り越えてきたそうです。想像力は人間を守る武器なのだと。


星野源 – うちで踊ろう Dancing On The Inside

春おぼろ

昨日テレビを見ていたら、岩崎宏美さんが「春おぼろ」を歌われていました。

この作品は1979年2月5日に岩崎さんの16枚目のシングルとして発売されました。作詞は山上路夫さん、作曲と編曲は筒美京平さんです。山上さんは多くのヒット曲を手掛けられた方ですが、由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」、梓みちよさんの「二人でお酒を」、野口五郎さんの「私鉄沿線」、ゴダイゴの「ガンダーラ」(奈良橋陽子さんとの共作)、川中美幸さんの「遣らずの雨」など、聴いていて、ああこの歌と思わせるような味と気品を感じるものがあります。

4月ですから、ぼくが「桜ソング」を調べていた時に、あまり多くの方に歌われていない「隠れ桜ソング」を探していた時にも、実はこの「春おぼろ」も見つけていました。歌詞が「桜の花はもう六分咲き」で始まるこの曲は、彼氏が彼女の家を訪ねて、彼女の父親に結婚の許しを願い出たのですが、「まだ早い 若すぎる」と一蹴されて、 家から駅へ歩くまでの間、優しい彼氏は何も言わないけれど、桜の花を見ることもなく帰っていって、そんな状況が許せない気持ちの高ぶりと他の人の楽しそうな様子が裏腹のようで、「春おぼろ」とつぶやく、せつない歌です。筒美さんのアレンジが上手いというか、AメロからBメロの間に話の展開を感じさせるメロディーを入れていたり、Bメロからサビの盛り上がりをしっかりと繋げていたり、歌のドラマチックさを引き立てていると思います。そして、この曲を当時の若さで歌いこなしている岩崎さんの歌唱力って、改めてすごいなと思いました。

岩崎さんの数多くのヒット曲では地味な作品ですけど、ここで歌われている気持ちは今も変わらないのかなって思います。懐メロ番組でも、大ヒットではないけど知られている曲を、もっと歌って頂きたいと思います。 


春おぼろ 岩崎宏美

久しぶりのJOYSOUND

ぼくはブログの題名に書いているとおり、日頃のカラオケはDAM★ともで楽しんでいます。会員カードがありますので、ビッグエコーに行くことがほとんどです。しかし、緊急事態宣言を受けて、ビッグエコーは現在全店で臨時休業中です。

カラオケも、あたかもコロナウイルスの発生源のような報道をされましたけど、カラオケに来るお客さんって、ぼくみたいなヒトカラのお客さんがほとんどです。グループでカラオケに来る人たちは、飲み会の二次会的な利用で、その時1回だけであって、リピーター利用はヒトカラーだけになります。ビッグエコーも報道を受けて、感染症を防ぐための対策を、マイクも端末も部屋も、ドリンクバーも洗面所も、フロントも、一段と強化していたのがわかりましたから、安全な個室で安全に歌えるのは快適だと思いました。

さて、現在カラオケができるお店はあるのだろうか。探してみました。カラオケチェーンって主要なところで15社前後ぐらいあるのがわかりました。4月に入ってから各社への臨時休業のいわゆる圧力があったのだと思いますけど、数社のチェーンは一部の店舗で営業をしています。本当に営業をしているのか、そしてぼくの知らない街ではコロナ騒動を含め、どういう状況になっているのかも自分の目で確認したいと思い、行って見ました。感染者が比較的に少ない県で、感染者数も0名ないし少数である市町村の店舗は確かに営業していましたが、感染症の予防対策も十分されていました。お客さんはほとんどヒトカラーで、たまにご近所の方とおぼしき複数のお客さんも来ていました。

ぼくが行った店では、通常はDAMもあるんですけど、その日は停止ということで、JOYSOUNDの部屋しか空いていませんでした。カラオケ大会に出ている方は全国大会もあるので、DAMJOYSOUNDも利用している方が多いですけど、ぼくはいつもDAMですから、JOYSOUNDは10年以上利用ぶりでした。久しぶりに使ってみて、使い勝手がわからなくて、採点をやってみてもDAMよりも数点低い感じでした。でも、反省したというか、いつも同じ環境で歌っていると、そこでの歌い方に慣らされてしまっていたと思いました。ぼくは採点で100点を狙うことを趣味にはしていないんですけど 、歌の軸がDAM★ともで見ているメロディーや音程バーになっていたなと。大事なのは、自分の歌を主軸にすることなんだなと感じて歌い始めたら、JOYSOUNDの採点も徐々に上がって来ました。でも、メロディーラインの音源の作り方とか、「そこは違うんじゃない」とか「ここの音を省略するか」みたいに感じたところもいくつかあって、やっぱりDAMの方が好きだなと改めて感じました。(笑)

でも、ある意味、ぼくにとっては他流試合みたいなもので、コロナ騒動がなければ経験することはなかったので、自分の成長には良かったなと思いました。JOYSOUND、勉強しようと思います。

音楽のともしび

いま世界は新型コロナウイルスの惨禍の中にあり、各国がそれぞれの状況に応じた対応を模索しています。そういった状況の中でも、特にヨーロッパ諸国は、音楽を含めた文化・芸術については、「平時だけではなく、どんな状況にあっても守られるべきものである」という考え方に、政府も国民も立っていると思います。例えば、感染者数の多いイタリアでは、外出禁止の命令が出ている中でも、アパートのベランダ越しで、住民たちが演奏を行ったりして、それを見ている住民たちも微笑ましく応じているなど、生活の中で音楽を楽しもうとする姿勢が十分に感じられました。そして、音楽も含めた文化・芸術活動で生活ができない国民に対して、金額の多寡はあるものの、経済的支援をほとんどの国が実施すると表明しています。

一方、日本では、残念なことですが、音楽を含めた文化・芸術活動が守られるどころか、逆にスケープゴートのようにされている印象が否めません。たまたま大阪府のライブハウスで新型コロナウイルスの感染者が出たことをきっかけに、「ライブハウスで活動するやつはとんでもない」といった、音楽活動があたかも新型コロナウイルスの病原菌の発生元であるかのようなマスコミの報道がなされました。大阪市の松井市長は「ライブハウスは感染源ではない」などの事実に基づいた発表をしてくださりましたが、こういう話は報道されません。

ぼくもカラオケで楽しんだり、カラオケ大会に出たりしていますから、「音楽やっていて感染しないのか」のようなことを言われました。新型コロナウイルスの主な原因は接触感染と飛沫感染にあると言われていますが、カラオケは基本ヒトカラで楽しんでいますし、カラオケ大会についても、飛沫や接触を避ける一挙一動を厳密に管理して、空気感染の可能性は低いとの見解はあるものの、換気状態を良好な状態に保っていれば、これはどのようなイベントについても、開催可能であると考えています。

一蓮の報道を真に受けて、音楽を無意味に批判する方たちには、おそらく感染への恐怖心が勝っているのだと思います。それは各人の感情のことですから、そうなんだと思いますが、ライブハウスにいったこともなく、カラオケに行ったこともない方々が、現場の状況も確認したことがないのに、見てきたようなことを言わないで頂きたいとは感じています。

ぼくは音楽が好きな人間で、歌うことも好きな人間ですから、音楽の実現を守っていくという考え方に立っています。ですから、どのような状況にあろうとも、その実現の可能性はとことん探っていきます。もちろん、ぼくとは違う考え方の人も多数いらっしゃいますけど、人様に感染の迷惑をかけないという前提があって、自粛する自粛しないの判断はあって然るべきだと考えています。

少なくともカラオケチェーンの店舗を回りましたが、感染防止の対策をしっかりと実施していることが、どの店舗においても感じられましたし、ヒトカラで楽しむ分には安全上の差し支えはないものと思います。

いわれなき槍玉に上げられた音楽業界の人たちはこういった努力を行っています。少なくとも今の日本では、政府も国民も音楽を大事にしていないと感じています。でも、音楽は人間に安らぎや癒しを与えるものであり、それは人間の精神を大いに支えるものであるとぼくは信じています。音楽の好きなひとたちはいま、活動の舞台をSNSに移して、歌や演奏の動画を配信しています。

先人たちは戦禍や惨禍の中にあっても、時には共に歌い励まし、いくつもの危機を乗り越えて生き抜いてきました。それは日本人も同じです。随分前ですけど、兵庫県豊岡市で洪水が発生して、バスに乗っていた乗客たちはバスの屋根に避難して、すぐ下まで水位が上がっている中を、歌って励ましたというエピソードもあったと記憶しています。そして、阪神・淡路大震災のときも、東日本大震災のときも、現地の人たちがいくつもの歌に励まされ乗り越えてきました。音楽のともしびを消してはならず、守っていくためにぼくも小さな力ですけど応援したいと思います。

 

バイブレーション(胸から胸へ)

先週のBSの歌番組を見たときに、郷ひろみさんをゲストに迎えて、他の出演者が郷さんのヒット曲を歌っていくという企画がありました。

郷さんは1972年8月1日にシングル「男の子女の子」でデビュー以来、2019年5月15日に発売した最新シングル「JAN JAN JAPANESE」まで104枚のシングルを出しています。そして、郷さんは年齢を重ねると共に、違った歌の側面を見せていくことで、エンターテイナーとして長年活躍してきたという意味では、日本の歌謡界では珍しい存在であると思います。

先週の番組では昭和の郷さんのヒット曲に焦点を当てるということでしたので、1970年代の10代から20代前半のアイドル時代のヒット曲や、1980年代に入って大人の歌手になった頃のヒット曲が歌われました。聞く曲が次々とヒット曲であるのも凄いんですが、ということは視聴者としては郷さんの作品には馴染みがあるわけです。だから、視聴者のハードルってある意味高くなっているので、他の出演者の歌手の方が、郷さん本人の目の前で郷さんのヒット曲をカバーして歌うというのは、結構歌いにくい企画なんだと思います。

そういうときに視聴者が期待しているのは、郷さんの歌を上手く歌うことではなくて、その作品のエッセンスはしっかりと伝えつつ、その歌手ならではの味を出すことなんだろうなと思いました。他の歌手の皆さんの歌を聴いていたんですけど、聴いていて少しフラストレーションが溜まるというか、「そういう感じじゃないんだよなあこの曲は」と感じる歌が多かったです。良かったなあと思ったのは新沼謙治さんが歌った「哀愁のカサブランカ」でした。いつもの郷さんのお決まりのスタイルとは違っていて、それはカサブランカではなくて、新沼さんのご出身の大船渡なのかもしれないんですけど、それはそれでいい歌になっているなあという納得感がありました。

さて、ぼくがフラストレーションを感じた1曲が「バイブレーション(胸から胸へ)」という曲で、1978年のヒット曲で郷さんの25枚目のシングルとして発売された作品で、同年のNHK紅白歌合戦ではトップバッターで派手な衣装でパフォーマンスを披露しました。この頃の郷さんは「新御三家」の野口五郎さんや西城秀樹さんが賞レースに参戦していたのに対して、ジャニーズ事務所からバーニング事務所に移籍して、賞レースを戦う基盤とかチームがおそらくなかった郷さんとしては、アイドルとしても歌手としても生き残りをかけて模索していた頃だったと、今から振り返るとそう思うところがありました。郷ひろみとしての華やかさとかカッコよさを試している時期だったと思うんですよね。「バイブレーション」は作詞は島武実さん、作曲は都倉俊一さん、編曲は船山基紀さんということで、アイドルのギラギラさを、まだ当時は無機質な声質だった郷さんの歌声と派手なアクションで絶妙のバランスになっているのかなと思うんですよね。だからこの曲を歌う時は、今の郷さんが備えているギラギラさを持ちつつ、攻めの姿勢で歌って欲しいなと思いました。こういう模索を経たからこそ、その後の「マイ・レディー」や「お嫁サンバ」に繋がったのかなと思います。

ぼくもDAM★ともで「バイブレーション」を歌ってみました。昭和歌謡って作品として引き締まっているし、それば職業作家が作っていた時代からかもしれませんけど、歌詞とメロディーが上手く調和して、視聴者にイマジネーションを起こさせる力が長けていたのかもしれません。説明せずとも、歌の世界が見えてくるような感じなのかもしれません。

 


郷ひろみ バイブレーション〜胸から胸へ〜

優しさの雫

ぼくはカラオケで歌うことが大好きなんですけと、それと同じくらい、他の方が歌っているのを聴くのも大好きです。DAM★ともを続けているのも、アマチュアの歌の面白さというのを感じていて、ユーザーさんたちが好きな歌を気持ちが入って歌っているのは、歌としても理解しやすいと思っています。

また、カラオケ大会で聴く出場者の方の歌というのは、最近調子の良い曲を選んで歌っていることもあり、しかも生歌でもありますので、その方の歌として完成度の高い仕上がりを感じます。目の前でそういう歌を聴いていると、ぼくも今まで歌ったことはないけど、歌ってみたいなあと思う曲が何曲も出てきます。その中で、チャレンジしてみたいなあと思ったのが、UVERworldさんの曲でした。

彼らの曲を歌っている方を今まで3人拝見したことがあったんですが、3人とも歌っているサマがカッコ良かったんです。高音が続くメロディー、パワフルなボーカル、ノリノリな歌の勢いというのは、ぼくがよく歌っている歌とは真逆の世界でした。

ぼくに歌える歌があるのだろうか…。DAM★ともに収録されている曲名を手がかりにして、YouTubeUVERworldさんの曲を聴いていきました。やっぱりパワフルな作品が多かったですけど、その中でぼくの琴線にも合いそうかもっていう曲も何曲か出てきて、この曲を歌ってみたいなあと思ったのが、「優しさの雫」という曲でした。

ボーカルのTAKUYA∞さんがMCで「俺たちが初めて作ったバラードなんだけど、行ってみようか」と話して、サックスのイントロが流れ出すと、観客のファンの皆さんの反応が「歌ってくれるんだ。嬉しい」的な反応なのを見て、きっとこの作品は大切な曲なんだろうなというのが、UVERworldさんのことを何も知らないぼくにもわかりました。

「優しさの雫」は彼らの1枚目のオリジナルアルバムとして2006年2月15日に発売された「Timeless」に収録されましたが、元々は彼らがインディーズの頃に作った作品だそうです。サックスの誠果さんがリハーサル中にフリーでメロディーを吹いていたら、「それいいじゃん、曲にしようよ」と言われたのがきっかけで、制作に入ったそうです。しかし、レコーディングの中で誠果さんのサックスの演奏は「まだメジャーのレベルではない」と言われ、プロのサックスプレイヤーが呼ばれて演奏したそうで、誠果さんは悔しい思いをしたそうです。でも、完成した音源に使われたのは誠果さんのサックス。驚く誠果さんは、TAKUYA∞さんに「下手でもお前のサックスがええねん」といわれ、泣いたそうです。

そういうエピソードがあるように、この「優しさの雫」は歌うのも今までのぼくの経験ではトップレベルの難曲でした。リズムやメロディーの区切り方が独特で、これがUVERworldの音楽の息遣いなんだろうなと思いました。だから10回歌ってみても、雰囲気を掴むのが難しいです。この作品の動画も繰り返し見てますけど、最近漸く曲の流れを落ち着いて掴めるようにはなってきたと思います。TAKUYA∞さんの歌い方も初めてじっくりと見ていますが、ステージングでのアクションとは対照的に、真面目に歌をまっすぐ歌う方なんだというのがわかりました。その上で、歌の世界を表現するためにアクションを要所要所で付けているのだということもわかりました。人に聴かせるレベルになるまではもう一歩ですので、何とか人前で歌えるようになりたい1曲です。


UVERworld - 優しさの雫

花束のかわりにメロディーを

グループでカラオケに行くとき、同じアーティストの同じ曲を歌う「曲かぶり」はないんですけど、カラオケ大会では「曲かぶり」は毎回あるように感じます。先週出たカラオケ大会でも2人が同じ曲というのが2組ありました。そのうちの1曲が清水翔太さんの「花束のかわりにメロディーを」という曲でした。

ぼくは「曲かぶり」をされても、自分の方が上手く歌える自信はありませんので、どなたも選ばないような曲を選びますけど、「曲かぶり」する曲を選ぶ方は、そういう自信を持っている方が多くて、清水翔太さんの曲を選ぶ方は、ものすごく歌の上手い方が多いです。

先週出たカラオケ大会では、1人は当日欠席したので、もう1人の方の歌を聴きましたが、歌で会場の雰囲気を自分の色に染めることができている方でした。ぼくはまだまだそういう雰囲気づくりができないので、歌い方や見せ方についても勉強になることが多いステージでした。

2020年のぼくの歌の裏テーマにしている「歌の食わず嫌いをなくそう」っていう気持ちにスイッチが入って、先週カラオケに行った時に、何回かDAM★ともで「花束のかわりにメロディーを」を歌ってみました。

食わず嫌いなんですけど、ぼくは今まで清水翔太さんの曲にチャレンジする気持ちが湧きませんでした。清水さんの曲を歌う方って、カラオケ大会で入賞する常連の方が多くて、ただそういう方が歌われても、申し訳ないですけどぼくの心に響くものがなくて、それだけ難しい歌なのかなと思っていました。ただ先週聴いた方の歌には響くものがあって、ぼくも歌ってみようかなと思うようになりました。こういうことも歌のチカラなのかなって思います。

先週聴いた方が「友人の結婚式で歌ったことがある」と話されていましたが、この作品のPVも結婚式の場面がテーマになっていて、新郎が新婦のためにピアノを弾きながら歌を歌うシーンとなっています。この作品は2015年10月28日に清水さんの20枚目のシングルとして発売されました。NHKのドラマの主題歌に起用されたからかもしれませんけど、清水さんの作品の中では一般大衆向けなメロディーのわかりやすさがあると思います。

でも歌ってみると随所にR&Bな匂いを感じますし、清水さんはそういう面も見せて歌っているなあと思いました。そして、この曲の解釈って人によって、歌に対するアプローチが違ってくるのかなあと感じました。結婚式の歌というアプローチも1つですけど。ぼくはカップルの2人を見ている友人の男性目線を感じました。ちょっと変わったアプローチかもですが。

歌い方も清水さんの歌い方では余りに難度が高いので、素人としては別のアプローチがあるのかなと思いました。綺麗に歌ってみる歌い方もありますけど、もっとストレートに強い気持ちを表現する歌い方もあるのかなと思いました。そして、難度が上がってきたら、サビのメロディーが何回も登場してきますので、メロディーに違ったアプローチをしてみて、メロディーと遊んでみるというか、ジャジーでグループ感のある歌い方なんでしょうね。そんなことを思いながら、清水さんのライブ映像をみたら、まさにそんな感じでした。


清水翔太 Live「花束のかわりにメロディーを」Live映像