DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

他人の関係

ヒット曲の中には、作詞・作曲・歌手による「作品」としてのインパクトだけではなく、振付・ダンスによる「ステージ」としてのインパクトを合わせていく場合があります。2016年でいえば、星野源さんの「恋」がそうでした。往年のヒット曲ならば、金井克子さんの「他人の関係」もそんな1曲だと思います。

この作品は1973年3月21日に金井さんの31枚目のシングルとして発売されました。金井さんは西野バレエ団出身で、どちらかというと本職はダンサーの方なんですが、NHK「歌のグランドショー」に出演したこともあり、歌手としてもヒット曲を出し、1966年の紅白歌合戦に「ラバーズ・コンチェルト」で初出場、快活に歌いながら激しいダンスも披露し、「初めてパンツが見えた女性歌手」との異名も出ました。1967年の紅白歌合戦も歌手として2回目の出場をしますが、1968年と1969年の紅白歌合戦ではダンサーとして華麗なステージを応援合戦の中で披露しました。「他人の関係」は快活で躍動的なイメージのあった金井さんとは違う面を打ち出していきました。金井さんの当時の歌い方は、感情を入れないような、やや機械的な歌い方をし、振付はコーラスの「パッパッパヤッパ」に合わせて、まるで手旗信号のように手を広げて示すのが主な振付でした。作詞は有馬美恵子さんですが、歌詞の内容は大人のゆきずりの恋を描いたもので、おそらく当時としては過激な内容だったと思います。「逢う時にはいつでも他人の二人 ゆうべはゆうべ そして今夜は今夜」から始まりますので、その続きの歌詞は愛し合って燃え上がる様子を書くしかないとなります。作曲は川口真さんですが、この楽曲の面白いところは、サビらしいサビはなくて、Aメロ→Bメロ→Cメロ→Aメロ→Bメロ→Cメロ変形で1コーラスを作って、計2コーラスという形式を取っているところです。おそらく、性的に過激な歌詞を、淡々と歌っていく、その方がさっと出逢って、終わったらさっと別れる感じを出せると思ったのかもしれません。

こういう一連のアイデアが大当りして、金井さんの振付のインパクトから「他人の関係」は大ヒットとなり、1973年の日本レコード大賞企画賞を受賞すると共に、1973年の紅白歌合戦に3回目の出場を果たしました。後年、金井さんが語っているんですが、「当時は山本リンダさんのような激しく踊る歌手が出てきたので、自分はダンサーであるけど、逆にあまり激しく動かずにどうやって歌の世界を訴えられるかと考えた」そうです。とはいえ本職がダンサーの金井さん、地味な手振り1つしてみても、踊りの上手さがわかってしまうものですね。

そして2014年、「他人の関係」を一青さんがカバーしました。ドラマ「昼顔」の主題歌にもなりました。プロデューサーは子供の頃に見た金井さんの「他人の関係」のインパクトが大きかったんだろうなと思います。


他人の関係 金井克子 2011

LOVE

DAM★ともで多くのユーザーさんの公開曲を聴いて、そのアーティストは知っていたけれど、ぼくが知らなかった曲にめぐりあうことがあります。そして、その曲が歌いたくなるような曲だと「今日はラッキーだな」と思います。そんな1曲が、T-BOLANの「LOVE」という曲でした。

ぼくが時々聴いている複数の男性のユーザーさんが、この半年の間に「LOVE」を公開したので、この曲を知らなかったぼくは、歌いたくなる魅力はどこにあるのかなと思いました。知らない方のためにも、T-BOLANは4人組のロックバンドで、1990年に結成され、1991年7月10日に「悲しみが痛いよ」でデビューしました。1990年代にJ-POPを席捲したビーイング・ブームの一翼を担っており、1999年の解散までに1,700万枚のセールスを誇りました。ボーカルの森友嵐士さんが発声障害となり、その症状の回復が見込めなかったことからT-BOLAN解散しますが、2012年に再結成、2014年に活動休止しますが、2017年から活動再開となっています。

T-BOLANというと「離したくはない」や「Bye For Now」のイメージがありますし、森友さんのちょっと低音のハスキーな艶っぽい声に、やや重めなバンドのサウンドが、ワイルド感のある作品のイメージを作り出していたように思います。CDの売れ方もじわじわと売れていく、カラオケも徐々に浸透していくイメージがあるので、ロックなんですけど、どこかに演歌的なものを感じてしまうところがぼくはあります。

さて、この「LOVE」の歌詞は、真夜中にちょっと淋しい気分の主人公が、やはり弱気そうな彼女を見て、2人で愛し合う「LOVE」です。「真夜中の こごえる淋しさに 二人愛し合えば それだけで 安らぐこの想い 罪と言わないで とめどない くちづけに 胸打つ静寂 今は ただそばにいてほしい LOVE オマエに」という一節なんですが、淋しいから愛し合うのは罪じゃないし、むしろ素直な感情なのかなって思います。ぼくも、23時から深夜1時ぐらいにかけて、DAM★ともの曲を聴いているからかもしれませんが、真夜中がテーマの曲というのはフィットするものがあります。

T-BOLANの「LOVE」をぼくも歌ってみようと思いますが、改めて森友さんの歌を聴いてみると、そんなにシャウトしているわけではないんですね。むしろ、シャウトしたいところを抑えつつ、気持ちを語っているような歌い方のように感じました。素人が歌うと、サビのところを必要以上に強調しすぎてしまったりしてしまいますが、ここがプロとの差なんだとわかりました。あとは森友さんみたいな男の色気を感じる声が作品の雰囲気づくりには必要ですが、これは何を訓練したらいいのかちょっとわかりません。


T-BOLAN - LOVE

勝手にしやがれ

カラオケに色々な世代の人たちが集まったとき、誰でも知っている曲というのは、みんなで歌って盛り上がることができますが、その1曲というと、沢田研二さんの「勝手にしやがれ」です。「出ていってくれ ああ ああ」のところでみんなで両手を上げてやるのもお約束のところではないでしょうか。

この作品は1977年5月21日に沢田さんの19枚目のシングルとして発売されました。作詞は阿久悠さん、作曲は大野克夫さん、編曲は船山基紀さんです。阿久さんと大野さんは「時の過ぎゆくままに」をはじめとして、当時の沢田さんのシングルを多く提供しているコンビです。船山さんも「コバルトの季節の中で」から、当時の沢田さんのシングルに関わるようになっていった方です。

沢田さんも「勝手にしやがれ」ではクリーム色のスリーピースを着て、歌いながら帽子を投げるパフォーマンスを行い、これがその後のビジュアル路線への契機となった気がします。当時はアイドル新御三家と呼ばれた野口五郎さん、西城秀樹さん、郷ひろみさんが活躍していたわけですが、彼らのパフォーマンスとはかぶらない路線で、少し大人の色気も備えた、魅せるステージを披露していました。沢田さんの声は強くて太めなので、観客へ向けて声が通っていたように思います。

ご存知のとおり、この作品は大ヒットとなり、沢田さんは1977年の日本レコード大賞を受賞しました。「勝手にしやがれ」はその後もカバーするアーティストが多いこともあり、沢田さんの活躍をリアルに知らない世代もこの作品は知っていることが多いです。

ただ、稲葉浩志さんのカバーも結構頑張って歌っているんですが、やはりオリジナルの影響力が大きすぎて、やっぱりこの曲はジュリーが一番似合っていると思います。

ぼくは歌詞は2番の方が好きで、「さよならというのも しらけた感じだし あばよとサラリと送ってみるか 別にふざけて困らせたわけじゃない 愛というのに照れてただけだよ 夜というのに派手なレコードかけて 朝までふざけよう ワンマンショーで」というのが、女性に出ていかれてしまう男のカッコつかなさを、少しでもリカバリーしようとしてしまう男の弱さ、男の淋しさがじわじわ出ていると感じる一節です。

今はソロのアーティストが少ないです。もっとJ-POPのシーンで、グループのパフォーマンスだけではなく、歌で訴えてもいいですし、パフォーマンスで魅せてもいいんですが、1人で観衆に訴えるアーティストさんたちをもっともっと出会いたいです。今から40年前にこんなに素晴らしいステージができていたんですから、進化しないと、ね。


e勝手にしやがれ

 

 

 

 

コーラス・ガール

Youtubeで往年のアーティストの初期の曲を聴いたりすると、ぼくにとっては新たな発見があって面白いものです。和田アキ子さんの初期のヒット曲を聴いている中で、いい曲だなと思ったのが「コーラス・ガール」という曲でした。

この作品は1978年3月5日に、和田さんのデビュー10周年記念のシングルとして発売されました。作詞は竜真知子さん、作曲は川口真さんです。歌詞は、同じコーラス・ガールの仕事仲間の女性が結婚することになり、仕事を離れることになり、主人公の女性が結婚する女性へメッセージを送る内容となっています。竜さんは割とおしゃれなポップスの作品の歌詞を書かれるイメージがありましたので、ちょっと意外な感じもしました。こういう内容だと、阿久悠さんかなと一瞬思いました。作曲は、基本に忠実で、無駄のないメロディーの展開がされているように思います。同じ1978年に川口先生は、由紀さおりさんには「トーキョー・バビロン」を提供し、和田さんには「コーラス・ガール」を提供しています。「トーキョー・バビロン」は東京の大都会の華やかさの中で女性が生きていくことをテーマにしたさきがけのような歌で、「コーラス・ガール」はアメリカの女性コーラスシンガーたちが、全土を渡り歩いて、歌っている様子を思い起こさせるような歌です。どちらの作品も発売当時はヒットせず、由紀さんも和田さんもそれぞれの作品を1978年の紅白歌合戦で歌唱しましたが、2人とも翌年の紅白歌合戦には落選してしまい、以後8~9年紅白から遠ざかることになりました。

ただ、1970年代後半の和田さんの作品は独自の世界に挑戦していて、R&Bの歌手としてのパフォーマンスを示していたように思います。「コーラス・ガール」を歌う和田さんは真摯な歌い手のように感じました。この作品は歌う歌手によって生まれる世界も変わってしまうと思います。普通の歌手が歌ったら、いわゆる歌謡曲としてできあがると思いますが、和田さんの歌は、どこかにソウルフルな味わいを残しているので、コーラス・ガールの強さも表現してくれたように思います。「ゴッド姉ちゃん」のキャラクターは微塵も見せず、当時は今よりも繊細で研ぎ澄まされた声が、歌の世界を引き締めていたように思いました。1986年に「もう一度二人で歌いたい」で紅白歌合戦に復帰されてからの和田さんの作品は、パワフルな歌を歌う方向に変化されましたが、1970年代後半の路線を我慢して続けていたら、R&Bの世界がもっと広がっていたかもしれないなと思いました。でもヒットを出さないと歌手は続けられないから、難しいところです。


コーラスガール 和田アキ子

最愛

一昨日は福山雅治さんの「最愛」について感じたことを書いてみました。歌詞を見返して読んでいたら、「最愛」の世界はまるで、市川海老蔵さんと小林真央さんの日々を言い当てているように感じてしまいました。さて、「最愛」というと他にもう1曲思い出したのが、柏原芳恵さんの「最愛」でした。

この作品は1984年9月5日に柏原さんの21枚目のシングルとして発売されました。作詞・作曲は中島みゆきさんで、柏原さんへの提供は「春なのに」、「カムフラージュ」に次いで3作目となりました。中島みゆきさんの作品を歌うアーティストというと、研ナオコさん、桜田淳子さん、工藤静香さん、TOKIOも「宙船」がありました。これらの歌手の皆さんの歌い方は、どこかに中島さんが歌ったデモテープの余韻や残骸を感じるんですが、柏原さんの場合は良くも悪くも、歌い方に中島さんの片鱗を感じさせない、あくまでも柏原芳恵の歌を歌っているように思いました。

歌詞の世界は失恋です。港を出ていく船には、誇らしそうな最愛の彼と、彼にふさわしいきれいな女性が乗っていて、主人公の女性は港でペンを持って泣いています。その女性がデッキに出ている間に、女性は船にメッセージをお願いします。ブルーのメッセージランプは、「私には好きな相手が沢山います だからその人を幸せにしてください」という意味をこめています。「二番目に好きな人 三番目に好きな人 その人なりに愛せるでしょう でも一番に好きだったのは わたし誰にも言わないけど死ぬまで貴方」という女性の心というか情念は、男にはちょっとわからない世界かもしれません。
誰にも言わない、自分だけの「最愛」のカタチを携えて生きている女性もいるんでしょうね。ぼくは柏原さんの作品の中では「最愛」は好きな曲です。


柏原芳恵 最愛live

 

最愛

ぼくがDAM★ともでお気に入りにしているアーティストの福山雅治さん。福山さんの作品はシングル曲以外でも歌うことが多いですが、その1曲が「最愛」という曲です。

この作品は2009年6月30日に発売された、福山さんの10枚目のオリジナル・アルバム「残響」の中に収録されました。2008年10月1日に「KOH+(コウプラス)」という、柴咲コウさんと福山さんのユニットで「最愛」をシングル発売していますので、そのセルフカバーと言えるかもしれません。

福山さんのPVでは愛するご主人を亡くしたおばあさんが、ご主人への愛する思いを募らせているシーンが描かれています。そのご主人役は若い福山さんなんですが。コーヒを入れたカップを自分の分ともう1つ、テーブルに置いて、正面を見つめたり。2人で踊っているかのように、部屋でダンスを踊ってみたり。ベランダに出て、星空を一緒に眺めていたり。過ぎ去りし愛の日々は、甘くそして切ない気がします。

福山さんが書いた歌詞も、今まで歌っていた時はそれほど深くは感じていませんでしたが、一節一節をいま読むと、グッと来る気持ちになりました。
「夢のような人だから 夢のように消えるのです
 その定めを知りながら 捲られてきた季節のページ
 落ちては溶ける粉雪みたい 止まらない想い」
「初めてでした これまでの日々 間違ってないと思えたこと
 陽だまりみたいな その笑顔 生きる道を照らしてくれました
 心の雨に傘をくれたのは あなたひとりだった…」

「愛さなくていいから 遠くで見守ってて 強がってるんだよ
 でも繋がってたいんだよ あなたがまだ好きだから」
「もっと泣けばよかった もっと笑えばよかったのかな バカだなって言ってよ
 気にするなって言ってよ あなたにただ逢いたくて」

今度、DAM★ともで歌うときは、今までと歌うときの気持ちが変わるだろうなと思いました。愛し合う心はどこにいたとしても永遠に繋がっていると思います。


福山雅治 最愛 PV

 

怨み節

2015年8月8日にNHKで放送された「第47回思い出のメロディー」。懐メロ番組なんですが、「夏の紅白」と言われるだけあり、出演者は豪華な顔ぶれです。この年は北島三郎さんが司会を務めたほか、田原俊彦さんが華麗なステージで「ごめんよ涙」と「抱きしめてTONIGHT」の2曲を披露、高田みづえさんが1日限りの復活で「硝子坂」と「私はピアノ」の2曲を変わらぬ歌声で披露するなど、話題も盛りだくさんでしたが、ぼくが最も強い印象を持ったのが、梶芽衣子さんが歌った「怨み節」という歌でした。

この作品は1972年に梶さんが主演した映画「女囚さそり」シリーズの挿入歌として発売され、1973年3月には最高6位となるヒット曲となりました。この映画は海外でも公開され、映画監督のクエンティン・タランティーノ(Quentin Tarantino)さんは梶さんにゾッコン惚れたらしく、2003年に彼が制作し公開となった映画「キル・ビル」(Kill Bill)の「vol.1」では、梶さんが歌った「修羅の花」を挿入歌に、「怨み節」をエンディング・ソングに起用しました。梶さんの映画を知らない世代の人たちから、「あの歌は誰が歌ったのか」と反響になったそうです。

ぼくはこういう経緯も知らず、思い出のメロディーで怨み節を歌う梶さんの凛とした立ち振る舞いを見て、「この人カッコいい」と思いました。歌詞は1番から6番まであり、楽曲はいわゆる「数え唄」のようなもので、任侠映画の主題歌でもよくあります。

 花よ 綺麗と おだてられ 咲いてみせれば すぐ散らされる
 馬鹿な バカな 馬鹿な女の 怨み節

梶さんは、「馬鹿な」は音階どおりに歌いますが、「バカな」はセリフのようにつぶやいて、その一瞬の一言がさすが女優だなと思わせてくれました。

Youtubeを見ていて驚いたのが、外国人の女性も、そして外国人の男性も、この「怨み節」を歌っているんです。「馬鹿な バカな」のところも忠実に再現しています。どこで「怨み節」を知って、気に入ってしまったんでしょうか。

ぼくたちが外国人アーティストの曲をかっこつけて歌っていても、当の外国人から見れば、「この日本人、ヘンテコな歌歌ってるよ」と思われているのと一緒かもですね。


Japanese Songs - Urami Bushi (怨み節) - By Meiko Kaji (梶 芽衣子) + Lyrics + translation in Subs


Urami Bushi- Fabiola Simac (Meiko Kaji -cover)


Music Idol Bulgaria - Stefan - Urami bushi