DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

ザ・カラオケトライアル

9月27日、千葉テレビで毎週日曜日の21時〜22時に放送されていた「ザ・カラオケトライアル」が最終回を迎えました。「カラオケトライアル」として番組を始めてから37年間続いていた長寿番組でした。

ぼくが見るようになったのは、カラオケ大会に出るようになってからですから、最近の2年間でした。DAM★とものユーザーさんがこの番組に出るのを告知していて、それが見るきっかけだったと思います。

出場するのは大半が70代以上の方で、町のカラオケ大会みたいなものかと思っていたら、出場者の方の歌唱はこなれている歌が多い印象でした。審査基準は、初段は無事に歌えればまず合格なんですが、二段になると歌の細かいところでの指摘が入ってきて、合格率はぼくの印象では2割もなかったと思います。三段になると、審査委員長の徳久広司さんが「重箱の隅をつつかないといけない」と言われてましたが、もっと細かいリズムやメロディーの処理のことを指摘していて、極めて少数の方が合格する、という厳しいものでした。

ぼくはこの番組をほぼ毎週見ていましたが、出場者の歌を聴いてぼくが思ったことと、審査員の方が指摘したことのギャップをその場で確認して、プロの視点って、審査委員長の徳久さんや、審査員をしていたレコード会社のディレクターの皆さんとか、こういう視点があるんだなあと感心し、ぼく自身の歌の勉強になることが多々ありました。

徳久先生が毎週審査でコメントされていたことを、全部メモっとけば良かったと後悔していますが、ぼくが印象に残った名言をいくつか、書いておきます。

①アマチュアの人は全部歌おうとするから

ほぼ初めてというテレビ出演で出場者の方は実力を最大限に発揮しようと頑張って歌いますから、全部歌おうとしてしまう気持ちって、ぼくはすごくわかります。ただ、歌は一本調子で歌えばいいものではなくて、「歌の押し引き」とか「歌の強弱をつける」とか言われますけど、歌にメリハリを付けないといけない、という意味なんですよね。レコード会社のディレクターの方が「このフレーズは捨てるところなんだから」と出場者の方に言っていたことがありましたけど、これも雑に歌えというのではなくて、歌のテーマではないところをメインのように歌わなくてもよい、という意味なんだろうと思います。

強く歌うよりも、力を抜いた感じで、引き気味に歌うのはとても難しいです。ぼくもカラオケ大会に出た時に、審査員の先生から「全部80%以上で歌ってる」と結構細かい指摘をステージ上で数分間言われた経験がありますので、結構ここは耳の痛いところです。

②ここを上手く見せようとしなくていいんだよ

三段を目指す挑戦者は上級者の方ですので、歌う曲もさんざん練習していますから、各フレーズの歌い方とか見せ方とかは会得しているわけです。だから、このフレーズはこう歌っていきたいという主張も持っていますから、上手くみせようとしたい気持ち、ぼくもものすごくわかります。

三段にもなると、プロである審査員の見方は厳しくて、その上手く見せたいというのが逆にマイナスの指摘に繋がることがありました。もっと、歌の世界に忠実に、素直に歌って欲しいという意味なのかな、と思います。歌の超上手い人の動画を見ていて、ぼくも思うことが時々ありますけど、私ってこんな難しい曲をこれだけ上手く歌えるんですとか、ぼくってこんな高音域の曲をかっこよく歌えるんですって、一番にいいたいのかなって感じることがあります。

歌を聴く人に届けたいのであれば、しかめっ面で頑張ってますというアピールをしたり、高音を出せてガッツポーズを心の中でする前に、やるべきことはいくらでもあると思います。ぼくもそんな慢心で落とされたことがありますから。プロの世界で生きている人は何でもお見通しなので、下手にごまかさない歌を歌おうと心がけるようになりました。多少の出来の誤差があっても気にしないようにしました。その方が審査の結果も良かったりしますし、人前で歌っても印象がいいみたいです。

③歌の存在感をいかに出せるか

これも三段や四段を目指す出場者向けでしたが、上級者の方は難しい曲にチャレンジして歌いたいという気持ちがあり、私ならぼくなら歌えるという決意もありますから、出場してもきちんと歌えているんです。ところが、プロの目はもっと厳しいんです。「カラオケトライアル」でよく引き合いに出されていたのは、女性は大月みやこさんを代表とする個性の強い歌手、男性は五木ひろしさんや細川たかしさんや鳥羽一郎さんを代表とする存在感のある歌手の曲でした。徳久先生がたまに言われてましたが「きれいに歌いすぎ。オリジナルの当人たちはそうじゃないでしょ。でもそういう歌を聴いて人はいいなと思って感動する。欲しいのは存在感なんだよね」という主旨だったと思います。

カラオケ大会でもどの曲を歌うかという「選曲」は、今の自分はどういう歌を歌ったらいいかと、ある意味自分を見つめる選択でもあります。例えば、清水翔太さんの曲とか、森山直太朗さんの曲とか、自分に実力があれば選曲してみたいですけど、翔太さんや直太朗さんの雰囲気を真似たような歌を、ちょっと人前で出す気にはならない。だから、この曲ならまだ自分が出せるかもしれない、と思った曲を選んで、歌うようにしています。みんなが聴いている曲にはイメージが出来上がっているから、アマチュアとしてはどう別の切り口からその曲に入っていけるのか。歌に自分らしさをどれだけ入れられるのかが、自分にとっての歌の存在感なのだろうと考えています。

他にもまだまだ、思い出せないくらいあったと思います。歌っている中で、思い出せるんじゃないかなと思います。

 

ぷれぱCup

ぼくは今回、「ぷれぱCup」というオンラインカラオケ大会に参加しました。

新型コロナウイルスの感染が始まってから、ホールやライブハウスで開催しているカラオケ大会(最近はこれを「リアル大会」と呼んでいます。)の開催が少なくなっています。その代わりに開催が増えているのが、オンラインのネットワークを使って開催する「オンラインカラオケ大会」です。

「リアル大会」は開催会場に行って生で歌いますが、「オンライン大会」は自分が歌った動画を収録して主催者に送り、主催者が参加者全員の動画をまとめて公開するスタイルを取っています。

ぼくはDAM★ともで自分が歌った録音を公開していますけど、自分が映っている動画を見るのが苦手で、DAM★とも歴12年以上の中で動画を公開したのは1回だけで、顔は映しませんでした。また、KARASTAは動画しかないですけど、画面をガムテープで覆った状態で投稿していました。それで、「オンライン大会」が数多く開催されるようになっても、参加しようとは思いませんでした。

8月に入って、「ぷれぱCup」の第2回を開催する告知を目にしました。これってオンライン大会だったなあと思いながら、第1回の開催の時に主催者の方がオンライン大会を振り返るツイキャスを放送されていたのをたまたま聞く機会があり、歌への熱い思いを語られていたり、楽しそうだなと思うところがありました。そして、スペシャルゲスト審査員に山本加津彦さんとやまだ麻実さんを迎えるというのを見ました。このお2人は林部智史さんの作品を提供されている作詞家・作曲家の方でした。主催者の方も林部さんの歌をKARASTAで歌っているのを拝見したことがありました。ぼくは林部さんの歌が好きなこともあり、こういう皆さんにぼくの歌を聴いて頂けるのなら、「オンライン大会」に出てみようかなと思いました。でもぼくに動画が収録できるのかなと心配になり、主催者の方にご質問したところ、親切に動画の送り方を教えて頂きました。

自分が歌った動画をちゃんと撮影するのは今回が初めてでした。JOYSOUNDの「うたスキ動画」で撮影することにしました。日頃DAM★ともを使っているぼくにとっては、それ自体が他流試合のような気持ちでした。撮影したのは都内の「まねきねこ」で、最初は部屋に設置しているカメラの位置を確認して、自分がどう映るのかを随分と確認しました。あまり見たくない自分の姿を直視して分析せざるを得ませんでした。

応募する曲を決めるのも結構迷ったので、候補に考えていた曲を全部歌って撮影してみて、歌っている様子や雰囲気を見ていきながら、最終的には林部さんの「希望」という曲で行こうと決めました。

それで「希望」を練習していきましたが、DAM★ともの音程バーとうたスキの音程バーってメロディーが微妙に違っていて、その違いにも初めは戸惑いました。でも、林部さんもCD音源と歌番組での歌い方は微妙に違いますし、結局はCD音源をベースにしつつも、どう歌った方が無理ない感じで歌えるかなと自分で考えるしかありませんでした。

そんな作業を3週間ぐらい続けて、動画の間合いにも慣れてきたところで歌った動画を9月の初めに主催者に提出しました。

「リアル大会」は開催当日で終わりますけど、「オンライン大会」はある意味長丁場だと感じました。8月下旬に大会の申し込みをして、動画を9月20日までに提出して、9月23日から9月27日まで参加者限定で全員の動画が公開されて、9月27日に審査結果が発表されるスケジュールなので、1ヶ月余りの間「オンライン大会」に関わることになりました。

9月23日に参加者45名が公開されましたが、カラオケの全国大会で優勝や上位入賞の経歴を持つ方や、最近のオンライン大会でも軒並み優勝や上位入賞を取られている人が大半を占めていたので、見た瞬間「やっぱり出るんじゃなかったかな」と後悔が先に立って、数時間は全員の動画を見る気持ちにはなりませんでした。意を決して、24日の未明から45名の動画をじっくりと見ていきました。参加者全員が本当に歌の上手い方ばかりでした。この中で自分の歌はどう映るのだろうか、とても不安でした。ぼくは8人目でしたけど、提出したとおりに映っていたので安心しました。頑張って動画は撮影したものの、やっぱりどこか緊張していたなあと思いました。他の皆さんはオンライン大会の経験があるだけあって、視線とか歌の乗せ方が慣れているなあと感じました。

審査結果が予定より早く決まったとのことで、27日の0時に発表されることになりました。優勝や上位入賞は諦めていたので、発表の前に全員の動画をもう1回フルで通して聴きました。歌声や歌っている表情を見ていると、元気や勇気やパワーを貰える感じがしました。歌が好きで歌っている人の気持ちって、ぼくも歌が好きなのでよくわかるところがあります。全員の歌を聴き終わって、もう1回自分の動画を見ました。今の自分の表現はそれなりに出せているのかなと思いました。

2時すぎに、審査結果の発表を見ました。特別協賛ぷれぱCup賞に自分の名前がありました。瞬間目を疑いました。いったん寝てまた起きて、Twitterでも同じ発表があり、やっと入賞したんだと信じることができました。

ぼく自身は、苦手だった自分の動画に向き合うことができて、自分を見つめることができるようになったのが一番の収穫でした。でも、見慣れはしたけど、被写体の自分はまだまだ好きにはなれません。これって、自分の声も同じで、さんざん録音はしてきたので、自分の声にはすっかり慣れましたけど、それじゃ自分の声が好きかというと、そこはまだなんです。それでもぼくの歌声や歌っている雰囲気を、見てくださる方がいいなとか好きだとか感じて頂けるのなら、それでいいのかなあと少しは思うようになりました。

でもこれからも、どんどんオンライン大会に出ようという気持ちは今はありません。ぼくはやっぱりリアル大会で現場で歌う方が好きなのかもしれません。臨場感が欲しいんですよね。

ゆうぐれ文庫(ものがたり)

ぼくはDAM★ともで多くの曲を歌うようになってから、ジャンルを問わず、いろいろなプロの歌手の方への関心を強く持つようになりました。特に、まだ有名にはなっていない歌手の方がどういう作品を歌っているのかなと思って聴いてみると、いい歌を歌われている方が何人もいらっしゃいます。最近、そう思った1曲が西山ひとみさんの「ゆうぐれ文庫(ものがたり)」という曲でした。

西山ひとみさんは1987年にデビューをされた演歌歌手の方です。ぼくがよく見ている千葉テレビの「ザ・カラオケトライアル」で、出場者の方が西山さんの曲を歌うことがたまにあり、その歌詞や曲調を聴いていると、演歌というよりはムード歌謡を歌われる方なのだろうと思っていました。

「ゆうぐれ文庫(ものがたり)」は2020年2月19日に発売された新曲で、作詞が朝比奈京仔さん、作曲が杉本真人さんです。朝比奈さんは猪俣公章さんに師事し、1991年に坂本冬美さんの作品で作詞家デビューされた方で、多くの演歌歌手への作品を提供されています。杉本さんは、歌手の「すぎもとまさと」として「吾亦紅(われもこう)」が大ヒットして、2007年のNHK紅白歌合戦に初出場していますが、作詞家・作曲家としても、小柳ルミ子さんの「お久しぶりね」や「今さらジロー」(作詞と作曲)、ちあきなおみさんの「かもめの街」や「冬隣」(作曲)、あさみちゆきさんの「聖橋で」など、記憶に残るヒット曲を提供されています。

「ゆうぐれ文庫」の歌詞は、男を愛した嫁と姑の人間関係をドラマチックに描いていますが、姑にとっては息子であり、嫁にとっては夫である男性が亡くなって、2人で男性の彼岸参りをした夕暮れの帰り道、姑は嫁に「あの子のことは もういいの どうか幸せ 見つけてね」と言って、男性の子供の頃の話を話します。男性を亡くした2人の悲しみは競い合うようにまだ癒えておらず、妻は「ただささやかに生きていく」と心に決めていくという話です。

西山さんのハスキーボイスも歌の味を引き立てると思いますが、歌詞に主人公の気持ちを込めて、語るように歌っているのが何とも説得力があって、息子を亡くした母親の気持ちとか、夫を亡くした妻の気持ちとか、すごく伝わってきました。

ぼくもDAM★ともで「ゆうぐれ文庫」を歌って見ましたけど、やはり語るように歌うといっても、絶妙な音程と雰囲気を両立させるバランスを作るのは難しくて、何回も歌っていくうちに、その間合いとか加減を空気感で掴んでいくようなものだと思いました。

「ゆうぐれ文庫」は歌の物語の構成がしっかりとできているいい作品だなと思いました。

2000年以降の音楽界で、ヒットする曲のバラエティが乏しくて、悪い意味での偏りがあると思っています。ハイトーンで歌うのがトレンドと捉えると、そういう楽曲ばかりがプッシュされていきますけど、音楽の良さに高音か中低音かという選択肢などそもそもないと思っています。演歌の世界も昭和にあったバラエティ感が、何だか演歌歌手の型みたいなものを決めてしまっているがゆえに、特に女性の演歌歌手の歌の個性が薄れていると感じることがあります。一方でロックもポップスも演歌も歌謡曲も、しっかりとした作品を歌っているアーティストは多くいるわけで、そういうところに注目していけば、音楽の裾野は広がっていくんじゃないかなあと思います。

西山さんの動画をアップしたかったんですが、最近YouTubeの本人動画アップはNGなようで、ガイドボーカルの動画で雰囲気を感じて頂ければと思います。


ゆうぐれ文庫、Gm, ガイドボーカル

 

結(ゆい)

ぼくはカラオケで行くお店がビッグエコーということもあり、DAM★ともをメインにして歌って楽しんでいました。しかし2020年はコロナの影響で、4月の初め頃からビッグエコーをはじめとするカラオケ店舗の大半が臨時休業する状況となりました。ぼくも歌える場所を求めて、営業しているカラオケ店舗を探しましたが、カラオケアプリもいくつか試して歌ったりしました。その1つがKARASTAというカラオケアプリでした。

KARASTAは自分が歌ったものを投稿すればすぐに公開されて、ぼくの歌を聴いた方からのコメントがリアルに入ってくるのが驚きました。DAM★ともは無料の会員なので感想を頂ける機会はなくて、お互いに聴き合っているユーザーさん同士で以心伝心的な関係って感じですから。

7月ぐらいにKARASTAで、自分が作ったオリジナル曲がJOYSOUNDに配信される企画があって、優勝を争った3曲のうちの1曲が、今崎拓也さんが作られた「結(ゆい)」という曲でした。「人の温かい心を歌と声で繋いで結ぶ事ができたらいいな…」という思いから生まれた作品で、ぼくも最初に1回通して聴き終わって、すぐに「この曲歌ってみたい」と思い、1週間ぐらい集中して練習してから、投稿したと思います。KARASTAは自宅で歌ったものを出してましたけど、この曲はサビで思いっきり大きな声ではっきりと歌った方がいいかなと思ったのでカラオケの部屋で歌ったものを出しました。

KARASTAでも本当に多くの方が「結」を投稿されていました。この曲に感じたイメージはそれぞれ違うと思います。メロディーが沖縄の曲を感じさせるところがあるので、南国の景色を連想する方もいらっしゃったようです。ぼくが連想したイメージは、都会の喧騒の中で、仕事からの帰り道に歩いていたら、夜空が星も瞬いていて、ふと呟き始めた言葉、みたいな感じでした。2番の冒頭の歌詞「蘇る記憶に 泪を落とした夜は 一人で歩いてく 心を紛らわせた」が、ぼくはなぜか印象に残りました。

気合いを入れて歌ったからなのか、今まで出していた曲よりも、多くの方からコメントを頂きました。「素敵です」っていうのは嬉しいですけど、本人にとってはどこが良かったのかよくわからなかったりしています。「いい声してますね」も嬉しいですけど、ぼく自身自分の声がいい声だなあとそれほど思っていなくて、いつも戸惑う感想です。ちょっと切り込む感想って心に残っていて、「そういうビブラートも隠し持っていたんですね」という感想を頂いて、自宅で歌う環境と、カラオケの部屋で歌う環境では、音量も含めて歌い方のコントロールをおのずと変えているので、その違いを感じ取られたのだなと思いました。

歌える場所を求めて、カラオケアプリでも歌ってみましたけど、この「結」を歌ったあと、ぼくの中では一区切り付いた気持ちになりまして、KARASTAからは撤退しました。

ここのところ疎かになっていたぼくのホームであるDAM★ともにまた戻ろうと思います。

 

 

 

 


「結」/ 今崎拓也

YOU

ぼくはDAM★ともで多くのアーティストの方の多くの曲を歌っていますけど、音楽の世界って本当に無限に広がっています。ぼくはロック、ポップス、演歌、歌謡曲みたいなジャンルにこだわって聴くタイプではなくて、どんな音楽も聴きたいタイプなので、ふとしたきっかけで、新しいアーティストや新しい曲に出会えたときって、嬉しい気持ちになります。

最近、結構書いてますけど、アリス九號.がYouTubeに公開したSexy Zoneの曲が最近のぼくのお気に入りです。それがきっかけで、それまで歌ったことがなかったSexy Zoneやアリス九號.への音楽的な関心っていうのがすごく高まっているんです。

また、アリス九號.のギタリストであるヒロトさんは「Voicy」という音声のサイトで「秘密基地ラジオ」という放送をされていて、音楽家としての思いをしっかりと話されているのが好感を持てまして、いま結構「ヒロト推し」的な感じです(笑)

そのヒロトさんが9月8日にリツイートされたのが、BALOQUEというバンドが、ボーカリストの怜さんが音楽から引退の意向を示したため、無期限活動休止することを発表している内容でした。ぼくはBALOQUEというバンドのことは何も知りませんでした。そして、BALOQUEのギタリストの圭さんがツイキャスで無期限活動休止について話した内容について、ヒロトさんがリツイートしていました。

音楽の世界では活動休止はよくあることですけど、ヒロトさんがBALOQUEのことをリツイートする理由って何なんだろうと思い、圭さんのツイキャスを聴きました。約30分、発表までの経緯や、怜さんに対しての深い愛情とかをしっかりと話されていて、途中言葉に詰まって涙声になっていて、改めて声で伝えることの重みとか強さを感じました。ファンでも何でもないぼくでも、ウルっと来ましたから。そして、今出会ったBALOQUEの音楽にも関心を持ちました。

BALOQUEというバンドは2001年に4人で結成、2004年に解散し、2011年に活動再開するも2人が脱退し、2012年からは怜さんと圭さんの2人体制となりました。この2人は中学生からの付き合いで、BALOQUEと併せてkannivalizmとしての活動も行っていました。

プロのアーティストが今回の発表に対して「本当にいいバンド」とか「いろいろなことを教えてもらった」というコメントを発表し、BALOQUEのファンの方の心底彼らの音楽に救われ、愛していたという多くのコメント。ヒロトさんも9月11日の「Voicy」で怜さんのことを「凄いボーカリスト」と話し、「強さと優しさと危うさを同時にアウトプットして表現している」と評していました。ヒロトさんは9月10日に行われた圭さんのギターソロライブに行かれて、

「YOU」という曲の演奏に、圭さんの怜さんへの強い思いを感じられたそうです。

この曲は2018年12月25日にBALOQUEの18枚目のシングルとして発売されました。初めて聴いた怜さんの歌声は、確かにやさしさがあるけど、儚さも脆さも感じる、そんな声でした。それと共鳴する圭さんのギターが、まるで怜さんの歌を包み込んでいるようで、また時に何か叫びのように主張されているようで、強い訴えのある演奏でした。

新たな出会いは、ぼくにも新たな学びを与えてくれています。

 


BAROQUE - YOU (Music Clip_Full ver.)

RUN

オリジナル曲を他のアーティストがカバーすることによって、オリジナル曲の作品の良さを別の面から改めて認識することがあります。最近では、ロックバンドのアリス九號.が、ジャニーズのアイドルグループSexy Zoneのデビュー曲「Sexy Zone」をバンドのアレンジでカバーして話題になっています。アリス九號.のギターの沙我さんが、中島健人さん(ケンティー)の大ファンということで、中島さん主演のドラマがスタートするのに合わせて発表しました。

ジャニーズファンの女性(ジャニ担)とバンドファンの女性(バンギャ)は長年相容れない関係にあったと言われていましたが、今回のカバーはSexy Zoneのファン(セクラバ)の皆さんからも優しいコメントが数多くありました。ジャニーズのグループによって、ファンのカラーも結構違いますけど、セクラバの皆さんたちって、他のグループに比べて心の広い方が多いのかなって、ぼくも感じました。

沙我さんが「ジャニーズだから何でもカバーするのではなく、Sexy Zoneだからぼくたちはカバーした」とコメントされていて、アリス九號.としてもSexy Zoneに対するある種のリスペクトみたいなものが、長年あったように感じました。

そして、昨夜、アリス九號.は、中島さん主演のドラマ主題歌であるSexy Zoneの新曲「RUN」のカバーをYoutubeで発表しました。ぼくも今朝この動画を見ましたけど、何も聞かなければ、アリス九號.のオリジナル曲なのかなと思ったほど、歌や演奏がしっくりとはまっていました。


アリス九號. / RUN (Sexy Zone cover)

すぐに今度は、Sexy Zoneのオリジナル動画を見ました。メッセージ性がはっきりとしていて、疾走感のあるメロディーや、前向きに進んでいく歌詞が好感を持てる曲でした。

 


RUN (Sexy Zone)

Sexy Zoneはジャニーズのアイドルですから、アイドルサウンドとしての魅せ方に徹しているわけです。振付を踊りながら軽やかに歌っていく必要があるんですね。そして、彼らは生歌で歌うグループなんだということもわかりました。

一方、アリス九號.はロックバンドですから、カバーをするにしても自分たちのアレンジを入れて個性を出していくわけです。ボーカルの将さんはロックのボーカルとしての魅せ方を示していますし、演奏する4人はアリス九號.の音色を、やや重みのあるサウンドにして、バンドとしての作品を作っていっています。さらに、Sexy Zoneの原曲感も既視できるようなところも残しているところに、オリジナルの作品やアーティストへのリスペクトを感じます。

カラオケでアマチュアがプロの歌手の曲を歌っていること自体もカバーだと思っていますけど、プロアマを問わず、カバーの解釈力や表現力というのは、そのシンガーやアーティストの実力が試されるというか、あらわになると思います。アマチュアの場合は、プロの歌手の歌い方を真似るところから入りますから、それは模倣なんですよね。歌がうまければ、その模倣の完成度が高いと思いますけど、それだけではその技術が優れているだけの歌に過ぎないんです。プロの歌手の方でも、オリジナル以外の曲を番組などで歌う機会がありますが、正直なところ出来不出来の差はその曲によってはっきり出るなあと思います。

大事なのはオリジナルへのリスペクトを持ちつつ、自分ならではの歌い方や見せ方を提示するということで、オリジナルの作品がアレンジを変えることによって、歌詞やメロディーが新たな輝きを生み出せるかどうかだと思います。再生みたいなものでしょうか。

歌って、こういう風に歌わなければならないっていう、ルールや方程式はないと思うんです。歌い方は自由でいいと思います。何だか決めつけすぎて、それで満足しているように見える方もいるんですけど、それよりも自分らしい歌を追い求めた方がいいのかなって思います。

 

 

佐原の町並み

2020年も残り4か月となりました。昭和初期に日本の歌謡曲が生まれてから、今年ほど音楽活動が制約を受けた1年は、第二次世界大戦時を除いてはなかったのではないかと思います。プロの歌手の方も本来の活動がいまだにできない状況が続いています。そういうなかで、2020年に名前を上げた歌手の1人が、今年デビュー2年目の新浜レオンさんであったと思います。

ぼくは、昭和の歌謡曲やポップスの系譜を受け継いでいるのは、いまの若手・中堅のポップス寄りの演歌歌手の皆さんだと思っています。山内惠介さん、松原健之さん、竹島宏さん、川上大輔さん、松阪ゆうきさん、中澤卓也さんなどの皆さんです。彼らに作品を提供している作家の人たちが、松井五郎さんをはじめとして、かつてのニューミュージックやロック、歌謡曲との関わりを持つ方が多いのも特徴です。

新浜レオンさんも「演歌歌手」という括りではあるものの、標榜しているのは1970年代の男性歌手なんだろうなと思います。にしきのあきらさんは浜口庫之助さんというウィングの広い作詞家兼作曲家の元で青春歌謡をテーマにした曲で人気を博しましたし、その後に野口五郎さん、西城秀樹さん、郷ひろみさんの「新御三家」男性アイドルのブームが起きるわけですが、新浜さんは、にしきのさんと五郎さんと秀樹さんのイメージを混ぜたような雰囲気を持っています。

お父さんが高城靖雄さんという演歌歌手であることもあり、新浜さんが演歌や歌謡曲に馴染んで過ごしてきたのだと思いますが、あえて「演歌や歌謡曲を歌う」と差別化した戦略が、本人のビジュアル面と奏功して、有名になっていったのかなと思います。実はそのビジュアル面ももともとの体型から10kg近くダイエットして、「新浜レオン」という歌手像を作る努力をした点は見逃せないところです。デビュー前の新浜さんは今とはイメージの違う、ちょっとごつい雰囲気のスポーツマンという感じでした。

新浜さんの曲のプロデュースをしているのが馬飼野康二さんです。昭和の歌謡曲から多くのヒット曲を作って来られた方ですが、新浜さんへの歌のアドバイスの中で見えてくるものは、声を無理に出させないということなのかなと思いました。これって、今どき流行りのどこまでも高い声を出させて売っていくやり方とは対照的なんですけど、無理ない声で歌うことはその人らしさも歌に現れてくるから、歌うことで親近感を生みやすいのかもしれないなと思いました。

そして、新浜さんが所属している事務所はビーイングで、文字どおり1990年代にビーイングブームで多くのロック・アーティストを輩出した事務所ですが、そのビーイングが海峡レコードというレーベルを設立して、事務所初の演歌歌手である新浜さんをプロモートしています。新浜さんの2枚目のシングル「君を求めて」のカップリング曲が「佐原の町並み」という曲ですが、作詞と作曲をされたのがビーイングの創業者でもある長戸大幸さんです。佐原(さわら)というのは千葉県香取市にある町(昔は佐原市)ですが、水郷や商家の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている場所で、歌詞にもそういう風景が出てきて、こういうご当地ソングも新しいのかなと、ぼくは好印象を持っている歌なので、DAM★ともでも結構歌っています。「君を求めて」が王道アイドル路線とすれば、「佐原の町並み」は等身大の男性路線なのかなと思います。

無理なく自分らしさを主張していく新浜さんがどういう歌手に変貌していくのか、ぼくも楽しみです。


新浜レオン「佐原の町並み」ミュージックビデオ(フル Ver.)【公式】