DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

星の砂

青い空や青い海の絵や写真を見ると、沖縄で見た青い空や青い海を思い出します。そして、沖縄県八重山諸島にある竹富島で出会った星の砂を思い出します。それでふと思い出したのが、小柳ルミ子さんの「星の砂」という曲でした。

この作品は1977年4月25日に小柳さんの22枚目のシングルとして発売されました。作詞は、現在は司会者としておなじみの関口宏さんが、作曲は「ヒデとロザンナ」で活躍した歌手の出門英さんが、編曲は森岡賢一郎さんが提供されました。

この作品が生まれたきっかけは、テレビ番組で、プロの作詞家・作曲家ではない芸能人が、オリジナルの作詞・作曲を作って、それをプロの歌手に歌ってもらうという企画でした。ぼくも当時子供だったんですけど、この番組を見た記憶がおぼろげに残っています。ここで関口宏さんが作詞し、出門英さんが作曲した歌を、由紀さおりさんが歌って、番組で優勝となったのですが、その歌は「八重山哀歌」という曲名でした。

歌詞の内容も、関口さんが八重山諸島を訪れた際に知った、八重山に伝わる悲恋の伝承をモチーフにしたものと言われています。ぼくも観光で石垣島竹富島西表島を訪れましたが、ガイドさんの説明を聞いていて、想像を絶する苦難の生活の歴史があったことを知り、沖縄本島周辺とは全く違う文化がここにあることを知りました。

さて、由紀さおりさんの「八重山哀歌」を聴いた小柳さんが、是非自分の新曲として歌いたいと熱望したことから、この歌は「星の砂」と曲名を変え、作詞も一部変更されて発売されることになりました。この曲はオリコン週間最高2位、年間13位を記録する大ヒット曲となり、この年のレコード大賞候補曲10組にも選ばれました。作詞の関口さんはこの年の日本作詞大賞作品賞を受賞しました。

小柳さんの代表曲というと、デビュー初期の「瀬戸の花嫁」や「わたしの城下町」といった「ディスカバー・ジャパン」路線の曲や、1980年代の「お久しぶりね」や「今さらジロー」のような歌って踊って魅せるエンターテイナー路線の曲の印象が強いです。そのため、小柳さんの他の多くのヒット曲は印象が薄くなり、「星の砂」も久方ぶりに思い出しましたが、改めて聴くと、曲の構成に華があるというか、冒頭に高音部のサビを持ってきたり、曲の最後の前のフレーズの「風よ吹け 波よ打て それであなたに つぐなえるならば」を入れたことによって、クライマックスが引き締まった感じがしました。そして、原曲の「八重山哀歌」がおそらく土地の伝承に即した内容であったと思うのに対し、「星の砂」は小柳ルミ子の作品としてのデフォルメを施されていて、島の悲恋と情景を残した歌謡曲へと変貌したのだろうと思います。そこは、小柳さんの作品を多くアレンジした森岡さんが決めていったように思います。

由紀さんの「八重山哀歌」はレコーディングはされませんでしたが、ヒデとロザンナが後に「星の砂」をカバーしましたが、その曲にある歌詞には、「嫁ぐ日 娘は 於茂登(おもと。於茂登岳のこと)に登り」「君住む多良間(たらま。多良間島のこと)に別れを告げる」と地名が入っており、おそらくこれが原曲なのではと思います。


小柳ルミ子 星の砂s


「星の砂」(八重山哀歌) ヒデとロザンナ コラボcover:流奈&numa