DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

東京流れもの

懐メロ番組を見ていると、昭和の歌手は今の歌手と歌い方が違っていて、それぞれの歌手が個性的であると感じます。

歌手になるきっかけも、昭和初期は藤山一郎さんや淡谷のり子さんのように音楽学校を卒業してから歌手になった方が多く、こういう方はクラシックの素養がありますので、スタンドマイクから離れていても、歌詞も明瞭で、朗朗とまっすぐ通る発声で歌っています。

戦後になると、笠置シヅ子さんや倍賞千恵子さんのように松竹歌劇団に入ってから歌手になった方は、歌って踊れる歌手のさきがけとして、踊っていても声も乱れず、パワフルな歌声で歌っています。

その後、昭和30年代以降になると、米軍キャンプ、ジャズ喫茶、キャバレーで歌っていて歌手になった方が多くなりました。

先週19日放送のテレビ東京系「出没!アド街ック天国」で「赤坂」を特集していたなかで、プロレスラー力道山さんの話が出た中で思い出した1曲が、竹越ひろ子さんの「東京流れもの」という曲でした。

この作品は1965年に発売されました。「東京流れもの」の原曲は伝承歌であったため、作曲者は不詳であり、桜田誠一さんが採譜をした上で、永井ひろしさんが作詞をしました。

また、1966年には鈴木清順監督の映画「東京流れ者」が公開されましたが、この映画に主演した渡哲也さんも、竹越さんとの競作で「東京流れ者」を歌いましたが、テイチク盤では作詞が高月ことばさん、クラウンレコード盤では作詞が川内和子さんで作られています。

竹越さんの歌声を懐メロ番組で見ましたが、男勝りのドスのきいたパワフルな歌声が強烈でした。発売当時はもっとパワフルだったんだろうなと思いました。

竹越さんにとっての恩人は力道山さんと三橋美智也さんだそうです。竹越さんがクラブでジャズを歌っていたところ、たまたまそのお店に来ていた力道山さんにスカウトされて、彼が経営していたナイトクラブ「クラブ・リキ」の専属シンガーになったそうです。(力道山さんはプロレスラーだけではなく実業家としても成功し、赤坂に「クラブ・リキ」や、当時としては豪華な仕様の「リキ・マンション」を経営していました。先週の「アド街」を見たら、「リキ・マンション」は今もありました。)

また、竹越さんがビクターレコードでデビュー後、キングレコードに移籍し、歌手の三橋美智也さんに民謡の節回しを一から教わりました。(三橋さんは民謡で鍛えた声で歌手になり、その後に「民謡三橋流」を創設しました。細川たかしさんは「三橋流」の弟子として有名です。)これがきっかけでジャズから歌謡曲に転向するきっかけを作ってくれたそうです。

歌が個性的になるには、いろいろな素養が必要なんですね。


東京流れもの 竹越ひろ子さんの歌唱です。