DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

BURN

ぼくがDAM★ともでお気に入りにしているアーティストのCHEMISTRYの堂珍さんは、THE YELLOW MONKEYのファンであることを公言しています。

「俺が16歳のころかな、バンドを組んでカバー曲を演奏するのが、先輩たちの間で流行っていたんですよ。その中でも人気だったのが、THE YELLOW MONKEY。ふだんは特別というわけじゃない先輩たちが、バンドをやることですごく輝く。その姿に憧れたのが、イエモンTHE YELLOW MONKEY)を聴くようになったきっかけです。」

堂珍さんは「太陽が燃えている」からイエモンの道に入っていったそうですが、ぼくも初めてイエモンの演奏を見たのは同じく「太陽が燃えている」だったと思います。たぶんNHKの「ポップジャム」だったかなあ。最初の印象は、グラムロックっぽいけど、多分に歌謡曲のテイストが入っていて、それに歌詞に英語がほとんど入ってなくて、日本語の歌詞として言葉を伝えているのが、何か面白いバンドだなという感じでした。

そういえば最近、イエモンの曲を歌ってなかったなあと思い出し、DAM★ともで久々に歌ってみましたが、その1曲が「BURN」という曲でした。

この作品は1997年7月24日に彼らの13枚目のシングルとして発売されました。この当時はイエモンは安定した人気を保っていた頃で、吉井和哉さんも「デビューしてからのTHE YELLOW MONKEYの頂点が、「BURN」だ」と語っているとおり、「BURN」はイエモンの代表曲です。

DAM★ともで「BURN」を歌っていると、イエモンのPVが流れましたが、ロケ地は山形県の田舎だったそうです。吉井さんは、「BURN」について、「東北とラテンを融合させる楽曲をイメージして、傷付きながらも、前に進んでいく女性をイメージして作った」そうです。PVでは新宿の高層ビル群を合間に入れつつ、田舎の蔵や古民家や原っぱで彼らが演奏しているんですけど、これが妙に合っているんです。炎=BURNなんでしょうけど、日本の原風景が東北というイメージはありますし、一方そこに生きる人たちの心の中に潜む情念っていうのもあって、それは盆踊りとか農村歌舞伎といった、地域の因習を含んだ芸能の中で体現されているような気がします。一方でラテンというと情熱的なイメージばかりがありますけど、哀愁もあるし、人間の思いを伝える意味では世界共通なんであって、融合するし調和するものなんだろうと思います。彼らは日本人として日本のロックを歌うという意識が高かったんだなあと感じます。その中で妖艶さやもどかしさを醸し出しつつ、それを歌の中で爆発させる表現っていうのに長けていたなあと思います。

堂珍さんの「ふだんは特別というわけじゃない先輩たち」が、イエモンを演奏することで輝いて見えたっていうのって、納得できます。普段は大人しそうな人が、カラオケを歌ったら豹変するっていう姿を見ることがまあまああって、そのときって日頃見せない面を、歌を通じて見せてくれるから、見ているこっちも嬉しかったりするんですよね。

歌の世界に入ると、その主人公に憑依するっていうのはあると思います。


THE YELLOW MONKEY – BURN

ジェネステ2018 DAY-2 大阪第三会場大会

4月14日、ぼくはジェネステ(NEW GENERATION LIVE STAGE)というカラオケ大会のDAY-2(地方予選)大阪第三会場大会に行って、歌ってきました。

ジェネステではDAY-1(音源審査)に合格すると、DAY-2(地方予選)では毎回のエントリー手続きを行って、エントリー料を支払えば、全国で開催するすべての会場へのエントリーが可能なシステムとなっています。

ぼくは既に東京第一会場大会、東京第二会場大会で林部智史さんの「恋衣」という曲を歌いましたが、カラオケ大会の場数を踏みたいということと、ライブハウスの環境で歌いたいということと、自分の歌の過程を確認したいということで、もう1回エントリーして歌おうと思いました。ジェネステ2018の残りの開催は、東京第三会場大会、名古屋第二会場大会、大阪第三会場大会の3回。最初は東京第三会場にエントリーするつもりでしたが予定が合わず、名古屋第二会場も予定が合わず、エントリーが可能なのは大阪第三会場だけでした。4月とか5月って、いろいろな予定が入っちゃうんですよね。

どうする?東京から大阪まで本当に行くか?交通費出せるか?宿泊費はどうする?とかいろいろ迷いました。そのとき思い出したのが、東京第一会場や東京第二会場でも岩手県宮城県新潟県長崎県といった遠方から来られた方がいらっしゃったことでした。また、東京第二会場でご一緒した何人かの方が、すでに名古屋第二会場にエントリーしていることも知っていました。やっと、大阪第三会場へのエントリーを決断して、東京から日帰りで大阪に行くことにしました。

東京6:16発の新幹線で大阪に到着。大阪駅近くのカラオケ店で1時間声出しをした後、会場の西天満にあるLIVE HOUSE Lumioへ。会場が開放前だったので、軽く音合わせをさせて頂けました。同日に大阪市内で他のカラオケイベントがあった影響からか、参加者は20名弱と他の会場より少なめでした。しかし、その参加者の大半がジェネステの過去の大会で優勝や入賞をした方とか、音源審査で☆マークが付いた方とか、ハイレベルな歌唱力を持った方でした。また、ぼくの他にも、山梨県福井県、愛知県、高知県からという遠方から来られた方が何人もいらっしゃいました。結局、この会場には非常に強い気持ちを持って来た人しか来ていないわけで、相当厳しい大会になるだろうと思いました。

その予想は見事に当たりました。単に歌が上手いというだけではなく、声に響きや深みを感じる方が続々と歌唱されました。歌だけではなく、ステージングも身振りや手振りが慣れているだけじゃなくて、動きもサマになっていい方も続々と出場しました。ご本人の個性を如何なく発揮されている方も何人もいました。

その点ぼくはというと、一人カラオケで歌ってる感じと変わってなくて、声の響きとかまだ足りないし、ステージングなんて全然やれてないし、こういう風にパフォーマンスしたいなと考えていることがまだ発揮されてないなということを、まざまざと感じさせられました。ジェネステからの寸評を2回頂いていて、ぼくの指摘は、地声からファルセット、ファルセットから地声への切り替えとか、高音の安定感と完成度の高さについて書かれるんですが、なかなか完成度が高い形での表現ができません。今回入賞した方には講評の中に「寸評をよく見て勉強して改善して頂いた」というコメントがあって、そういうのを聴いていて、翻って、そういう改善に達していない自分が歯痒くてならなかったです。

入賞しなかった方の中にも、入賞した方と同じぐらいの非常にハイレベルな歌唱力やステージングを表現した方が多数いらっしゃいました。大阪第三会場大会そのものはアットホームな雰囲気で、歌っていてもしっかりと聴いて頂けているのがわかりましたし、MCをしても反応を返して頂けたのも嬉しかったです。はるばる大阪まで来て、勉強できたことや収穫できたことはいっぱいありました。その代わり、今のぼくにないものもいっぱい目の前のステージで見ることになりました。

果たしてぼくは目の前の人たちのようなパフォーマンスを、今後改善していったら達成できるんだろうか?それってぼくにはそもそも無理なことないんじゃないかな?今のぼくの歌って何も届けられてないのかな?そんなことを帰りの新幹線の中でずっと考えてました。泣きはしなかったけど、気持ちはずっと凹んでました。22:23東京着。ぼくの長い一日が終わりました。また、一からやり直しです。

明日もし君が壊れても

カラオケ大会では、出場する方がそれぞれの「勝負曲」を歌います。いわゆる「大会向きの曲」で、バラードでもロックでも演歌でも、内容的に濃い目な作品が多いです。加えて、出場する方も気合を入れて歌ってますので、全員の歌を聴いた後は、ぼくは何も食べてないんですけど、何となくお腹いっぱいな感じになります。

ところで、大会に出る方って、日頃はどういう歌を歌っているのかなって考えました。DAM★ともをやっている方の公開曲を見つけて聴くと、お気に入りのアーティストの作品だけではなく、結構幅広いジャンルの作品を歌っている方が多いなあと思いました。それと、大会の時とはやや違って、自然体で歌っている印象を持ちました。

また、ツイキャスをやっている方が何人もいらっしゃって、それでぼくもそういう方のツイキャスを最近聴くようになりました。DAM★ともは録音も動画も事前に収録しますけど、ツイキャスでは生歌になりますのでライブ感がありますし、お話を交えながら、歌いたい歌を次々と歌われてますので、聴いていても面白いなあと思います。

ぼくが歌わないアーティストの曲を、他の方の歌で聴くと、新鮮な感覚を与えてもらっています。知ってるつもりだった歌を改めて知ったとか、食わず嫌いだったアーティストに目を向けるようになったとか、ぼくにとっては新しいものを得られた気分になります。

今週のツイキャスを聴いていた中で印象に残ったのが、WANDSの「明日もし君が壊れても」という曲でした。ツイキャスの方も曲への思い入れがすごくあって歌っている感じでしたが、こういうバラード曲ってあったんだって思いました。

この作品は1998年6月10日にWANDSの14枚目のシングルとして発売されました。WANDSは1991年から2000年まで活動したロックバンドなんですけど、在籍メンバーの変遷があって、「もっと強く抱きしめたなら」をリリースした1992年7月までが第1期で、その後一連のヒット曲を出して、プロデューサーの長戸大幸さんとの音楽性の方向違いから、ボーカルの上杉昇さんとギターの柴崎浩さんが脱退した1997年初めまでが第2期、その後ボーカルに和久二郎さんとギターの杉元一生さんが加入して再始動した1997年9月からが第3期となっています。だから、この作品は第3期WANDSの和久さんのボーカルなんですね。

作詞はZARD坂井泉水さんが提供しました。愛した彼女の命がもう長くなくて、大事な人を失う怖さや悲しさと向き合う主人公。坂井さんは2007年に若くして亡くなられたこともあり、この詞を読んで、何か言い当ててしまったのかなと頭をよぎりました。

作曲は大野愛果さんが提供し、この作品が初めての楽曲提供でした。その後は倉木麻衣さんの一連のヒット曲を提供されています。

ぼくもDAM★ともで歌ってみようと思いますけど、キーがものすごく高いので、2つぐらい下げないと歌えないんじゃないかなって思います。


WANDS 明日もし君が壊れても

カーテンコール

4月1日に次の元号である「令和」が発表されました。「平成最後の月」となる今月ですが、そういう時代の変わり目を感じているいま、シンクロする曲に出会いました。浜端ヨウヘイさんの「カーテンコール」という曲です。

浜端ヨウヘイさんは、2007年に「ヨウヘイ」としてインディーズデビューをしてから、仕事をしながらの音楽活動を続けていましたが、2013年からは音楽活動に専念し、山崎まさよしさんのオープニングアクトに出演し注目を集め、2014年に現在の「浜端ヨウヘイ」に改め、1stシングル「結-yui-」でメジャーデビューしました。

「カーテンコール」は2019年1月23日に、おそらく2度目のメジャーデビューということだと思いますが、その1stシングルとして発売されました。作詞がプロデュースを行った寺岡呼人さん、作曲が浜端さん、編曲も寺岡さんが行いました。

カーテンコールとは、演劇・音楽会などの幕切れに喝采して、出演者を再び舞台上に呼び出すことをいいますが、歌詞も、今の時代の変わり目を描いているように感じました。「この時代を彩った人 天国にいった人 この時代にたおれた人も 一同に並んでいる」というのは、いつの時代も歴史は偉人や有名人だけで作られたのではなく、その時代に生きた多くの無名な人たちによって動かされ作られてきたのだということを強く感じます。「多くの過ちも残して バトンを渡すけれど 抱えきれないほどの愛も 手渡せたはずだから」という歌詞も、深い意味を感じて、世の中の課題は常にあるけれども、その中で生き抜いていく遺伝子とか底流にある民族のDNAというのは、古代から綿々と次の世代へと受け継がれていて、いつの時代も変わらないものが我々のどこかにあるんだなというのを感じます。

すごくスケールの大きな歌だなあと思いましたが、歌う浜端さん自身も長身のがっしりとした体格の方で、ある意味今風ではない無骨さを感じる方で、それがボーカリストとして据わっているなあと感じました。大物って感じですね。2019年を象徴するような作品だとぼくは思いました。

カラオケ大会でこの作品を歌われた方がいて、それがきっかけでまたいい曲に出会えたことに感謝したいと思います。

「この”始まりの歌”は、あなたの人生をスポットライトで照らしてくれる。」というのが、「カーテンコール」のキャッチコピーなんですが、1人1人が4月から始まった新しい年度をデザインしていき、新しい時代を作っていくんだと思います。ぼくもそういう1人として、自分の歌の方向を作っていけたらいいなと思っています。


浜端ヨウヘイ「カーテンコール」Music Video Full ver.

この街

阿久悠さんの作品を探していたところ、ふと見つけたのが林部智史さんの「この街」という曲でした。

この作品は2017年11月15日に発売されたアルバム「地球の男にあきたところよ~阿久悠リスペクト・アルバム」のラストの曲として収録されました。

2017年は、阿久さんが2007年8月1日に亡くなられてから没後10年、また阿久さんがザ・モップスに「朝まで待てない」を提供し作詞家としてデビューした1967年11月5日から50年、さらに阿久さんが1937年2月7日に生まれてから生誕80年であったことから、この年は各レコード会社が合同企画として「阿久悠メモリアル・ソングス」を行いました。これに合わせて、ビクターでは阿久さんの名曲をオリジナルではないアーティストがカバーした、いわゆるトリビュートアルバムを作りました。

また、このアルバムでは、発見された阿久さんの未発表詞の中から2篇の詞が選ばれレコーディングされました。その1篇の詞「この街」に、吉田拓郎さんが作曲を行い、武部聡志さんが編曲を行い、1つの作品が出来上がりました。そして、この作品の歌唱を依頼されたのが林部さんでした。

林部さんは、「この街」について次のコメントを出されています。

未発表の詞「この街」は曲が出来上がる前に読ませていただきました。
率直に素敵な詞だと思いました。いつの時代も人間という存在は儚く、
それでいて尊い存在なんだなと感じました。
阿久悠さんの伝えたいメッセージが、吉田拓郎さんの創る曲の世界観と
合わさった時、まるで元からあったかのような、素敵な曲になりました。
実際にレコーディングにも拓郎さんに来ていただき、歌い方のアドバイス
などをしていただきました。
これからの歌手人生の中でも、このような機会はまず経験できないことだと
思います。「この街」のメッセージを、僕が伝えていけるように、
歌手として成長できたらと思います。

阿久さんが遺した「この街」の歌詞の内容は、読んでみてそんなに明るい内容ではなくて、大都会の雑踏の中で、立ちどまることもない日々を過ごし、喜びも悲しみも通り過ぎていく中でも、「人間は夢見て生きるもの」であり、誰かの心に入りたいから、という内容でした。こういう歌詞に拓郎さんが「吉田拓郎節」ともいうべき明るく、ハートウォーミングなメロディーを付けたのが何とも意外でした。もし他の作曲家の方がこの歌詞に別のメロディーを付けていたら、歌う歌手も北原ミレイさんとかあさみちゆきさんとかになったかもしれないなと思いました。

林部さんも一見アンマッチな作詞と作曲を感じられたようで、「どういう作品に仕上がるんだろう」と思われたようでした。でも、阿久さんのメッセージである「人間は夢見て生きるもの」という思いを、拓郎さんは「どこかに希望を感じられる、どこかに安住を感じられる」作品にしようと創作されたのかもしれないと思っています。そこに林部さんの綺麗な歌声が入ることで、作品が完成されているんだなあというのを強く感じました。

ぼくもDAM★ともではまだ歌っていなくて、鼻歌の段階ですけど、盛り上げる歌ではなく、歌詞を曲に乗せて伝えるような歌で、節回しも難しく感じました。ぼくは林部さんの作品では「恋衣」を歌ってますけど、林部さんの他の作品も歌ってみたいと思ってましたので、「この街」にトライしてみようと思います。


林部智史/この街 (from「阿久悠リスペクト・アルバム」) [未発表詞・新曲]


【🐈新曲🐈】 林部智史~この街

茜色の恋

ぼくが注目している演歌歌手の中澤卓也さん。ぼくもDAM★ともで、中澤さんのデビュー曲の「青いダイヤモンド」から、「彼岸花の咲く頃」、「冬の蝶」と歌ってみて公開させて頂きました。中澤さんの4枚目のシングル「茜色の恋」が2019年2月27日に発売されました。作詞はいではくさん、作曲は田尾将実さんです。いでさんというと千昌夫さんの「北国の春」の印象がありますので、「茜色の恋」も青春歌謡の趣を持った内容となっています。

中澤さんってNHKのど自慢では森山直太朗さんの「さくら(独唱)」を歌われてチャンピオンになったり、コブクロさんの曲もよく聴かれているみたいで、ポップスが本来好きな方だとお見受けしていますが、歌手としての路線は演歌歌手で、演歌の支持層である50代以上をファンの対象に狙っているようで、「青いダイヤモンド」は青春歌謡っぽいですし、「彼岸花の咲く頃」は若い頃を振り返るような歌でした。歌手として披露する歌と、自分自身との歌の志向とのギャップはどう解消しているのかなと思ったりしますが、そこができるのがプロなんでしょうね。ぼくは「冬の蝶」や「青いダイヤモンド」はまだしっくりきますけど、「彼岸花の咲く頃」の情感はちょっとわからないところもあります。

さて、「茜色の恋」も、演歌ファンの方に覚えやすいメロディーを優先して考えられたようで、音域もそんなに広くなくて、歌詞も昭和の面影が残る恋模様なので、ちょっとぼくにはわからないところもあります。全体的に一見歌いやすいのかなあと思ってぼくも初めて歌ってみたら、これが意外に音程が合わなかったりでした。中澤さんの歌の強みって1つは低音の響きだと思っていて、メロディーも低音を使うところがありますけど、素人が歌うときは低音もはっきりと維持して歌わないと、力の抜けた音になってしまったりします。あとはただ歌っていると平板な歌になってしまうので、いかに情感をつけていくかということになりますけど、あまりタメすぎて歌ってしまうとリズム感がなくなってしまうので、そのバランスを考えなくてはいけないところです。ともあれ、もう少し曲を覚えた上で、DAM★ともに公開しようと思います。

こうして、3月21日に初めて歌ってみた4曲ということで、「唇スカーレット」、「噂のふたり」、「茜色の恋」と書きましたが、残り1曲は先のブログで書いた森山直太朗さんの「風唄」でした。他にも歌ってみたい新曲が次々とあるわけですが、1回のカラオケで歌える時間も決まってますので、少しづつ練習していこうと思います。


茜色の恋 2019 2 27 新曲発売 中沢卓也

噂のふたり

DAM★ともやカラオケ大会で聴いた曲を自分で初めて歌ってみると、聴いたときとは違う感覚というか、歌ってみて意外と難しい箇所があるなあと気づくこともあれば、この曲って意外と自分に合ってるのかもしれないということもあったり、出会いはいろいろな結果を出してくれてます。

さて、21日に新しい曲を4曲初めて歌ってみましたが、その1曲が竹島宏さんの「噂のふたり」という曲です。

ぼくが竹島さんの曲に初めて出会ったのは、前作の2018年3月14日に発売された「恋町カウンター」という曲でした。演歌らしくなくてポップスな感じで、竹島さんも踊りながら歌ってたので、ぼくも歌ってみようと思いました。初めて歌ったときに、作詞が松井五郎さんで作曲が都志見隆さんという、ポップスの曲で見る作家の方だったので、そのことにも驚きました。初めて歌ってみたときは、ノリの良さは予想どおりでしたが、音階が早いので、さらりと歌うところで音程を維持していくのが意外に難しいと思いました。

竹島さんの作品を調べていたら、前々作の2017年1月25日に発売された「月枕」も松井さんと都志見さんの作品だったので、歌ってみたらいきなり96点が出たので、ぼくに合ってるのかもしれないという感触を得て、今も歌っています。カラオケ大会の曲として歌ったことはありませんが、先日出たジェネステの東京第一会場の採点チャレンジで「月枕」を歌ってみましたが、95点を超えられたのでホッとしました。

こうして、ぼくの歌のレパートリーに入った竹島さんの新曲「噂のふたり」は2019年3月13日に22枚目のシングルとして発売されました。この作品も作詞は松井さんで作曲は都志見さんです。「恋町カウンター」よりもポップス色が強くなり、1970年代~1980年代のアイドル歌手が歌うような曲調だなあと思いました。

歌手の事務所やレコード会社には販売戦略があると思いますが、既にコアなファンの支持を得ている竹島さんが、更にファン層を広げようというところで、ポップスな方向にウイングを広げつつ、40代以上の年齢層に馴染みのあるポップスでという方向なんだと思います。その点は、「唇スカーレット」の山内さんもたまたま同じ戦略だったんですね。

竹島さんも「恋町カウンター」よりも振付が結構激しくなったのに、頑張って歌ってる感じが窺えます。ぼくも初めて歌ってみましたが、「恋町カウンター」と同じで、一見歌いやすそうなんですけど、やはり音階に合わせて音程を維持する微妙なところが難しいと思いました。

それと気づいたんですけど、千葉テレビの「カラオケトライアル」で徳久広司先生が言われるコメントの中で、「これは歌唱力を前面に出す曲」とか「これは楽しむ曲」と言うコメントがあって、そういう意味では「噂のふたり」も楽しむ曲だなと思いました。歌手の性(さが)というか、どうしても歌い方は音を伸ばしがちになるんですが、この際もっとさらにはっちゃけて、軽めに歌った方が作品としてのノリも一層良くなるのかなと感じました。ぼくもDAM★ともでは録音しか出しませんので、ユーザーさんにはわかりませんけど、「噂のふたり」の振付を覚えてやってみつつ、自分がアイドル歌手だと思いながら、軽めに歌ってみたいと思います。


BKTAG194 噂のふたり④(衣装違い) 竹島宏 (2019)190317 Ver3L HD