DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

故郷へ…

今年もあと2週間となりましたが、ぼく自身は仕事が忙しかったり、カラオケの方も予定を控えていたりで、年末を迎える体制にはまだなってません。そういう中でも脳裏でいろいろな歌を思い起こしてますが、最近はDA PUMPの「U.S.A.」が結構脳内を占めているなか、ふっと何度も蘇ってくる曲が、八代亜紀さんの「故郷へ…」という曲です。

この作品は1978年9月25日に八代さんの26枚目のシングルとして発売されました。作詞は池田充男さん、作曲は野崎真一さん、編曲は竹村次郎さんです。この3人による他の作品としては、八代さんの代表曲である「愛の終着駅」があります。池田さんの作品では大月みやこさんの「白い海峡」があり、「故郷へ…」もそうですが、都会に出てきて不器用に生きる女性の心情をうまく表現しています。「白い海峡」の2番の冒頭の「憧れた東京は おんなの谷間」という歌詞はすごく印象的でした。野崎さんは石原裕次郎さんや八代さんの作品を多く提供されましたが、1976年に提供した「もう一度逢いたい」で、八代さんはこの年の日本レコード大賞で最優秀歌唱賞を受賞しました。そして1977年は「愛の終着駅」で2年連続の最優秀歌唱賞を受賞し、これは今も歴代1位の記録となっています。

1970年代後半はピンク・レディーによる爆発的なブームが続き、沢田研二さんも最盛期の活躍を見せるとともに、新御三家と言われた野口五郎さん、西城秀樹さん、郷ひろみさんの男性アイドル、花の中三トリオから始まった森昌子さん、桜田淳子さん、山口百恵さんの女性アイドルの人気もピークを迎えました。一方、演歌は大ヒット曲が少なくなり、当時の賞レースに演歌歌手で毎年活躍していたのは八代さんぐらいでした。

八代さんは「なみだ恋」がヒットしてスター歌手になったこともあり、女性の心情を切々と歌った作品が多く、「故郷へ…」の歌の世界も、都会に上京して、夜の水商売で生きている女性を主人公にしています。八代さんの歌のファンになったのは、女性ではなく、トラック運転手の男性たちでした。「トラック野郎の女神」として注目されるようになったんです。毎日働いていれば、辛いこともあるし、心が弱くなることもある。そんなとき、八代さんの歌声に心を慰められ、何か頑張っていけるものを掴んで、前に進んでいこうという気持ちを取り戻せたから、多くの支持を得たのだろうと思います。

昭和の歌にはドラマチックさが滲んでいました。昭和の時代が怒涛の歴史を経たからなのかもしれません。それだけに心の琴線に触れる歌が多かったような気がしますし、歌手の歌そのものにも迫力があったと思います。メッセージ性が高かったということでしょうか。一方、平成の歌は音楽技術も進んで、洗練された音楽が増えたとは思いますが、ちょっと綺麗になりすぎた感じもあります。昭和でも平成でも、毎日の生活で起こっている、辛いことや上手くいかないことの根本はあんまり変わってなくて、歌詞の中身の基本も実はそれほど変わってないと思うんですね。サウンドやパフォーマンスの形は色々あると思いますけど、もう少し人生のリアルさをじわっと出して行った方が、歌手の歌を聴こうと思う人はまた増えてくるんじゃないかなと思います。

ぼくは東京にいるから、「故郷へ…」の歌詞の最後の「故郷に帰る夢があるから」というシチュエーションはありませんけど、ぼくが思う「故郷」っていうのは、田舎や実家ではなくて、例えばいつかまたあの仕事をやってみたいという過去の経験に基づく良い思い出の世界への回帰であったりするし、あるいは自分の中に眠っているDNA、それは歌のDNAでもいいんですけど、自分を輝かせてくれる歌を歌える場所であったりすると思ってます。後者の場合は「まだ見ぬ故郷」なんですけど、そういう自分のホームを探そうと、チャンスを掴もうと、夢を信じて東京で頑張って生きている人たちが何百万人もいるんだよなあと思うと、東京はまた包容力も持っているのだなと感じます。


故郷へ・・・_八代亜紀