DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

この街

阿久悠さんの作品を探していたところ、ふと見つけたのが林部智史さんの「この街」という曲でした。

この作品は2017年11月15日に発売されたアルバム「地球の男にあきたところよ~阿久悠リスペクト・アルバム」のラストの曲として収録されました。

2017年は、阿久さんが2007年8月1日に亡くなられてから没後10年、また阿久さんがザ・モップスに「朝まで待てない」を提供し作詞家としてデビューした1967年11月5日から50年、さらに阿久さんが1937年2月7日に生まれてから生誕80年であったことから、この年は各レコード会社が合同企画として「阿久悠メモリアル・ソングス」を行いました。これに合わせて、ビクターでは阿久さんの名曲をオリジナルではないアーティストがカバーした、いわゆるトリビュートアルバムを作りました。

また、このアルバムでは、発見された阿久さんの未発表詞の中から2篇の詞が選ばれレコーディングされました。その1篇の詞「この街」に、吉田拓郎さんが作曲を行い、武部聡志さんが編曲を行い、1つの作品が出来上がりました。そして、この作品の歌唱を依頼されたのが林部さんでした。

林部さんは、「この街」について次のコメントを出されています。

未発表の詞「この街」は曲が出来上がる前に読ませていただきました。
率直に素敵な詞だと思いました。いつの時代も人間という存在は儚く、
それでいて尊い存在なんだなと感じました。
阿久悠さんの伝えたいメッセージが、吉田拓郎さんの創る曲の世界観と
合わさった時、まるで元からあったかのような、素敵な曲になりました。
実際にレコーディングにも拓郎さんに来ていただき、歌い方のアドバイス
などをしていただきました。
これからの歌手人生の中でも、このような機会はまず経験できないことだと
思います。「この街」のメッセージを、僕が伝えていけるように、
歌手として成長できたらと思います。

阿久さんが遺した「この街」の歌詞の内容は、読んでみてそんなに明るい内容ではなくて、大都会の雑踏の中で、立ちどまることもない日々を過ごし、喜びも悲しみも通り過ぎていく中でも、「人間は夢見て生きるもの」であり、誰かの心に入りたいから、という内容でした。こういう歌詞に拓郎さんが「吉田拓郎節」ともいうべき明るく、ハートウォーミングなメロディーを付けたのが何とも意外でした。もし他の作曲家の方がこの歌詞に別のメロディーを付けていたら、歌う歌手も北原ミレイさんとかあさみちゆきさんとかになったかもしれないなと思いました。

林部さんも一見アンマッチな作詞と作曲を感じられたようで、「どういう作品に仕上がるんだろう」と思われたようでした。でも、阿久さんのメッセージである「人間は夢見て生きるもの」という思いを、拓郎さんは「どこかに希望を感じられる、どこかに安住を感じられる」作品にしようと創作されたのかもしれないと思っています。そこに林部さんの綺麗な歌声が入ることで、作品が完成されているんだなあというのを強く感じました。

ぼくもDAM★ともではまだ歌っていなくて、鼻歌の段階ですけど、盛り上げる歌ではなく、歌詞を曲に乗せて伝えるような歌で、節回しも難しく感じました。ぼくは林部さんの作品では「恋衣」を歌ってますけど、林部さんの他の作品も歌ってみたいと思ってましたので、「この街」にトライしてみようと思います。


林部智史/この街 (from「阿久悠リスペクト・アルバム」) [未発表詞・新曲]


【🐈新曲🐈】 林部智史~この街

茜色の恋

ぼくが注目している演歌歌手の中澤卓也さん。ぼくもDAM★ともで、中澤さんのデビュー曲の「青いダイヤモンド」から、「彼岸花の咲く頃」、「冬の蝶」と歌ってみて公開させて頂きました。中澤さんの4枚目のシングル「茜色の恋」が2019年2月27日に発売されました。作詞はいではくさん、作曲は田尾将実さんです。いでさんというと千昌夫さんの「北国の春」の印象がありますので、「茜色の恋」も青春歌謡の趣を持った内容となっています。

中澤さんってNHKのど自慢では森山直太朗さんの「さくら(独唱)」を歌われてチャンピオンになったり、コブクロさんの曲もよく聴かれているみたいで、ポップスが本来好きな方だとお見受けしていますが、歌手としての路線は演歌歌手で、演歌の支持層である50代以上をファンの対象に狙っているようで、「青いダイヤモンド」は青春歌謡っぽいですし、「彼岸花の咲く頃」は若い頃を振り返るような歌でした。歌手として披露する歌と、自分自身との歌の志向とのギャップはどう解消しているのかなと思ったりしますが、そこができるのがプロなんでしょうね。ぼくは「冬の蝶」や「青いダイヤモンド」はまだしっくりきますけど、「彼岸花の咲く頃」の情感はちょっとわからないところもあります。

さて、「茜色の恋」も、演歌ファンの方に覚えやすいメロディーを優先して考えられたようで、音域もそんなに広くなくて、歌詞も昭和の面影が残る恋模様なので、ちょっとぼくにはわからないところもあります。全体的に一見歌いやすいのかなあと思ってぼくも初めて歌ってみたら、これが意外に音程が合わなかったりでした。中澤さんの歌の強みって1つは低音の響きだと思っていて、メロディーも低音を使うところがありますけど、素人が歌うときは低音もはっきりと維持して歌わないと、力の抜けた音になってしまったりします。あとはただ歌っていると平板な歌になってしまうので、いかに情感をつけていくかということになりますけど、あまりタメすぎて歌ってしまうとリズム感がなくなってしまうので、そのバランスを考えなくてはいけないところです。ともあれ、もう少し曲を覚えた上で、DAM★ともに公開しようと思います。

こうして、3月21日に初めて歌ってみた4曲ということで、「唇スカーレット」、「噂のふたり」、「茜色の恋」と書きましたが、残り1曲は先のブログで書いた森山直太朗さんの「風唄」でした。他にも歌ってみたい新曲が次々とあるわけですが、1回のカラオケで歌える時間も決まってますので、少しづつ練習していこうと思います。


茜色の恋 2019 2 27 新曲発売 中沢卓也

噂のふたり

DAM★ともやカラオケ大会で聴いた曲を自分で初めて歌ってみると、聴いたときとは違う感覚というか、歌ってみて意外と難しい箇所があるなあと気づくこともあれば、この曲って意外と自分に合ってるのかもしれないということもあったり、出会いはいろいろな結果を出してくれてます。

さて、21日に新しい曲を4曲初めて歌ってみましたが、その1曲が竹島宏さんの「噂のふたり」という曲です。

ぼくが竹島さんの曲に初めて出会ったのは、前作の2018年3月14日に発売された「恋町カウンター」という曲でした。演歌らしくなくてポップスな感じで、竹島さんも踊りながら歌ってたので、ぼくも歌ってみようと思いました。初めて歌ったときに、作詞が松井五郎さんで作曲が都志見隆さんという、ポップスの曲で見る作家の方だったので、そのことにも驚きました。初めて歌ってみたときは、ノリの良さは予想どおりでしたが、音階が早いので、さらりと歌うところで音程を維持していくのが意外に難しいと思いました。

竹島さんの作品を調べていたら、前々作の2017年1月25日に発売された「月枕」も松井さんと都志見さんの作品だったので、歌ってみたらいきなり96点が出たので、ぼくに合ってるのかもしれないという感触を得て、今も歌っています。カラオケ大会の曲として歌ったことはありませんが、先日出たジェネステの東京第一会場の採点チャレンジで「月枕」を歌ってみましたが、95点を超えられたのでホッとしました。

こうして、ぼくの歌のレパートリーに入った竹島さんの新曲「噂のふたり」は2019年3月13日に22枚目のシングルとして発売されました。この作品も作詞は松井さんで作曲は都志見さんです。「恋町カウンター」よりもポップス色が強くなり、1970年代~1980年代のアイドル歌手が歌うような曲調だなあと思いました。

歌手の事務所やレコード会社には販売戦略があると思いますが、既にコアなファンの支持を得ている竹島さんが、更にファン層を広げようというところで、ポップスな方向にウイングを広げつつ、40代以上の年齢層に馴染みのあるポップスでという方向なんだと思います。その点は、「唇スカーレット」の山内さんもたまたま同じ戦略だったんですね。

竹島さんも「恋町カウンター」よりも振付が結構激しくなったのに、頑張って歌ってる感じが窺えます。ぼくも初めて歌ってみましたが、「恋町カウンター」と同じで、一見歌いやすそうなんですけど、やはり音階に合わせて音程を維持する微妙なところが難しいと思いました。

それと気づいたんですけど、千葉テレビの「カラオケトライアル」で徳久広司先生が言われるコメントの中で、「これは歌唱力を前面に出す曲」とか「これは楽しむ曲」と言うコメントがあって、そういう意味では「噂のふたり」も楽しむ曲だなと思いました。歌手の性(さが)というか、どうしても歌い方は音を伸ばしがちになるんですが、この際もっとさらにはっちゃけて、軽めに歌った方が作品としてのノリも一層良くなるのかなと感じました。ぼくもDAM★ともでは録音しか出しませんので、ユーザーさんにはわかりませんけど、「噂のふたり」の振付を覚えてやってみつつ、自分がアイドル歌手だと思いながら、軽めに歌ってみたいと思います。


BKTAG194 噂のふたり④(衣装違い) 竹島宏 (2019)190317 Ver3L HD

 

唇スカーレット

3月21日は春分の日ということで、春もやってくる感じで、東京は20度を超える陽気でした。お彼岸でもあり、築地本願寺でも「春季彼岸会」が行われていました。平日の狭間にある祝日って、割と自由に過ごせる1日ということもあり、色々な予定もこなしつつ、いつもより長めな時間でカラオケも楽しむことができました。

今日は新しい曲を4曲初めて歌ってみましたが、その1曲が山内惠介さんの「唇スカーレット」という曲でした。

この作品は2019年3月6日に山内さんの20枚目のシングルとして発売されました。作詞は松井五郎さん、作曲は水森英夫さん、編曲は馬飼野俊一さんで、前作「さらせ冬の嵐」と同じチームですが、「さらせ冬の嵐」に比べるとポップス色の強い作品になっていると思います。

「唇スカーレット」という曲名を聞いたとき、「化粧品メーカーのCMソングでもやるの?」と思いましたが、実際はそういうタイアップはないようです。

もともと「スカーレット(scarlet)」は色の名前で、やや黄味の赤を表しています。英語のscarletはペルシャ語を語源としていて、本来は茜染めの高級織物の意味からきていて、伝統的に「炎の色」を指していたようです。日本語では「緋色(ひいろ)」と呼びますが、茜染のうち最も明るい茜色を呼ぶそうです。

歌詞ではサビのところで「恋の色はスカーレット 唇スカーレット 君にあげるから」と出てきます。曲調は1970年代から1980年代の歌謡曲・ポップスに回帰しているメロディーで、何となく郷ひろみさんのヒット曲の片鱗を窺わせる感じもあります。

若手から中堅の演歌歌手の中には本来ポップスも歌える方もいらっしゃいますが、山内さんはどちらかというと演歌系の歌手です。それゆえにというか、「唇スカーレット」を聴いた印象としては、山内さん特有のコブシの節回しが、曲調にやや違和感を与えてしまっているのかなと思いました。

この作品は山内さんのオリジナルですから、彼らしい個性が発揮されて仕上げられるのは当然なんだと思いますけど、ぼくはこの作品の歌の世界観を見たときに、ヴィジュアル面でも赤色の衣装に振付も加えているし、演歌色をもう少し消してみた方がよかったかなと思いました。

ぼくも今日初めて「唇スカーレット」を歌ってみて、山内さんの動画も見て、もしこの曲を郷ひろみさんが歌ったらどういう感じで歌うかな、沢田研二さんが歌ったらどうかな、竹島宏さんが歌ったらどうかな、林部智史さんが歌ったらどうかな、というシミュレーションを考えてしまいました。ぼくはこの作品をDAM★ともで公開するとしたら、こぶしをあまり入れないようにして歌ってみたいなと思います。 


山内惠介 - 唇スカーレット MUSIC VIDEO (Short Ver.)

風唄

ぼくがDAM★ともでお気に入りにしているアーティストの森山直太朗さん。直太朗さんの歌は、素人が歌うにはチャレンジングな曲が多いんですけど、聴いてみて自分も歌ってみたくなる曲が多いです。それだけに、1曲を何とか歌えるようになるまでに時間がかかります。そして、直太朗さんの次の曲探しをするわけですが、最近見つけた曲が「風唄」(かざうた)という曲です。

この作品は、2003年6月18日に発売された3枚目のミニアルバム「いくつもの川を越えて生まれた言葉たち」の1曲目に収録されました。作詞は直太朗さんと御徒町凧さん、作曲は直太朗さん、編曲は中村タイチさんです。中村さんは直太朗さんのインディーズから初期の頃の編曲を全曲された方で、「さくら(独唱)」や「生きとし生ける物へ」も中村さんの作品の1つです。

アルバムの題名が「言葉」だったからか、歌詞にも今ではあまり使うことがない言葉が出てきます。「欲望の波に 夕蕩(たゆと)う 一輪の花」にある「たゆとう(揺蕩う)」も、「気持ちが定まらずためらう。心を決めかねる」という意味なんですね。

花、詩、光、風、蟻の群れ、鐘の音に擬人化をしているのは人の心であって、直太朗さんの作品には、広い世界の中で自然と共に人は生きていて、人間同士の諍いも自分自身の惑いも、そのなかではちっぽけなことみたいな、世界を俯瞰してるような歌が多いなあって思います。日常って自分の身の回りしか見てないことが多いぼくには、歌を通じて、世の中を大きな目で見つめてみるっていう時間はものすごく必要だなと思ってます。

カラオケ大会でも直太朗さんの曲でエントリーしてみたい気持ちはありますけど、どうしてもファルセットの部分が多くなりますし、声が薄くなってしまうので、今はそういう勇気はありません。「愛し君へ」だったら、その点は目立ちませんけど、あまりにもエントリーしている方が多すぎますので、それ以外の曲にしようかなと思います。


風唄 (雨降り) 森山直太朗

恋ゲバ

カラオケ大会も終わって、同じ曲ばかりを歌ってきたので、ぼくも新しい曲を歌いたい気持ちが強くて、DAM★ともでは先週2曲、今週2曲と新たに公開しました。

そして、新しい曲も覚えたいところなんですが、2月から3月にかけて、ぼくの好きなアーティストさんたちが次々と新曲をリリースしていて、まだ全然新曲も聴けてないし、ほとんど覚えきれてません。

そういうなかで今、ぼくの頭の中にグイグイっと入ってきた曲が、新しい学校のリーダーズというグループの「恋ゲバ」という曲です。

新しい学校のリーダーズは、女性4人組によるダンス&ボーカルパフォーマンスユニットで、プロフィールの紹介には、「踊る、セーラー服と奇行癖。と称され む、む、む。と、ざわつきながらも、つまらない現代社会を強く・楽しく生きるべく、個性を発揮し、許される自由を見つけることで社会に怒られないレベルでアンチテーゼを投げかけ、【はみ出していく】小さな小さなレジスタンス。」とありました。衣装はセーラー服に腕章ということで、コンセプトが面白いグループだなと思いました。

彼女たちの2ndアルバム「若気ガイタル」が3月6日に発売されましたが、「恋ゲバ」は収録曲の1曲ということで、2月6日にニューシングルとして先行配信されました。作詞は松永天馬さん、作曲はH ZETT Mさんです。松永さんはアーバンギャルドというバンドのボーカルをはじめ詩人・映画監督など多才な活躍をされている方とのことですが、「天才てれびくん」に天馬係長で出演していた方で、ぼくはわかりました。


滝口ひかり(DROP) Let’s天才てれびくん 20170130 & 20170201

そして、H ZETT Mさんは、PE'Zというジャズをベースにしたインストゥルメンタルバンドのキーボーディストであった「ヒイズミマサユ機」さんであり、椎名林檎さんがボーカルを務めたバンド「東京事変」のデビュー曲「群青日和」の作曲を手掛けた「H是都M」さんでもあります。

さて、「恋ゲバ」を聴いて、昭和歌謡のエッセンスが昇華されているなあと思いました。MVが、女子生徒と男性教師の禁断の交際をテーマにしているのは、1993年に放送されたドラマ「高校教師」を思い出してしまいますし、歌詞中に「ゲバ ゲバ」と歌うところは、1986年に発売された中森明菜さんの大ヒット曲「DESIRE」の冒頭の歌詞「Get up,Get up,Get up,Get up,burning love」のオマージュかななんて思いました。

そしてサブカルなテーマに、ヒュージョンのようなサウンドって、最近歌が世相を風刺するっていうのがないだけに、小さな小さなレジスタンスでも、いいじゃないかって思います。さらっと綺麗にまとまった歌が多い中で、薔薇の棘のように尖った歌もあっていいですよね。


新しい学校のリーダーズ 「恋ゲバ」MUSIC VIDEO(Short Ver.)

桜咲け

ジェネステ2018DAY-2の東京第一会場大会、東京第二会場大会に出てから、大会に出場された皆さまや関係者の皆さまとTwitterを通じて交流をさせて頂けることに、ものすごく心から感謝しています。

カラオケ大会に出場される方って、音楽が好きとか歌が好きとか歌うことが好きとか、そういうな方が集まって来られています。一人カラオケでぼくが好きな歌を好きなだけ歌えるのは、それはそれで気持ちいいんですけど、ぼくの歌ってどんな風に聞こえているのかってことは、カラオケ大会に出るまではあまり意識したこともありませんでした。DAM★ともでは再生回数と聴いて頂いたユーザーさんはわかりますけど、ぼくが無料会員ということもあって、何かをコメントすること自体ができません。公開した曲次第で再生回数も変わりますし、聴いて頂ければ嬉しいですって感じです。

カラオケ大会に行ったときも、出場者の皆さまの歌をじっくり聴いていたり、自分が歌う前は緊張したり、何か考えてたり、発声練習していたりで、出場者の皆さまとお話させて頂くことは全くといっていいほどありませんでした。大会が終わると、自分の記憶が薄れないうちに、出て感じたことをこのブログに書いたり、反省とか振り返りみたいな心の中のつぶやきをTwitterに残したりしてます。書いておかないと忘れちゃうんで。

ぼくがDAM★ともで聴いているユーザーさんの中で、素敵な声質の方で歌も超上手い方がいらっしゃって、東京第二会場大会の歌唱順でその方がぼくの1つ前で歌われたんです。歌う前に楽屋でその方にご挨拶をしたところ、ぼくがその方の音源でコラボ録音して公開したことを覚えていてくださっていて、声を掛けて頂けたので驚いたのと同時にすごく嬉しかったです。

東京第二会場大会の終了後にジェネステの社長さんから歌の結果については聞きましたので、どの程度かはわかったんですけど、今回はご一緒した方から、次々とぼくの歌についての感想をツイート頂けたことが何よりも嬉しかったです。1つ1つのツイートを受け止めて、ぼくの歌ってそういう風に聞こえてたんだということを初めて知って、そしてぼくがぼく自身のことをまるでわかってないんだなということもよくわかりました。カラオケ大会に出られることを目標にしてきたぼくにとっては、大会で歌えたこと自体は嬉しかったんですけど、大会に出たことで歌った以上に得られたものが大きいとつくづく感じてます。

さて、カラオケ大会に出る前は歌う曲が限られてしまうので、なかなか新しい曲を歌えないんですが、大会も終わったので、新しい曲を覚えようと動き始めました。ぼくは、家で自由に音楽を楽しめる時間ってだいたい23時過ぎからなんですが、テレビ神奈川の「ミュートマ2」が放送されていた時に、テレビから耳に入ってきた曲が「何だかいい感じの曲だなあ」と思って、その曲が吉田山田さんの「桜咲け」という曲でした。

吉田山田さんというと、2013年に発売された「日々」という曲がヒットしたイメージがあって、また「日々」をカラオケ大会で歌う方は大体上手い方なんですけど、おじいさんとおばあさんが幸せに暮らしていたけど、老いて病気になって死んでいくみたいな歌詞って、ぼくはどうも苦手で、それで吉田山田さんの音楽って聴いたことがありませんでした。そんなぼくのイメージを、「桜咲け」は払拭してくれました。「桜咲く」っていうと、受験に合格したときに出てくる言葉です。「桜」と名のつくヒット曲って、桜の花をテーマにしますから、桜の華やぎや散り際を人生に例えた作品になったり、あるいは卒業や入学のシーズンと重なることもありますから、人生へのエールを送る作品であったり、あるいはお花見で盛り上がる時期でもありますから、みんなで一緒に歩いていこうみたいな作品であったり、大仰なイメージの作品が多いように思います。でも、吉田山田さんの「桜咲け」を聴いていると、毎日ぼくが通る道に立っている桜の木を思い出して、ぼくは桜の木を年中見ていて、花が咲いて、散って、青葉になって、葉もなくなって、蕾が出てきて、また花が咲いてっていう1年、等身大で桜の木と対話しているような、それでぼくは自分の信じた道を進むよって桜の木に誓っているような、歌の世界が好感を持ちました。「桜咲け 未だ見ぬ答えは もう君の中にある」っていう一節が、ぼくの心の中にも訴えてきました。DAM★ともでも「桜咲け」は歌えますけど、まだ誰も歌ってないようなので、歌ってみようかなと思います。


吉田山田 / 桜咲け [MUSIC VIDEO]