DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

はじめて好きになった人

ぼくが毎週日曜日に何となく見ている番組が、千葉テレビで放送されている「竹島宏の歌MAX」という番組です。竹島さんがご自身の曲を歌われるのは勿論ですが、他の歌手の曲にもギターの演奏一本だけで歌ってみたり、竹島さんの事務所の後輩の歌手も登場したり、そして他の演歌や歌謡曲の歌手の方も登場したり、30分弱の放送時間で6曲ぐらい聴けるのがいいと思っています。

ぼくは「月枕」から竹島さんの曲を聴き始めて、自分でも歌ってみるようになりましたが、ぼくの音域とも相性がいい感じがしています。歌に無理がなくて、雰囲気があって、踊っていてもサマになっているのが竹島さんの良いところだと思っています。

竹島さんが2020年4月15日に発売した23枚目のシングルが「はじめて好きになった人」という曲です。作詞は松井五郎さん、作曲と編曲は都志見隆さんです。このコンビもすっかり定着した感があります。「恋町カウンター」「噂のふたり」「夢の振り子」と振り付けを入れた「踊らされちゃう歌謡曲」路線から、「月枕」の路線に戻した感じです。ぼくは最初この作品を聴いたときに、「また君に恋してる」のような雰囲気を感じたんですけど、作品としては地味かなと思っていたら、シングルの売上は好調なようで、こういう作品が売れることに嬉しさを感じます。

初めて好きになった人の恥じらいとか、上手くいかなさとか、初恋が実らず別れた後に残るほろ苦さとか、初恋をテーマにはしていますけど、人生の苦味も含めて、松井さんの詞も、都志見さんの曲も、竹島さんの歌も、切々と語るように一体となって、そこにノスタルジーが感じられると思いました。

東京も先週の12日から、カラオケの店舗の営業が全面的に再開されました。さっそく、この作品を歌ってみたら、細かいところでメロディーが微妙に変化していて、予想通り、簡単に歌えそうでちょっと難しい感じでした。今日はYouTubeでこの作品を取り上げた動画の先生の説明がものすごくわかりやすかったので、次に生かそうと思います。いつかは自分のレパートリーになったらいいなと思う1曲です。


No.24『はじめて好きになった人』(竹島宏さん)【Noriさんの1コーラスレッスン】

 

 

 

 

運命の人

ぼくがDAM★ともでよく歌っているアーティストの林部智史さん。デビュー曲の「あいたい」の頃は全く関心がなかったんですが、4枚目のシングル「恋衣」を聴いて、真摯に歌っている姿を見てから、林部さんの作品を歌い始めるようになりました。

歌ってみると、高音部のサビが多かったり、音階の上げ下げが激しかったり、最初はとっつきにくいメロディーであることが多いですけど、聴いたときに「この曲はぼくに合っているかもしれない」という直感を信じつつ、少しづつフレーズの音を固めていくなかで、だんだんと自分の歌が形になってくると、練習してきて良かったなと充実感を覚えるものが多いです。

ぼくが歌ってきた林部さんの作品は、他の作詞家や作曲家の方が提供されたものが多くて、林部さんが作詞や作曲をされた作品はほとんど歌ったことがありませんでした。それで最近歌ってみた曲が「運命の人」という曲でした。

この作品は2018年1月10日に発売されたアルバム「I(ファースト)」の1曲として収録され、テレビ東京で放送されたドラマ「特命刑事 カクホの女」の主題歌にもなったそうです。

歌詞も曲もピアノで作られたオーソドックスなメロディーなので、耳に入りやすい印象でした。「運命の人」という曲は多いんですよね。すぐ思いつくものでもEXILEスピッツの作品でありますし、運命の人はドラマチックな出会いを描くものも多いですけど、この作品はありふれた人生の中で共に作って育んでいくものという姿勢に無理がないのがいいなあと思いました。ぼくがいいなと思った一節は「この先不幸があっても 誰かが敵になっても あなたがいてくれる限り それも運命と思える」のところで、手を携えて支える愛の深さが、そこには感じられました。

この作品も平板に歌ってしまうと平凡すぎる歌になってしまうし、無理にドラマチックさをつけてしまうと、変な色のついた歌になってしまうし、その中間あたりで主人公が運命の人に語りかけるように歌いつつ、生きているときも星になったときも、時空を超えた心の絆を歌い上げて見せて、気持ちの強さを伝えていくみたいな歌い方の工夫は必要なんだろうなあと考えながら、歌ってみました。

林部さんは綺麗な声の持ち主ではありますけど、決してクリスタルボイスに歌を委ねているのではなく、言葉を伝える心情を考えて歌われているように感じますし、伝えるためにどんな歌い方の技術が必要なのかというのをわかっているのだろうなと感じます。ぼくはその当たりがまだまだ見えていないことがありまして、歌詞で読解したことを、どうやって聴く方に伝えられるか、そういう表現力を身につけたいと思う上でも、林部さんの歌を聴いて勉強しています。この動画は別の方が歌っていますが、上手く歌われていると思います。


運命の人 林部智史 ~特命刑事 カクホの女~【RYO】

 

振り返り

5月もあと数時間で終わります。カラオケ店舗も緊急事態宣言の解除を受けて、各チェーンの対応は異なりますけど、徐々に通常営業に向けての動きが見えてきました。

4月、5月とぼくも通常のカラオケ活動とは違う動きをしました。カラオケについては幸い、歌える場所はありましたので、週1回カラオケでの練習は続けることができました。それでも、現状は細かいところの精度は落ちています。

DAM★とも一本槍だったぼくには、図らずもいろいろな環境で歌うことになりました。JOYSOUNDは10年ぶり以上に使ってみましたし、経験することでDAMとの音作りの違いも比較することができました。それからカラオケアプリで歌ってみたのも貴重な経験でした。ぼくはKARASTAとnanaを使っていますけど、新しいユーザーさんとの出会いが一番嬉しいことでした。

KARASTAもnanaも自分の歌に対してダイレクトに感想などのコメントを頂けるのが良い点です。DAM★ともは無料会員なので、会話のコミュニケーションができないんですよね。その頂いたコメントを読むと、思っていたとおりにできてたなあと確認できることもあれば、そういう聴かれ方もあるのかと感心したこともありました。

KARASTAではハンドルネームも変えてみて遊んでいます。歌一本で知らないテリトリーに入っていって、どれだけスルーされて、どれだけ立ち止まって聴いてもらえるか、試したいと思いました。案の定、総スルーですけど、それでもぼくの歌を聴いて頂けた方からは、歌の感想も頂けるのがありがたいですし、自分の成長に繋がるものを得られる場所になればいいと思います。

DAM★ともでは10曲までしか公開できませんけど、KARASTAもnanaも歌いたいだけ投稿はできます。ただし、その影響で4月、5月の通信料金が激増してしまい、このブログを書くのにも影響が出てしまいました。その辺りも考えつつ、6月はやっていこうと思っています。

カラオケ大会も、今年の2月に開催予定だった大会は来年の2月に、5月に開催予定だった大会は11月に、開催が決まりました。どの業界でも言えることですが、大幅に壊された2020年のスケジュールを、どういうふうに再度デザインしていって、自分の理想形へと近づけていくのか、2021年まで踏まえた上で、調整力とリカバリー力が試されるところです。

 

タユタ

2020年の始めにぼくが考えたカラオケの目標の1つが、食わず嫌いのアーティストの曲を歌ってみよう、というものでした。ぼくはぼくなりにカラオケでも、色々なジャンルの色々な曲を歌っているつもりでも、DAM★ともやカラオケ大会でも他の方の歌を聴いていると、ぼくが歌わない曲や聴いたこともない曲が多かったりします。

ぼくが聴かないし歌わないアーティストの曲への興味を持つ瞬間って、その曲に触れた瞬間に沸き起こる時もあれば、何曲も聴いてから歌ってみようかなと思う時もあります。

RADWIMPSの曲は、世の中ではメジャーなアーティストであるにもかかわらず、ぼくは聞く耳も持たず、何の興味もありませんでした。DAM★ともやカラオケ大会でRADWIMPSの曲を聴いたことはありましたけど、正直ぼくの体に感じるものはありませんでした。

カラオケアプリで、RADWIMPSのファンである男性の方が、RADWIMPSの曲を何曲も歌っているのを聴きました。その方は歌声も綺麗だし、歌唱力も上手さがあるんですが、それ以上にそれぞれの曲への思いの強さが伝わってきました。曲への思いが強い方の歌は細かいフレーズもニュアンスを掴んで歌っているし、また逆に歌えていないフレーズがあっても、それを歌への愛情で凌駕しているようにも感じられました。

それでぼく、RADWIMPSの曲を聴いてみて、まず1曲歌ってみたいなあと思いました。興味を持った瞬間ですよね。多くの作品の中で、その日は静かに奏でるような曲を歌いたいと思っていたので、選んだ曲が「タユタ」という曲でした。この作品は2009年3月11日に発売された彼らのアルバム「アルトコロニーの定理」の1曲目に収録されました。

「タユタ」とは「揺蕩う」をもじったもので、この言葉を聞くと、森山直太朗さんの「風唄」の歌詞の冒頭「欲望の 波に揺蕩(たゆと)う 一輪の花」を思いだしました。「揺蕩う」は物事が定まらないとか、心が動揺するとか、漂うといった言葉です。

初めてその曲を歌うときは、はじめに歌詞を読んでみるんですが、「タユタ」の底流にある心の揺らぎとか、ぼくと君を結ぶものとか、ラスト前の英語の歌詞を、意味はわかりませんけど、何でここに入れたのかなとか、ぼくなりに頭を捻ってみます。

次に野田さんの動画を見て、歌詞の言葉をメロディーとどう結んだのかなって思いながら、何回か聴いてみて、ニュアンスを掴もうとしました。

そして、ぼくも「タユタ」を見て、自分の声と曲の相性はどのくらいのキーがいいかなと何回か歌ってみて、原曲キーから3つぐらい下げて歌ってみました。野田さんのようには勿論歌えなくて、心が揺れて漂うイメージで歌ってみました。聴いた方からはいいねや感想を頂くことができて嬉しかったですけど、これで歌えるアーティストが1つ増えたことがぼく的にはもっと嬉しいです。

 


タユタ RADWIMPS MV

昼カラ

2月にお伺いしたカラオケスナックのお店が、通常営業ではありませんが、昼カラのみ営業を再開したということで、5月14日のお昼に行ってきました。限定4名ということなので、ぼくも事前に予約を入れまして、この日はぼくを含め男性3名でした。

お店に入って、マスターに体温測定をして頂き、他のお客さんとの間隔はソーシャルディスタンス的に空いていて、マイクの持ち手は渡されたおしぼりで包んで接触を避けたり、換気をこまめにしたりなど、感染予防の対策もしっかりとされていました。俯瞰してみると、この店内の配置が結構シュールな感じでしたが。

ぼくが最初に歌ったのは、多岐川舞子さんという演歌歌手の方の「風の尾道」という曲でした。前回この店にお伺いしたときご一緒したご婦人が歌われていて。その時聴いていていい曲だなあと思ったので、その後カラオケに行った時に練習して、95点以上は取れるようになったので、次にお伺いしたら最初に歌おうと、心に決めていました(笑)。

ご一緒した男性のお2人が、歌の上手い方でした。平日のお昼にわざわざ時間を作って来ているわけなので、歌うのが好きで上手いのはよくわかります。ぼくの隣の席の男性の方は玉置浩二さんがお好きな方で、しっとりとしたバラード曲を多めに歌われていました。もう1つ隣の席の男性の方は若い方でしたが、昭和の曲も歌っていて、高音の綺麗な声で歌われていました。
3人のローテーションで順番に曲を決めて歌うというのは、ぼくは結構大変でした。歌いおわったら、次の方が歌い終わるまでに次の曲を決めなければならなくて。「風の尾道」以外は何を歌うなんて決めてませんから、何となくお店の雰囲気に合いそうかなとか、この曲ならお2人もわかるかなあという感じで、曲を決めていきました。だから、全然歌ったことがない曲もありましたけど、歌ってみました。

人前で歌うのは、結構歌っている自分が試されているところがありまして、ぼくも聴いている方に向かってちゃんと歌わないといけないって気持ちになっていきます。「こんなに上手く歌えるんだよ」みたいな歌はぼくは歌えませんけど、それをやったとしても、聴いている方が退屈な様子を見せたら意味がないわけで、どれだけこの時間を楽しく過ごせるように、自分は歌でやれるかなみたいなのが頭の中にありました。

2月に歌ったときは、カラオケスナックで歌うこと自体が久しぶりでしたので、歌のコントロールもままならなかったですけど、今回は前回よりは、抑えるところと強めに歌うところを使い分けたり、それと押し付けがましい歌い方はせずに歌えることができたのが良かったです。

それと、収穫は他の2人の方の歌で、新しい歌を何曲もその場で聴くことができましたので、カラオケに行ったら歌ってみようと思う曲が何曲もできたことです。カラオケ大会は自分でこの曲と決めた曲を何回も練習して仕上げていきますけど、最近はカラオケアプリもやるようになって、欲しいのはとっさに歌える曲のレパートリーなんですよね。完璧は求めていませんけど、「この曲を一緒に歌おう」と言われたら、そこそこ対応していく地力は持っておきたいし、その方が歌を楽しめる時間になると思いました。

マスターの歌を聴く姿勢は、ぼくも勉強になりますし、また時間ができたら、お伺いしたいお店です。

眠れぬ夜

最近、カラオケアプリで歌うようになってから、いろいろなジャンルのいろいろな曲を歌うようにしています。カラオケアプリは、ぼくはタブレットにイヤホンマイクを挿して歌っていますが、まだ始めたばかりなので、イヤホンマイクと音量とエフェクトの調整がまだうまくきません。歌ってみて、録音した声を聴いてみて、相性がいいかもと思った曲を投稿しています。

このブログもなんですけど、ぼくはあらかじめブログの原稿を書き貯めているわけではなく、閃きとインスピレーションだけで、「この曲のことを書いてみよう」と書き始めます。歌も同じで、「こんな歌があったなあ」と思いついたら、歌ってみようと歌ってみる。まあ、いい加減なやつなんです。

そんな1曲が西城秀樹さんの「眠れぬ夜」でした。でも、そのカラオケアプリには西城さんバージョンの音源はなくて、オフコースの音源しかありませんでした。その音源をベースに、歌い方は西城秀樹さんをイメージしながら、ぼくは歌ってみました。

この「眠れぬ夜」について調べてみると、様々な恩讐を経て作られた経緯がありました。原曲は1975年12月20日オフコースの7枚目のシングルとして発売されました。当時のオフコースはまだブレイクしていない時期で、メンバーも小田和正さんと鈴木康博さんの2人体制でした。この曲は当時オリコン48位に入るスマッシュ・ヒットとなりますが、楽曲については、当初バラード調の曲で小田さんが作ったのに対し、プロデューサーの武藤敏史さんがミディアムテンポのロック調に変えてしまったので、小田さんは相当作品の仕上がりに不満を持っていたと言われています。

その後、1981年3月、西城さんはフォークやニューミュージックの曲をカバーしたアルバム「HIDEKI SONG BOOK」を発売し、オフコースの曲では「眠れぬ夜」と「愛をとめないで」が収録されましたが、このうち「眠れぬ夜」については、1980年12月16日に西城さんの先行シングルカットとして発売されることになりました。「絶唱する男性アイドル歌手」のイメージが強かった西城さんの作品の中では異質な作品でありますが、西城さん側の制作サイドでも「眠れぬ夜」のシングル化については賛否両論が巻き起こったそうです。

そして、オフコース側もそれは同様でした。1980年11月、小田さんがコンサートで「西城秀樹くんが眠れぬ夜を歌うことになった」と言った途端、客席には非難の声が巻き起こったそうです。でも、小田さんは続けました。「でも、そういう皆さんの声も含めて、ぼくが決断をくだしました。出来上がったものを聞いたら、僕に遠慮してか、地味なものに出来上がってました。楽しみにしてください」と。オフコースのメンバーの中でも意見は別れました。大間さんと鈴木さんは否定的で、ぼくたちの歌を西城秀樹が歌って、イメージが壊れるんじゃないかと。これに対し松尾一彦さんは、それは視野が狭すぎて、歌がいったん生まれた以上、誰がどう歌ってもいいじゃないかと。作者の小田さんは承諾したものの、上の発言をみると多分に嫌味やアイロニーが醸し出されています。

ぼくは西城さんの「眠れぬ夜」から入りましたので、秀樹さんってこういう歌もサラッと爽やかに歌える人なんだと感心しました。今でこそ西城秀樹というシンガーの凄さを理解している方が増えていると思いますけど、芸能界や音楽番組の現場では「西城秀樹はどんな歌もこなせる歌唱力の持ち主」と知られていたのに、「絶唱する男性アイドル歌手」のイメージが先行してしまったことによる誤解の連鎖が、当時はあったと思います。編曲は船山基紀さんが作られましたけど、西城さん自身の歌い方も、オフコースの原曲を踏まえて、忠実に原型をイメージしようという姿勢は窺えます。そこはシャウトに逃げを求めない真摯なものであったと、今振り返っても思います。西城さんや制作サイドの人が、なぜ当時のオフコースの、それもブレイク前の「眠れぬ夜」に着目したのか、なぜ西城さんに歌わせようとしたのか、その真相はわかりませんけど、音楽好きの人が、売れなかった曲を探してきて、歌手に歌わせてヒット曲にするという手法は結構使われていました。今だって、同じように、埋もれている名曲を探し当てて、光を当てて欲しいと思います。

最近、動画がアップできないんですけど、オフコースの「眠れぬ夜」、西城秀樹さんの「眠れぬ夜」、是非聴き比べて頂きたいと思います。

恋におちて

カラオケのお店も5月7日以降、一部のチェーン店では、通常営業とは違う形式ですが、営業再開の動きが出てきました。つまり、一人カラオケであれば営業するということですが、この点についてはぼくがかねがね、このブログでも一人カラオケは共用部分の利用に注意をすれば安全に過ごすことができると言ってきたことです。カラオケ自体が悪いのではなく、接触感染や飛沫感染を避ける対策を講じればいいだけのことですし、カラオケ利用客の7〜8割程度がヒトカラーである状況を考えれば、現在臨時休業しているチェーンも追随して差し支えないと思います。

とはいえまだカラオケではなかなか歌えない現状、カラオケアプリで楽しむ機会は増えています。ただ、アプリで歌える曲はカラオケほど多くはないので、これまでぼくがカラオケで歌ってきた曲ってどんな曲があったかなあとか、歌ったことはないけど聴いたことあった曲あったかなあとか、すっかり忘れていた曲を頭の奥底から引っ張り出して、久しぶりとか初めてのもありますけど、歌って楽しんでいます。

多くのユーザーさんが歌っている曲は避けて、探してみた1曲がシドの「恋におちて」という曲でした。シドは2005年にインディーズデビューしてから今年で15周年、「恋におちて」は2008年にメジャーデビューしてから14枚目のシングルとして、2013年4月10日に発売されました。日本のロックバンドは歌謡曲の色彩を残した「歌謡ロック」が多いと思ってますけど、ぼくは「歌謡ロック」が好きなので、「恋におちて」を初めて聴いたときに「この曲歌いたい」とハマったものでした。彼の二番手の女性のモヤモヤした感情を、マオさんのボーカルがそれっぽく歌っているのが、歌の世界を作っているなあと思いました。

プロの歌手の方の動画を見ていると、歌っているときは主人公になりきって演じている曲面も多分にあって、思いきって見せた方が歌も伝わると思うんですよね。以前、カラオケ大会の審査員の先生が総評で、「皆さんの歌は上手いんですけど」と言った後、「でも、もっともっと遠慮しないでやっちゃったらいいのかなと思うんです」と言われたことがありました。最近、数多くの歌や演奏を聴いていたり、ぼく自身歌を何回も録り直ししたりする作業の中で、思い切って演じて歌ってみた方が、聴く方にとっては映えて伝わるのかなと感じたことがありました。ただし、確実に「やっちゃえる歌」にできるかは、微妙なニュアンスの違いが出たりで、なかなか当たるようにはならないんですが。

マオさんのことを探していたら、ご出身の地元の企業に出ているCMを発見しました。こういう素直に歌っているマオさんもぼくは好感が持てます。


シド SID 恋におちて


八ちゃん堂WEB限定CM マオさん歌う篇(2019)