DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

Marine Snow

ぼくが2022年に歌のことで強く関心を持ち始めたことが、オリジナルの作品を持つことと、オリジナルの作品を歌っているアーティストさんのことでした。

ぼくはカラオケで多くの楽曲を歌わせてもらって、その楽曲を歌い始めるときはオリジナルの歌手の方の歌い方を模倣してみます。でも、その歌手の歌い方に寄せ切ることはできなくて、どこかしら自分の色が出てしまいます。その自分の色を楽曲とミックスさせて、良い持ち味が表現されることで、自分の歌唱への満足も高まっていくのかなと思います。

ただ、究極的に自分らしさを求めていくとなると、カバーではなく、オリジナルの作品を持つことかなと考えるようになりました。そして、オリジナルの作品を歌っているインディーズのアーティストさんにも興味を持つようになりました。

ぼくがスナック藤の歌会などで親しくさせて頂いている紺野豊さんも、定期的にYouTubeに作品を発表されていますが、最近発表された新曲が「Marine Snow」という曲でした。

ぼくが今まで聴いたことがある紺野さんの楽曲は前向きなテーマのものが多かったので、イントロを聴いた瞬間から、今までにない新境地的なものを感じました。

改めて、「Marine Snow(マリンスノー)」って何だろうと思って調べたら、深海において水中の上層から下層へと継続的に沈降する有機デトリタスであり、肉眼で観察可能な海中懸濁物のことであり、具体的には動物、植物プランクトン、原生生物の死骸、糞便、砂などの有機物や無機物のことだそうです。

何回も聴いているうちに、この作品がMarine Snowに比喩しているものは、この数年のコロナをめぐる人間たちの混迷の有り様を描いているのかなとぼく的には解釈しました。一見綺麗に見える世界はよく見ると澱んでいて、世の中はいろいろな考え方があっていいはずなのだけれど、二元論的な主張の対立が常にあって、自らの主張こそが正論で、それ以外の考えは許されないという、淀んだものが蔓延る日常。ぼくらはそういうシーンをいろいろな局面で目にしてきていると感じます。混沌とした日々の中で、失ったものや消えていったものもあったわけで、そこに大切なものはあったかもしれないし、そこに誰かが気づいて拾い上げることで、世界は変わっていくんじゃないのかなとか、歌詞から、メロディーから、いろいろな想像を巡らせてみました。

そして紺野さんに聴いた感想を伝えようとしたときに、「いいなと思ったことを上手く言えないんですけど、言葉が深いというか、生き様とか葛藤とか、響いてきました。そして、こういう作品も合っていらっしゃると感じました。大人の楽曲ですよね。」とコメントを送りました。

作詞と作曲をされた鈴木デコさんは、仕事と子育てをしながら、音楽活動を含む創作活動をされている方で、現在は「カラクリキネマ」と「eLEMental CODE」の2つのユニットで活動されています。最近、紺野さんと鈴木さんが「Marine Snow」について語っている対談を拝見しましたが、この作品の歌詞と曲ができたのが2020年で、歌も入れて作品として完成したのが2022年になったとのことです。紺野さんも今までにない歌い方を求められて、新たに学ぶことが多かったそうです。

作品を作っていくって、言葉とメロディーの着地点みたいなところを求めて、こだわって探していくものなんだろうと思いました。自分が同じテーマだとしたら、どんな言葉で、どんなメロディーで、世界を描いていくのかな。それは作ってみないとわからないですね。


www.youtube.com


www.youtube.com

思い出さない夜はないだろう

12月に歌会でご一緒する方から、「この曲を歌ってもらえませんか。きっと合うと思うんですよね」と紹介された曲が、池田聡さんの「思い出さない夜はないだろう」という曲でした。

池田聡さんは1986年8月5日にシングル「モノクローム・ヴィーナス」でデビューした歌手の方で、ぼくは池田さんというと、この作品が大ヒットして、当時の人気音楽番組「ザ・ベストテン」にもよく出演されていた印象が強いです。歌われているのがシティ・ポップで、当時もかっこいいなあと思っていました。2021年にデビュー35周年を迎え、コロナの影響もあり、今年2022年7月に35周年ツアーを完結されたとのことです。

「思い出さない夜はないだろう」は1994年2月2日に池田さんの13枚目のシングルとして発売されました。1994年1月〜3月に日本テレビで放送されたドラマ「そのうち、結婚する君へ」の主題歌になりました。ドラマの主演は藤谷美和子さんでしたが、挿入歌が「愛が生まれた日」でした。

ぼくはカラオケで池田さんの曲を歌ったことはなぜかありませんでした。この作品を聴いてみて、1990年代のサウンド感を思い出してみて、DAM★ともで初めて歌ってみたら、意外に相性が良かったです。そのことを紹介してくれた方に話したら、「いつもアウフヘーベンさんの歌唱をしっかり聴いているので、その歌のフォームも覚えていたので、この曲は合うだろうと思っていました」とコメントを頂きました。

ぼくは歌うのは好きですから、人前で歌うときは大会でも遊びでも最大限の全力で歌います。でも歌い終わればそれっきりという感じなので、そういう歌を聴いてくれた人の方がぼくより覚えてくれているのは嬉しいです。歌のフォームっていう言葉は初めて聴きましたけど、研究されるほどの実力は持ってません。でも、こういう感じで歌ってみようかなというカタチのイメージは持っていると思います。

でも、相性いいかなと思って練習してみると、意外に点数が伸びていかないんです。池田さんの原曲を何回も聴いて見ると、歌い方がさりげないし、軽いタッチでした。1コーラスの構成が、サビ→Aメロ→Aメロ→Bメロ→サビなんですけど、ぼくはサビのときに声を張ってしまう感じになってしまいますけど、この作品の全体のトーンとしては、サビの多少の張りはいいとしても、モノトーンな雰囲気ともう少し融合させたいと思いました。フルコーラスで歌う予定なんですけど、同じメロディーが続くと聴く感覚としてどうしても飽きてくるんですけど、そうならないようにするために、歌詞の言葉をハッキリと歌って、歌のシーンに思いを巡らせてもらえたらいいなと思います。

歌会まであと1週間。そういうところに気を配りながら「思い出さない夜はないだろう」みたいな主人公の思いを伝えたいです。ぼくは2番の歌詞が好きです。

ご本人様の動画はYouTubeでご覧頂きたいです。


 

あなたが化粧をする理由

ぼくが歌を練習している中で、よく聴いているアーティストの1人が林部智史さんです。林部さんのいろいろな作品を聴いていると、歌詞の解釈が歌声に現れていて、そういう姿勢から学べることが多いと思っています。

2022年11月1日に林部さんのオリジナルアルバム「Ⅲ」(サード)が発売されました。YouTubeでも動画が配信されていたので、1曲ずつ聴いていった中でいいなと思った曲が、「あなたが化粧をする理由」という曲でした。この作品は今回のアルバムのために書き下ろされたということで、作詞と作曲を関取花さん、編曲を伊藤ハルトシさんが作られました。

関取花さんのお名前は、ぼくのTwitterのフォロワーさんが彼女の「親知らず」という曲を歌ったことがあって存じていましたが、どういう方なのか全く知りませんでした。大学在学中の2009年に「閃光ライネット2009」で審査員特別賞を受賞したのをきっかけに音楽活動を開始され、作品がCMソングに起用されることも多くあったり、2019年5月8日にミニアルバム「逆上がりの向こう側」でメジャーデビューされました。

関取さんがTwitterで「あなたが化粧をする理由」を作る原案になったとのことで、ご自身が神奈川新聞に連載されているコラムを拝読することができました。「私が見ている」と題する内容は、欲しかったアイシャドーを買ったことにまつわる話でした。

最近はリモートも多くて、メイクもしない。欲しかったアイシャドーは高くて、安いアイシャドーでも雰囲気は作れた。でも心まではキラキラしない。ある日、欲しかったアイシャドーを買いに行って、店員さんにメイクをしてもらった。店員さんは「誰が見ているわけじゃなくても、自分は自分の顔を見るじゃないですか。どうせなら少しでも自分を好きでいたいから、休日でも私はちゃんとメイクするんです」と話してくれた。その笑顔は凛としていて、内側から溢れ出るエネルギーで満ちていた。自分の愛し方を知っている人は、どこか心に余裕があって美しい。帰り道の電車の窓に映る自分の瞳はキラキラしていて、今朝よりも好きだなと思えた。自己満足でもいい。自分を好きになる努力をしよう。誰かじゃなくても、私が見ている。

そして、関取さんは、以前の作品「むすめ」の主人公の女の子が大人になり、母にメッセージを送るつもりで、この作品を作ったそうです。林部さんが関取さんに楽曲の依頼をしてきたときに、関取さんは「次に男性に歌ってもらう機会があったらこういう歌を提供したいと思っていた」と言われたそうです。

自分のことなどいいと後回しににしてきたお母さんに、自分のために綺麗になってほしいと願う娘。誰かのためのあなたじゃなくて、あなたのためのあなたでいて欲しいと願う娘。綺麗にして、鏡の中を覗き込めば、あなたが笑っている。

歌の世界は女性ばかりなのに、男性に歌ってもらいたいという心は何なのかなって、この曲を時間を変えて、いろいろ聴いてみました。林部さんの歌声は朝も昼も夜も、話しかけてくれてるような歌を聴かせてくれました。

表のテーマは綺麗に美しくなって欲しいということであっても、自分の内面に輝きを与えようとか、自分への慈しみみたいなものって、男性も女性も共感するテーマがあるんだなって思えてきました。ぼくがもしこの曲を歌うとしたら、自分自身へのやさしさとかいたわりを持って、前向きに生きていけるものを探して欲しいという願いをこめて、歌いたいなと思います。

原曲は是非YouTubeを聴いて見て頂きたいと思います。

初めてのボーカルレッスン

ぼくは今まで誰かにボーカルレッスンというものを受けたことがありませんでした。定期的にレッスンを受ける時間の余裕もお金の余裕もないのが第一の理由でしたが、ボーカルレッスンを受けて、自分の良いところが消えてしまうのではないかという疑問もありました。

それでも長年の悩みである高音のことを、どこかで向き合って解決していきたいという思いはいつも心の中で燻っていました。

ある日、Twitterのフォロワーさんのツイートで、元劇団四季のボイストレーナーである馬場明成さんのことを知りました。馬場さんのツイートを拝見したところ、高音の悩みを解決していく動画が生徒さんのレッスンの様子を見せていて、言葉で考え方も合わせて説明されていたので、非常にわかりやすいと思いました。

馬場さんが運営されているBABA Vocal studioのホームページを見たところ、ミュージカルのオーディションを目指すボーカルトレーニングを専門的に行っているようでした。ホームページの他のところを見ると、「体験レッスン」というのがあり、申し込めるようになっていました。ぼくはミュージカルではないし、新規の生徒さんも多いようだし、受けてもらえるのか半信半疑で申し込んだところ、馬場さんから日程をいつにするかの返信が来たので、選べる時間の中から、11月12日(土)18:30からレッスンを受けることになりました。

ということで、数時間前に初めてのボーカルレッスンを受けてきました。事前にぼくのTwitterも見て、歌の動画を聴いてもらったということでした。自分の高音の悩みを伝えたところで、「何か自分のこれは一番という曲を歌って」と言われたので、林部智史さんの「晴れた日に、空を見上げて」を1コーラス歌いました。「歌は上手いです。意味わかって発声もしてますし。高音が苦しいというのもわかりました」と先生の感想。そして「中低音がしっかりあるのに対して、高音が存在感がないんですね」と、ぼくが他の方から言われたことをズバリ言い当てました。ぼくの発声を聞いて「一般の人よりも喉が細く締まっているので、歌っていると疲れます」と教えて頂けました。ぼくってそういうタイプだと知りませんでした。全般的に体が硬直しているらしく、顔の筋肉をほぐして、口も横に広がっているのを縦にするように言われました。そして「高音を出すには、今までの長年の歌い方の概念を変えないといけない」とサラリと一言言われたのが、今書いている自分の中では心に残っています。長年の癖が付いているんだなということは納得しました。いろいろな音階で発声練習を繰り返してやる中で、指摘を受けたのが1音目で注意して喉を開く発声にしても、2音目から元の締めた発声に戻ってしまうことでした。これが全部開いた発声にできたときに気づいたのが、声を出している場所がいつもより高い場所なのかなとその違いを感じられたことでした。それと高音を出すところではお尻を引き締めるなど、体の姿勢も整える必要があることでした。口を横に開く癖があったので、縦に開くように何度も注意を受けました。「ポップスというのは外国からきたものだから、ウという音も、カタカナのウよりは英語のu」と言われたのも、わかりました。

あくびをするようにして、泣きべそをかくような表情で歌うようにというのが、自分ではその意味もわからなくて、なかなかうまくできませんでしたが、目指す声が、高音の裏声の存在感を強化させることと、張り上げる地声ではなく、透明な声、素人ぽさを消した発声なんだなと思いました。キーを下げて出来ることからトレーニングを始めて、目標のキーでもできるように繰り返していくことが必要なのだと理解しました。レッスンでの指摘を受けてから、「晴れた日に、空を見上げて」の各フレーズについても、「無理にの「に」は弱く」とか「かえろーおーよ」の歌い方についても細かく指摘をしてもらいました。レッスンの最初では、喉仏を上下に動かす訓練も有効だと教えて頂きました。そして、驚いたのはぼくが「本来は高音の歌い手さんです」と言われたことでした。カラオケを福山雅治さんの曲から始めたぼくとしては「今まで全く逆だと思っていました」と答えると、「それは歌い方ですよ」と先生から言われました。そして、「エの母音が苦手なようですね」と指摘もありました。ぼくの発声を聞いていくごとに馬場先生は、ぼくの中にある症状を他にも次々と説明してくれました。

1時間弱のレッスンは終わりましたが、いろいろと指摘を受けたことを、いかにして自分のものに身につけていくのかがもっと大切だと思いました。「これできたら、優勝できますよ」と言われたし、「聞く人が求めている透明な声を出して」というニュアンスも伝わりました。正直なところ、今の歌い方でも歌や声は誉められているので、今の歌い方の中に僕が持つよいところもあるのだと思っています。でも、変えなきゃならないことがあるのもわかっているから、折り合いをつけてどちらもいいとこ取りしたいなと思います。自分が良くなれるきっかけをいくつも頂けた貴重な時間で頂けた言葉を、自分の手で実にしてこそ、歌の価値も向上できると信じています。

キングレコード歌謡コンテスト

10月30日、ぼくは第1回キングレコード歌謡コンテストというカラオケ大会に行って、歌ってきました。

カラオケ大会の開催情報って、すべての開催情報を把握できるものがないので、ぼくの場合は主にTwitterのツイートで情報を見つけてから、どういう大会なのかを読んでみて、日程もOKで参加したいと思ったら、その大会に応募している感じです。

今回も、キングレコード〈演歌〉公式さんという、キングレコード演歌班公式アカウントのTwitterを見て、レコード会社主催の大会は経験がなかったので興味を持ち、応募してみようと思いました。

まずは予選審査があり、2コーラス以内で歌った音源を郵送で提出する必要がありました。キングレコード演歌班の主催ですけど、ぼくはその時演歌を歌おうとは思わなかったので、今年よく歌っている曲の1つである、林部智史さんの「晴れた日に、空を見上げて」を、ビッグエコーに行って歌って、デンモクのCDプレス機能で歌をCDに録音しました。7月末締切でしたが、7月上旬に音源を提出しました。

9月上旬にキングレコードのディレクターの方から直接、電話で決勝大会出場の連絡がありました。応募406通のうち約100名が決勝進出ということでした。合格ラインは263点で、ぼくは264.8点でした。演歌ではないからダメかなと思っていたので、決勝に出られるのが不思議でしたが、当日に向けて練習することにしました。

頂いた審査表でコメントされたのは表現のメリハリのつけ方についてでした。曲調がシンプルなので難しいとしながらも、サビの直前とか落としてみるとか、サビのくり返しの中に泣き方を変えてみるとか、表現のバリエーションが欲しいと書かれました。

これってぼくが言われる抑揚の弱さなのかなと思いました。自分では抑揚を付けているつもりでも、聴く人にはそれほど伝わっていないということです。どうすればもっと伝わるのかって考えてみて、マイクが一番声を拾ってくれる場所を探してみたり、歌詞の言葉にふさわしい声のニュアンスを考えてみたりしました。

もう1つ、当日は歌詞を見ないで歌うことになっていました。カラオケで歌っている人は意外と暗譜が苦手な方が多くて、ぼくも苦手ではないと思っていたら、歌詞を忘れて頭の中が空っぽになった苦い経験がありました。暗譜するには、歌詞を見て覚えようとしても覚えられなくて、体の中に1フレーズづつ順番に染み込ませる必要がありました。そうすることによって、冒頭の「特別な朝 見ようとするから」から、言葉に説得力を持たせて歌えるようになったと思いました。

当日は東京都文京区のキングレコード関口台スタジオに行きました。レコーディングスタジオとしては日本一とのことで、その場所で歌ってきました。100人がいくつかのグループに分かれて、グループごとにスタジオに入っていく形式でした。ホールで歌う方が臨場感も大きいので、スタジオで歌っているときも緊張することはなく、やろうと思っていたことはやれましたので、歌い終わって満足しました。入賞はできませんでしたが、レコード会社の中を見学できる貴重な経験ができました。出場した方も圧倒的に演歌を歌う方ばかりで、「何でぼくが決勝に選ばれたのかな」と思いましたが、いつもの界隈以外の場所で他流試合に参加するのもよい経験になったと思いました。

 

浜のれん

ぼくもカラオケ大会に時折参加してますけど、参加費って結構かかってます。オンラインのカラオケ大会は2,000円〜5,000円くらいですけど、リアルのカラオケ大会だと、事前の音源審査を出すので3,000円〜5,000円くらいで、本大会の出場費だと10,000〜20,000円くらいでした。遠方での大会となると、新幹線の往復代とか、ホテルの宿泊代もかかりますから、お小遣いが吹っ飛びます。

それと、カラオケ大会で1コーラス歌えるのか、2コーラス歌えるのか、フルコーラス歌えるのかは、参加するかしないかの大きな選択肢です。歌の上手い人が大勢参加する大会なので1コーラスでも遠征したことがありましたが、やはりコストパフォーマンスが低いと思いました。少なくとも2コーラスは歌いたいというのがぼくの希望です。

さて、先日Twitterを見ていたら、「出場費0円のカラオケ大会」というツイートがあり、何だろうと思って見ていたら、男石宣隆(おいし のぶたか)さんという演歌歌手の方の曲を歌うカラオケコンテストとのことでした。今年9月に発売された男石さんのシングル「那智の恋滝」をはじめとする最新6曲から選んで、2コーラス又はフルコーラスで歌ったものを音源として応募します。応募するには、シングル「那智の恋滝」に同封する応募券が必要ということなので、CDを買う費用はかかります。音源審査に合格すると、リアル大会の会場で1コーラス歌えますが、こちらの参加費は本当に無料ということです。CD代だけでリアル大会に出るなら、これは安いと思ったぼくは、さっそく男石さんの曲を聴いてみました。

那智の恋滝」は作詞が円香乃さん、作曲が岡千秋さん、編曲が伊戸のりおさん。和歌山県龍神村の伝承で、平清盛の孫であり、光源氏の再来といわれた貴公子の平維盛と、龍神村の村娘お万が恋仲になりながら、平家が戦いに敗れて維盛が入水し、お万も後を追った話が題材となっています。曲だけ聴いていると、石川さゆりさんの「天城越え」を彷彿とさせるものがありました。


www.youtube.com

ぼくもDAM★ともで歌ってみたら95点以上にはなったので、応募の見込みはあるかもと思いました。

那智の恋滝」はドラマとして盛り上がる曲なのでいいんですけど、ぼくがさらに心惹かれたのは、カップリングの「浜のれん」という曲でした。作詞は円香乃さん、作曲は岡千秋さん、編曲は伊戸のりおさんと同じコンビですが、こちらはしっとりとした大人の演歌です。北の港にある「浜のれん」というお店。せっかく店を開いたのに、男性はどこかへ行ってしまい、一人のれんを守る女性の話です。ぼくはちあきなおみさんが歌った浜村徹作品の世界が好きで、「酒場川」や「紅とんぼ」で描いている人生が、「浜のれん」にも見えた気がしたんです。こういう演歌は言葉も少なくメロディーもゆっくりだと簡単に思えがちですけど、実はこういう曲で、いかに間伸びしないように感情を出せるかというのが難しいです。音程や節回しが少しでもずれるとDAM★ともでも点数が一気に下がってしまいます。でも上手くはまったら、97点が取れました。メジャー曲よりもマイナー曲とか、簡単な曲よりも難しい曲が好みな僕です。


www.youtube.com

 

次点

ぼくがカラオケ大会に初めて参加するようになってから、4年余りが経ちました。いろいろなカラオケ大会がある中で、一度は出場したいと思っているのが、日本カラオケボックス大賞と日本大衆音楽祭の2つです。

日本カラオケボックス大賞は、一般社団法人日本カラオケボックス協会連合会が主催するカラオケ大会で、各都道府県大会で選ばれた代表が出場する全国大会です。ぼくは、カラオケ大会に参加し始めた2018年の東京都代表選考会と、翌年2019年の東京都代表選考会に出場することはできましたが、いずれも代表には選ばれませんでした。2020年以降はコロナの影響で大会開催が毎年中止となっています。2023年は復活して欲しいと思います。

日本大衆音楽祭は、NPO法人日本大衆音楽協会が主催するカラオケ大会で、各都道府県支部の大会で選ばれた代表が出場する全国大会ですが、年齢などによりいくつもの部門に分かれているのが特徴です。東京都の場合は東京都大衆音楽祭がありますが、ぼくは今まで他のカラオケ大会の予定があったため、今まで参加したことがありませんでした。2022年は、東京都大衆音楽協会が主催する「2022大衆音楽祭音源大会」が開催されることになりました。DAM★ともの動画を全公開にする方法でのエントリーができましたので、ぼくも初めてDAM★とも動画を撮影して、2月に応募しました。

4月に審査結果が発表されまして、5名の方が決勝大会に進むことになりました。ぼくは次点で発表されました。辞退者が出た場合には出場権が移るとのことでした。他の大衆音楽祭の大会に出る方法もありましたが、自分の予定もあったので、万が一の場合の繰り上げを待つことにしました。2021年の場合は辞退による繰り上げ出場があったそうですが、今回は結果として繰り上げの連絡はぼくの所には来ませんでした。

独学で練習してきて、出場を狙えるところまで自分の実力が向上したと実感できたこと自体はものすごく嬉しかったです。でも、あと1人で出場できたのなら、やっぱり出場したかったし、ものすごく悔しい思いも募りました。

審査の寸評には、もう少し言葉を明瞭に、サビの音が苦しく感じないように、全体的にしっかり歌おうとしているから、さりげなく力を抜く部分を作って、歌う部分との落差を作って、歌にはよりダイナミックさ、振り幅が出て来る、とありました。

課題はいくつも与えられました。この寸評を貰ってから半年が経ち、これらの課題の改善はかなり図られたと感じています。決勝大会は今日でしたが、出られなかった悔しさを忘れずに、2023年は必ずステージに立ちたいと思います。