DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

別れ話をしよう

カラオケ屋さんはお店の廊下でもアーティストの曲を流していますけど、ぼくがカラオケの練習を終えて部屋を出た瞬間、ここ何回か連続して遭遇しているのがポルノグラフィティの曲です。先週は「アゲハ蝶」で、昨日は「サウダージ」でした。ポルノの曲は好きなので、エレベータを待つ間から、エレベータに乗って降りるまでの間、どっちもついつい歌っちゃってました。カラオケ屋さんを出て夜の街を歩いていて、そういえばポルノでこういう曲があったなと思い出したのが、「別れ話をしよう」という曲でした。

この作品は、2001年6月27日に発売された「アゲハ蝶」のカップリング曲として収録されました。作詞はハルイチさん、作曲はシラタマさん、編曲はak.hommaさんです。ポルノグラフィティはロックバンドなんですけど、ご本人たちも「ロックにはこだわってない」と話すとおり、いろいろな趣の作品を作っています。アキヒトさんの爽快感あふれる声を前面に出した「ミュージック・アワー」や「ハネウマライダー」のような作品もあれば、「ヴォイス」や「Winding Road」のようなバラードもあれば、「シスター」や「黄昏ロマンス」のような静寂や穏やかさを感じるような作品もあります。これが、カップリング曲とかアルバム曲とかになると、一人語りのような曲もあったりするんですが、「別れ話をしよう」も、文字通り別れ話をテーマにした歌です。

歌詞は、「東京」ってにおいのする この暗いBarで 別れ話をはじめよう… バーボンかなぁ…ここは という場面から始まります。ハルイチさんの実体験じゃないかと思うくらい、別れる時の気まずさや、刻々と時が過ぎていく様子が、リアルにいい歌詞で表現されているんです。「この煙草を消したら 席を立とう 二人の時間が終わる 灰になってく」、「今日までは愛する人 店を出たら遠い人」、「また巡り合うには 東京は広すぎる」、「さっきまで愛した人 今はもう遠い人」という感じで、関係を断絶するってこういうものなんだよなっていうのが伝わってきます。

カラオケ屋さんを出てしばらく歩いて、金曜日の賑わいを見せる夜の街の、狭い路地に入っていくと、こういう雰囲気のBARとか喫茶店が何軒もあって、この作品の描くお店の雰囲気にぴったりな感じなんですよね。

「別れ話をしよう」はDAM★ともでも歌うことができます。こういう曲、割と好きなんですよね。1人カラオケの時にひっそり歌う曲かなって感じですね。ライブハウスでほのかに暗めな照明の中で歌ったら、歌の雰囲気が出るかもしれませんけど。みんなの前でカラオケで歌うのはちょっと無理かな…。

ポルノグラフィティの動画が取れませんので、この作品を歌われている方の動画をご紹介します。(ぼくではありません。)


別れ話をしようを歌ってみた

東京

カラオケ大会に出るようになって良かったと思うことは、歌うことが好きな多くの方に出会うことができたことです。そして、そういう方の歌声は、聴いていて自分の心に響くものがあり、歌っている曲の世界も見えてくるように感じます。

要するに、出場される方って、歌が上手いんです。自己紹介のMCを聞いていると、プロとして音楽活動をされている方が何人もいらっしゃいます。また、プロではないにしても、ライブを主催してシンガーとして歌っている方もいらっしゃいますし、カラオケ大会では入賞の常連みたいなツワモノな方も数多くいらっしゃいます。

大会の当日にいつも頭をよぎるのは、自分みたいな素人が、そういう方たちと同じステージで歌ってもいいのかなという気持ちです。大会なので順位が付いて勝ち負けがあるんですけど、競技とか勝負という気持ちは本当に思わなくて、どちらかというと、自分のステージで自分の歌をしっかりと歌わなきゃっていう、責任感みたいな気持ちは持ってます。

先日の大会で7回目の出場になりましたので、ステージに立つ前から緊張することはなくなり、歌もそれなりに歌えるようにはなってきました。でも、歌っているときに気付くんですが、ここをどう動くのか決めてなかったなあというところがあって、それで歌のアクションが場当たり的なところがあったりしますので、それが今の課題かなと思ってます。

大会では、他の出場者の方の歌を聴くのが楽しみです。日頃自分が接しないアーティストの曲を聴くのは新鮮で、新たな発見があります。先日の大会でも初めて聴いた曲が何曲もありました。その1曲が、ヒグチアイさんの「東京」という曲でした。

何の先入観もなく、出場者の方の歌を聴いてましたが、歌詞が東京の生活で壁にぶつかりながらも生きている、そういう主人公の息遣いが肌で感じられましたし、メロディーはそういう言葉を1つ1つ受け止めて、音符に乗せて聴く人たちに届けている感じがしました。東京をテーマにした曲は数多くありますし、この作品みたいなシチュエーションも数多くありますけど、生活のリアルを感じられる歌っていうのは、人の琴線に響くんだろうなって思いました。

ヒグチアイさんは2016年にメジャーデビューをされた女性のアーティストですが、この「東京」という作品は、ヒグチさんがインディーズデビューをされた頃、2014年2月26日に発売されたファーストアルバム「三十万人」に収録された1曲でした。この「東京」はDAM★ともでも歌うことができます。

ヒグチさんのブログを拝読しました。メジャーデビューが決まったときのいろいろな思いが散りばめられていました。その最後の一節です。

「だれにつたえようかと思いました。
二股になった道の片方にはもう進めないことがわかりました。
今まではそれは可能性だという言葉でなんとなく逃げてきたけど、いよいよ選ぶ日が来たのだなあと思いました。
選ばれる、しあわせは、小学生のときのピアノのコンクールのときに知りました。
選ばれない、くやしさも、そのとき知りました。
選ばれないなら、自分で選んでいないことにしたらいいんだと思って、選ばないようにしてきました。
傷つくのは痛かったし、こわかったです。
一つの小さな夢が叶いました。
なにより、父と母が喜んでくれたのが嬉しかったです。
わたしはおばあちゃんのことが大好きで、そのおばあちゃんが誇れるような人間になりたい、と四年前ぐらいに決めたのです。
おばあちゃんはわたしの曲がカラオケに入ったことを喜んでくれました。
メジャーデビューの意味はいまいちわからないかもしれないけど、きっともっとわかりやすく喜んでもらえるような話しをするから、その日まで元気でいて欲しいです。
ヒグチアイの音楽が売れないとおかしい、って言ってくれた人たちに、音楽業界はおかしくないよ、って笑えるぐらい売れたいです。
欲望が溢れます。
スペシャルになりたいです。
誰かのスペシャルになりたいです。
あなたの、スペシャルになりたいです。
11月に3rdアルバムを発売します。
そしてそのアルバムで、メジャーデビューします。
粛々と、がんばります。
やっと、進むよ。
ありがとう。」

閃光-ひかり-のVEIL

令和に入ってから、どういうわけかDAM★ともで歌う曲に、1990年代にヒットしたナンバーを選曲して歌っています。

1990年代はポップスの男性アーティストが群雄割拠した時代でした。1991年のNHK紅白歌合戦はある意味エポックメイキングな年であり、SMAPが「Can't Stop!!-Loving-」、KANさんが「愛は勝つ」、槇原敬之さんが「どんなときも」、鈴木雅之さんが「ガラス越しに消えた夏」でそれぞれ初出場しました。翌年1992年のNHK紅白歌合戦も、小野正利さんが「You're the Only…」、中西圭三さんが「君のいる星」でそれぞれ初出場しました。

ぼくは中西圭三さんや林田健司さんのアルバムを聴いてましたけど、カラオケで歌っていた曲を思い出すと、東野純直さんの「君は僕の勇気」も、中西保志さんの「最後の雨」も、小沢健二さんの「強い気持ち強い愛」も、みたいにいくつも出てきます。

そういうなかで、当時全く関心がなかったのに、今改めて聴き直しているのが横山輝一さんの作品です。横山さんの「Lovin' You」を聴いて、その無限な広がりを感じる開放的な歌唱力のある歌って、最近聴いたことなかったなあと感じて、横山さんの作品を調べていたら、MAXへの作品提供が多かったことを知り、「Ride on time」も横山さんの作曲だと知りました。そして、横山さんがアーティストに提供した作品をセルフカバーしたアルバムを、2003年に「ARTIST’S PROOF Vol.1~IMMORTAL COLLECTION~」として発売しています。このアルバムの動画を見て歌を聴いていて、横山さんの歌のかっこよさに惹かれてしまい、ぼくも歌ってみたいと思いました。それで歌っているのが「閃光ーひかりーのVEIL」という曲です。

この作品はMAXの9枚目のシングルとして、1998年4月22日に発売されました。作詞は松井五郎さん、作曲・編曲は横山さんで、今までレーベルのavex traxらしいナンバーから、安室奈美恵さんの作品とは違う路線をMAXが歩むきっかけになったのがこの作品だったのかなと思います。ラテン系なダンスナンバーで、彼女たちにはキーも高めな感じでしたが、それを踊りながら歌えるのだから、タフだなあと思います。この年は松井さんと横山さんのコンビで作った次のシングル「Ride on time」の方が売れてしまったので、「閃光ーひかりーのVEIL」は隠れてしまっている印象がありますけど、今改めて聴くと、メロディーの展開が面白いですし、名曲なんじゃないかなあと思っています。

MAXの歌も、横山さんの歌も、どっちもかっこいいと思います。


MAX SUPER LIVE "閃光~ひかり~のVEIL"


閃光- ひかり- のVeil 横山輝一

希望

ぼくがDAM★ともで歌うときに、お手本にしているアーティストの1人が林部智史さんです。カラオケ大会では「恋衣」を歌いましたが、その時も、林部さんが歌っている感じを思い出しながら歌っていました。その林部さんが「恋衣」以来1年2か月ぶりにニューシングル「希望」を発売することになりました。

林部さんはBSで放送されている、演歌・歌謡曲系の歌番組に出演されることがあり、西城秀樹さんの「若き獅子たち」や、佐良直美さんの「いいじゃないの幸せならば」や、美空ひばりさんの「津軽のふるさと」を、原曲の歌のイメージに配慮しながらも、ご自身の歌でうまく表現されていました。正直なところ、演歌歌手の皆さんのカバーよりも上手いと思いましたし、後ろで林部さんを見ている先輩歌手たちも「頑張ってるねえ」という穏やかな表情をしているのが印象的でした。

「希望」という題名を聴いて、まさかと思っていたら、やはり1970年に発売された岸洋子さんの大ヒット曲「希望」のカバーでした。「来年リリース50周年となるこの名曲に、林部智史が新たな命を吹き込んだドラマティックで壮大なバラードです。」とのリリースコメントがありました。

岸洋子さんは1960年代に活躍された大物歌手というイメージがあり、そして膠原病と長い間闘われて、1992年に57才の若さで亡くなられたこともあって、ぼくは岸さんが歌っている動画を見たことがありませんでした。

「希望」という作品は、原曲を倍賞千恵子さんのために作られたミュージカルの曲でした。しかしその曲が6分を超え、当時の技術ではレコード化できなかったそうです。その後、フォー・セインツというフォークグループが、原曲を短くアレンジした作品で、「希望」を発表しヒットしました。岸さんはタクシーの中でラジオから流れてくる、彼らが歌う「希望」にひきつけられ、曲の題名と資料を集めて、歌わせてもらうようお願いしたそうです。こうして1970年4月1日、岸さんの「希望」は発売されました。作詞はミュージカルの草分け的存在である劇作家の藤田敏雄さん、作曲はいずみたくさん、編曲は川口真さんです。

フォー・セインツの「希望」の編曲は渋谷毅さんがされていますが、「カレッジ・ポップス」という位置づけもあり、シンプルで清涼感のあるハーモニーで、学生も合唱しやすい感じに仕上がっています。いずみたくさんのミュージカル的要素がまだ残っています。


フォー・セインツ/希望 (1969年)

岸さんの「希望」は、フォー・セインツ版の3番の歌詞を一部変えています。そしてアレンジもドラマチックな展開にしています。題名は「希望」ですが決して明るい曲ではなくて、突然立ち去った「希望」という名の「あなた」を尋ねて、終わりのない旅を続けるという歌です。

岸さんはオペラ歌手を目指して歌を勉強し、東京藝術大学を卒業されましたが、心臓神経症を発症しその道を断念し、病床で聴いたエヴィット・ピアフの歌に感動して、シャンソンの道に入りました。歌を歌える喜びに出会った嬉しさを大学の教授や仲間に報告したら、その反応は冷たいもので、以後岸さんは沈黙を保ったそうです。

岸さんが世に出た「夜明けのうた」も、岸さんのために作られたわけではなく、他の歌手との競作でしたが、「自分の歌をただひたすら丁寧に歌っていく」ことで、全国区の歌手へとブレイクすることになりました。岸さんはこうした歌との偶然の出会いを決して無駄にはせず、出会った歌と丁寧に向き合い、その歌を貪欲に「熱っぽく」妖気あふれる歌へと変貌させていきました。それができるのは、歌の基礎ができていて、実力があったからだと思います。

岸さんの「希望」は大ヒット曲となり、1970年の日本レコード大賞歌唱賞を受賞しましたが、岸さんは膠原病で入院していたため、当日は欠席しました。同年の日本レコード大賞を「今日でお別れ」で受賞した菅原洋一さんは「もし岸さんが出席していれば、「希望」がレコード大賞に選ばれたはず」と後年語られています。

林部さんが、生まれてもいない頃の歌を歌おうと思ったのはどうしてなんだろうと考えました。同じ山形県の同郷で歌手になった先輩の歌を歌いたいと思ったのかもしれません。林部さんも岸さんと経緯は違うけれど、挫折や苦労を味わいながら、歌手のデビューに至った話を目にしたことがありました。世代も離れているけれど、歌えることの喜びとか、歌への情熱とか、岸さんの生き様を知って、共感するところがいくつもあったのだと思います。

ぼくがお手本としている林部さんにいうのは大変失礼なんですけど、林部さんは今も歌の上手い歌手ですけど、まだまだ伸びしろがあると思っています。聴いていてこの1年、歌に深みが増したと感じます。そして、カバー曲を歌う時のように、オリジナルの曲や歌手に向き合った上で、自分としての歌を歌う姿勢に真摯なものを感じます。いつまでも変わらずに持っていて欲しいと思います。林部さんならではの「希望」を聴くのを楽しみにしています。


希望 /岸洋子


岸洋子 希望

夢の振り子

ぼくが最近DAM★ともで公開曲に出すことが多いアーティストの1人が竹島宏さんです。一般的には若手・中堅の演歌歌手ということで知られていますが、竹島さんはご自身のことを「ノンジャンル歌手」と表現されていて、最近は演歌にとらわれない作風のシングルを次々と発表されています。

ぼくが初めて竹島さんの曲を歌おうと思ったのが、2018年3月14日に発売された「恋町カウンター」でした。演歌歌手の方が振り付けを入れて踊って歌うというのは面白いなと思ったのがきっかけで歌ってみたら、松井五郎さんの歌詞と都志見隆さんのメロディーがおしゃれでいいなと思って、DAM★ともでもよく歌うようになりました。

2019年3月13日に発売された「噂のふたり」は、更に振り付けが増えた感じになって、演歌の痕跡はほとんどなくなり、郷ひろみさんや田原俊彦さんが歌いそうな軽快なポップスに仕上がってました。

ぼくは昭和の歌謡曲やポップスの作風が好きで、時代の背景とかそこに生きる人々の感情をよく汲み取って、作品にしているなあと感じることが多いです。いまそういう歌謡曲の系譜を継承している作家の筆頭が松井五郎さんなのかなって思います。そして松井さんの作品をうまく表現しているのが山内惠介さんと竹島宏さんだと思っています。

その竹島さんが6月12日にシングル「夢の振り子」を発売しました。NHKBS時代劇「大富豪同心」の主題歌になるということで、松井さんも都志見さんも急ピッチで作品を作られたそうです。「恋町カウンター」からの一連のシングルは「踊らされちゃう歌謡曲」ということで、今回は第3弾だそうです。PVを見たら、今回は更に竹島さんの振り付けが増えているばかりでなく、男性のバックダンサーさんも2人従えています。このバックダンサーさんの振り付けが切れ味良く決まってて、歌の世界を醸し出してくれているなあと思いました。ダンサーさんのお1人はR1kutoさんという方だとTwitterでわかりましたが、もうお1人の方がわかりません。

「夢の振り子」の歌詞は割と好きで、「泣きたけりゃ 泣いたっていい 夜はかならず明ける 運命は夢の振り子 右も左も人生だって」っていう冒頭の歌詞が人生の生き様を端的に表しているように思いました。竹島さんの声質にも今の歌謡曲路線は似合ってるなあと思います。

ぼくもDAM★ともで「夢の振り子」を歌ってみました。この作品は音域は狭い方ですけど、その音階が上下に飛ぶところもありますので、切れ味良く歌ってみるとかっこよくなるかなあと思います。それと、PVにある振り付けも入れて歌ったらもっとかっこよくなると思います。


竹島 宏と Let's 夢振りダンス!~"踊らされちゃう歌謡曲" 第3弾「夢の振り子」~

DIVE TO BLUE

先日ヨーロッパに行ってきました。日本からヨーロッパまでのフライトは約12時間ありますので、この時間はオーディオにある曲を片っ端に聴いて過ごしてます。その中で、L'Arc〜en〜Cielのベストアルバムとして2001年3月14日に発売された「Clicked Singles Best 13」も入ってましたので、久しぶりに全曲を2周ぐらい聴いてました。その中で割と多めに聴いていたのが、「DIVE TO BLUE」という曲でした。

DIVE TO BLUE」は1998年3月25日に彼らの9枚目のシングルとして発売されました。1997年2月にドラマーのsakuraが逮捕され活動休止状態になった彼らは、曲作りとリフレッシュを兼ねてイギリスに渡り、ここでアルバムのレコーディングを続けていくなかで、新たなドラマーとしてyukihiroさんが加入し、今のラルクの体制になりました。1997年12月23日に彼ら自身初の東京ドーム公演となる復活ライブ「L'Arc〜en〜Ciel 1997 REINCARNATION」を開催しました。そして1998年に入ると発売するシングルが次々とチャート1位になり、この年はL'Arc〜en〜Cielがスーパーブレイクした年になったわけです。「winter fall」や「Honey」は彼らの作品の中でも幅広く知られている曲ですが、「DIVE TO BLUE」は当時チャート1位を取ったばかりでなく、ロングランで100位以内にもチャートインしていましたが、影に隠れている印象がありました。この作品のPVを見たとき、空へダイビングしている映像があったので、自殺を連想させているのかなとも思いましたが、何回も聴いているうちに、逆に未来へと前向きに進もうっていう曲なんだなと思うようになりました。それは、バンドメンバーの交代を経て、質の高い音楽を目指していた彼らの心境だったのかもしれないと、今振り返るとそんなふうにも思えます。

歌ってみると、かっこいい曲なんですね。全般的にパンチが効いたメロディーなんですけど、Aメロ、Bメロは低音域でhydeさんの低音も響き渡る感じです。これがサビに入ると高音の突き抜けるメロディーが、空の無限の広がりっていうものを感じさせてくれます。hydeさんはこの作品について、「BLUEっていうのは「自由」のことであって、勝手にレールを作ったり、勝手に境界線を引いているのも自分なんだから、自分がやりたいことはやればよくて、境界線なんてあってないようなものだ」といった話をされています。

1997年末の復活ライブを東京ドームで行うことは、彼らにとっては賭けのようなものだったそうです。リーダーのtetsuyaさんは「同じような会場で同じようなことをやっても、ラルクはもうダメになっちゃったと思われるんじゃないかって、だから絶対に良くなったって思わせたかった」と当時の思いを語っています。そういう心境の中で発売に先行して演奏された1曲が「DIVE TO BLUE」でした。

カラオケの選曲も同じなんですけど、自分が鉄板だと思っている曲とは全く違うジャンルの曲を歌ってみると、意外に自分との波長も合ったり、あるいは最初は合わないけれど何回も歌っていくうちに自分との相性が近づいていってると感じることもあり、それは結果として自分のフィールドを広げてくれている、自分の成長につながっていると思います。それと挑戦しないよりは、挑戦することを選んだ方が、成功すればそれはいいんですけど、失敗したとしてもその経験はその後の自分の糧になると思います。


L'Arc~en~Ciel DIVE TO BLUE 1997 REINCARNATION

夢やぶれて(I Dreamed a Dream)

今から10年前の2009年4月11日、イギリスのテレビ局ITVで放送されている公開オーディション番組「ブリテンズ・ゴッド・タレント(Britain's Got Talent)」に出演したのが、当時47才のスーザン・ボイル(Susan Magdalane Boyle)でした。

彼女がステージに登場したときの観客の反応は「どうしてこのおばさんがこの番組に出るの?」という空気でした。そして、彼女のたどたどしい垢抜けない話しぶりはいかにも素人らしいそのものでした。審査員のサイモン・コーウェル(Simon Philip Cowell)はスーザンに尋ねます。「OK、夢は?」スーザンは答えます。「プロの歌手になることです」この時、番組はそれを失笑する観客の表情を抜き出します。サイモンは続けます。「なぜ実現できなかったと思う?」スーザンは返します。「チャンスがなかったんです。でもここで変われるかも」と。さらにサイモンは尋ねます。「誰のような歌手になりたい?」スーザンは「エレイン・ペイジ」と答えます。そして、彼女はここで、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の劇中歌である「夢やぶれて(I Dreamed a Dream)」を歌います。

彼女が最初のフレーズを歌った途端、会場の空気は一変しました。審査員はその歌声に目を丸くし、観客は一瞬息を呑んでから総立ちになり、彼女が歌っている間から割れるような拍手が巻き起こり、会場はスタンディングオベーションとなりました。こういう動画を見ると、人間ってそんなにころっと心を変えられるものなのかなと訝ってしまいますけど、賞賛すべきものは賞賛するのがイギリス人の気質なのかもしれません。

彼女が歌い終わった後、審査員のピアーズ・モーガンは「番組が始まってから3年で最大の驚きです。あなたがエレイン・ペイジのような歌手になりたいと言ったら、あざけるように笑う人もいましたが、いま笑う人は誰もいません」と絶賛、続けて審査員のアマンダ・ホールデンも「初めあなたに味方はいなかったと思いますし、皆冷ややかな見方をしていたと思いますが、目を覚ませてくれました。そしてその歌声を聞けたことは光栄なことであったと思います」と最大級の賛辞を送りました。最後にサイモンは「最初から僕にはわかっていたよ」と言って会場を笑わせましたが、出場者を酷評することで有名なサイモンが、スーザンが歌っている様子を何とも優しい表情で見ているのが何とも印象的でした。同じく、ピアーズもアマンダも同じく柔和な表情でスーザンを見ていたんですよね。アマンダは途中で立ち上がって拍手し目も潤んでましたから。

そして、スーザンはここで3人から「最大級のYES」を貰って、プロの歌手としてデビューを果たしました。

カラオケ大会に出ているぼくは、こういう動画って感情移入しやすいものがあります。数少ない涙を流せる動画っていう感じです。スーザンが冷ややかだった観客の心を動かしたものは何なんだろうって思うんですけど、歌が上手かったからというのは当然として、その歌う姿勢は素人のおばさんのままで、スーザンが人生で得てきた自分の歌をまっすぐに歌ったからだと思うんです。オーディションですから、歌を勉強し、いろいろな技術や見せ方を会得している出場者も多いと思いますけど、敢えてそういう場に、あるがままの歌を披露したスーザンの姿は、観客に新鮮な衝撃を与えたのだと思います。ぼくもカラオケ大会で歌っているときに、審査員の先生たちに柔和な表情になってもらえるような、そういう歌が歌えたらいいなと思います。


【HD】スーザン・ボイル 〜夢をつかんだ奇跡の歌声〜