DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

夕風にひとり

8月26日に東京カラオケまつりのグランドチャンピオン大会が開催されました。東京カラオケまつりは4月から7月まで毎月予選大会を開催し、各予選大会の入賞者が当日は一堂に集まりました。ぼくは6月の予選大会であった新宿大会に出場し、入賞はしませんでしたが、カラオケ大会に初出場してから、ぼくの中で歌に向き合う姿勢が少しづつ変わってきたような気がしています。手前味噌ですが、今までより少し歌が上手くなったかな?と密かに思ってます。来年の東京カラオケまつりに出場できるよう、がんばります!

さて、グランドチャンピオン大会の審査委員のお1人である多田朗人先生。どういう方なのか調べていたら、Youtubeの「DEMO松原健之:夕風にひとりVo多田朗人」という動画にぶつかりました。そして、公益社団法人日本作曲家協会の会報№186を見ると、「ソングコンテストグランプリ・2016」で、多田さんが作曲した「夕風にひとり」が最優秀作曲賞を受賞されていることがわかりました。このコンテストでは、松原健之さんを対象歌手として、先に行われた「日本作詩家協会コンテスト2016」で大賞を受賞した「みちのく ふゆほたる」と「夕風にひとり」を課題詩として、作曲の募集が行われたそうです。多田さんを調べて、まさかここで松原さんにぶつかるとは思いませんでした。

多田さんご自身は2010年にシンガーソングライターとしてデビューをされています。「夕風にひとり」を作曲するに当たっては、松原さんの楽曲を聴いて分析し、松原さんの声質、音域、雰囲気に合ったものを念頭に置いたそうです。そして、今までにない爽やかで新しい松原さんを感じられたらという思いがあったそうです。「夕風にひとり」を聴いて見たら、演歌ではなくてポップスであり、例えてみると、海沿いのリゾートではない杉山清貴さんのサウンドイメージといった雰囲気でした。日本海とか寒い所をテーマにした演歌ばかり歌うのではなくて、こういうポップスを歌った方が松原さんの歌の幅が広がるとぼくは思ってるんですけど。

DAM★ともで「夕風にひとり」を検索したら、何とありました。歌えることがわかりましたので、この曲も練習していきたいと思います。

多田さんのデモ音源と、松原さんの歌唱音源です。


DEMO松原健之:夕風にひとり Vo 多田朗人


松原健之  夕風にひとり

ときめきはバラード

DAM★ともで歌う曲を探すため、Youtubeで歌の動画を探して見ていますが、時折見ているのが「Shinの演歌・歌謡曲チャンネル」。演歌男子のShinさんが演歌を歌う動画ですが、最近の動画でいい曲だなと思ったのが、松原健之さんの「ときめきはバラード」という曲でした。

この作品は2012年2月22日に松原さんの8枚目のシングルとして発売されましたが、オリジナルは堀内孝雄さんが1986年10月25日に発売した9枚目のアルバム「BROWN」の中に収録されていた曲でした。

堀内孝雄さんは、アリスではフォークロックのサウンドを指向していましたが、解散後ソロ歌手となってからは、ご本人は「ニューアダルトミュージック」と称されていますが、演歌・歌謡曲路線に転じました。「BROWN」は堀内さんのアーティストの経歴の中で、その路線変更の萌芽が見えたアルバムなんだそうです。音楽の融合というのはぼくは個人的に好きなので、同じ演歌でもド演歌ではなくて、フォークやニュー・ミュージックやポップスの要素を入れた演歌・歌謡曲というのは、今後の日本の音楽シーンでも面白い位置をキープしていくんだろうと思っています。

また、埋もれてしまう楽曲が数多くある中で、テイチクレコードが探したのか松原さんの事務所が探したのかわかりませんが、松原さんに合う曲かもしれないと思って、この作品を拾い出して再び世に出すというアクションは意義があると思います。

冒頭の「ときめきはバラード 深く知りたい あなたを」は、松原さんの高音とロングトーンが活かされています。続く「生まれ変わればいい 生まれ変わればいい 心も体も 指先までも」は堀内孝雄らしいメロディーだなあと思いました。

ぼくは「もし翼があったなら」で松原健之さんの歌の世界に入ってから、「歌の旅びと」、「ときめきはバラード」と、徐々に入り込んでいるんですが、松原さんを演歌専門の歌手とは思っていなくて、もっとポップスも歌謡曲も抒情歌も歌える幅広い歌手の方だと思っています。

そういう松原さんの歌唱力に近づきたくて、ぼくもこの作品を初めて歌ってみましたが、歌のバランスを取るのが何とも難しかったです。何度も練習すれば少しは上手くなっていくんだろうと自分の成長を信じて歌っていこうと思います。


松原健之/ときめきはバラード

永遠の果てに

2018年7月4日にニューアルバム「永遠の果てに~セルフカヴァー・ベストⅠ~」を発売した徳永英明さん。1986年から1994年までのヒット曲の中から10曲が収録されましたが、ぼくが気になったのは、今回のアルバムのタイトル曲でもある「永遠の果てに」という曲でした。

この作品は1994年11月9日に徳永さんの19枚目のシングルとして発売されました。作詞は山田ひろしさん、作曲は徳永さん、編曲は国吉良一さんです。オリコン週間ランキングで最高4位となりました。

徳永さんの印象というと、1つは1987年に「輝きながら」が大ヒットしてから、1991年の「LOVE IS ALL」あたりまでの頃。ロック歌手でもなくアイドル歌手でもなく、ポップスの歌手として女性からアイドル的な人気もある印象がありました。当時の人気番組だった「ザ・ベストテン」や「ザ・トップテン」にも出演されていました。もう1つはその後2005年に初のカヴァーアルバム「VOCALIST」を発売して、特に女性歌手のカヴァー曲の歌声が脚光を浴びて、2006年にNHK紅白歌合戦に初出場してから現在までのボーカリストとしての徳永さんの印象。だから、1992年から2004年までのぼくの徳永さんの印象が抜け落ちてるんですね。だから、「永遠の果てに」は今回初めてその曲を聴くことができました。

徳永さんの歌は、ぼくの場合は静かな場所で聴きたいというイメージがあって、それは例えば部屋で聴くときもテレビの音声を消して聴いたりとか、飛行機に乗っているときはヘッドホンでじっくりと聴いたりとかなんですけど、「永遠の果てに」も、徳永さんの歌の一節一節をかみしめて聴いてました。歌の世界観の中に、一本貫いている糸のようなものを徳永さんの歌には感じることがあり、この作品では生と死の輪廻をモチーフにした歌詞なので、前向きに生きるというテーマを持って歌われているんだなと思いました。

徳永さんの歌声も、「永遠の果てに」を発売した1994年の頃は、まだ若くてどことなく粗削りな感じの歌い方なんですけど、今の歌声は若い頃よりも太くて力強い声で、でも徳永さんの持ち味である透明感は残ったままという歌い方で、Youtubeで聴き比べたら、どちらも年齢に合ったいい歌い方だなと思いました。今回、ユニバーサルジャパンの徳永さんのアルバムのサイトを見たら、ぼくが試したのと同じように、オリジナル曲とセルフカヴァー曲を視聴できるようになっていました。

カラオケでは徳永さんの歌は最高音のキーが高いので敬遠しがちなんですが、この作品は試してみたい1曲です。


徳永英明 / 永遠の果てに


永遠の果てに

君が美しすぎて

ぼくがDAM★ともでお気に入りにしているアーティストの野口五郎さん。「19:00の街」を歌ってから、野口五郎の歌の世界に入ったんですが、基本的に五郎さんの歌は難しくて、DAM★ともにはまだ出せない曲もあります。そういう曲の1曲が「君が美しすぎて」という曲です。

この作品は1973年7月1日に9枚目のシングルとして発売されました。作詞は千家和也さん、作曲・編曲は馬飼野俊一さんです。五郎さんは1972年のNHK紅白歌合戦に初出場して、1973年は3月に発売した「オレンジの雨」で初めてオリコン週間ランキングで10位以内に入りました。そして、「君が美しすぎて」で初めてオリコン週間ランキング3位となり、トップアイドル歌手の地位に上っていきました。1973年のNHK紅白歌合戦ではこの作品を歌唱しました。

子供の頃に持っていた歌手・野口五郎のイメージというのは、西城秀樹さんや郷ひろみさんに比べると、若手の実力派歌手とか、どちらかというと地味なイメージでした。DAM★ともで五郎さんの歌を歌うようになって、Youtubeの動画を見ると、五郎さんへの女性ファンの黄色い声援が、本当にうるさいぐらいに凄くて、でも何でそんなに声援するのかが、若くてかっこいいから以外の理由ではピンときてませんでした。

でも、当時の五郎さんの歌い方を見ていると、結構激しい歌い方をしていることがわかってきました。冒頭の「美しすぎて 君が恐い」から、普通には歌わず、ちょっと篭り気味の声で喉の奥を震わせるような感じで1音1音歌ってるような感じで、感情が篭っているんです。サビの「僕の心を乱さないで 君を不幸にするだけ」は、シャウトしながらビブラートも思いっきり伸ばした感じが迫力があるんです。ぼくが野口五郎さんをお気に入りにした1つが、素人から見ると「若さに任せてものすごく無理な歌い回しをしている」ところに、こういう表現があるのかと魅力を感じた点にあります。歌いがいがあるということです。

先日、五郎さんのオフィシャルブログを読んでいた中に、「君が美しすぎて」について書かれているところがありました。

 

「僕がデビューして1年経った頃から スタ誕! とかスカウトでデビューする人が増えて来ました。秀樹もその1人で デビュー曲の「恋する季節」を聴いたときは  ??  と思いました(^^; そして,やはり布施さんや沢田さんの影響を受け始めました。

でも1番影響を与えたのは僕です
だって,一緒にいる事が1番多いし,いつも音合わせとかリハとか聴いてるんですよ。
だからいつもアイツに背中向けて歌ってた(笑)
秀樹はハスキーボイスなので半ファル(半分地声半分ファルセット)は苦手なんですが,僕はレッスン受けてたし割と得意分野でした。
 君が美しすぎて という曲が彼は好きだったようです。
 象印スターモノマネ歌合戦で野口五郎大会というのがあり,秀樹が 君が美しすぎて を歌ったのです。
アレッ?半ファルで歌ってる!
その後は完全に自分のモノにしちゃってる!」
 
もしかしたら、西城秀樹の歌のスタイルを確立するときに、秀樹さんの心の中にあったのは「君が美しすぎて」だったのかもしれません。
五郎さんの文章も読み応えがあるというか、歌手の世界の臨場感を見事に表現されているなあと感心しながら読んでいます。
「君が美しすぎて」を発売したときの五郎さんはまだ17才。17才でこんなすごい歌を歌っていたのかとびっくりします。そして今62才の五郎さんは、若いときの歌とは違いますけど、今も高音をしっかりと出して歌っているのに、またびっくりしています。

ひとりじゃないね

ぼくがDAM★ともで歌う曲を覚えるときに、Youtubeで「歌ってみた」投稿をしている方々の動画を見たりしています。よくみている動画の1つが「Shinの演歌・歌謡曲チャンネル」というもので、Shinさんというメガネをかけている男性が、演歌や歌謡曲を歌っていらっしゃいます。そのShinさんが8月4日に公開した動画でご自身のことについて話されまして、「元歌手」でいらっしゃることを公表されました。

Shinさんのお話によると、演歌が好きになってからカラオケ大会に出るようになり、2001年の「Jaccomミュージックフェスティバル」でグランドチャンピオン内閣総理大臣賞を受賞。その後、東京で会社員をしながら歌手を目指していたところ、内閣総理大臣賞の受賞記念の副賞として作成したアルバムの1曲であった「ひとりじゃないね」という曲がテレビ東京のプロデューサーの目にとまり、2007年に「兵庫ケンイチ」という芸名で、「ひとりじゃないね」をシングル発売し、歌手デビューすることになったそうです。その後、デビューシングルを含め4枚のシングルを発売しましたが、2013年4月に歌手の活動休止と、函館にある北島三郎記念館の社員になることをを発表しています。その後、歌うことは好きなので、Youtubeに動画を出すようになったそうですが、この数年でチャンネル登録者が急に増えたそうで、このたび1万人を突破したということで、10月には函館でshinさんとしてのふれあいライブを初めて行う予定だそうです。

「兵庫ケンイチ」としては、事務所の戦略もあって、演歌は歌わせてもらえなかったそうです。Youtubeにあった兵庫ケンイチさんの4曲を聴いてみました。作曲した方が3曲は楠瀬誠志郎さん、1曲は藤本貴則さんなので曲はポップスなんですけど、歌詞のテーマが何となく茫洋としていて、兵庫ケンイチさんも歌を昇華するのが難しかったのではないかなあとぼくは思いました。あとは事務所の方針ということで、マネージャーも付かないで自分で車を運転して営業活動をずっとされていたということですが、そもそも事務所が彼をプロモートする気があったんでしょうか…。今のShinさんがいい表情で歌を歌っているのに比べて、兵庫ケンイチさんの表情はどこかぎこちなくて固く感じました。歌う曲がポップスなのに、若手演歌歌手の安い衣装みたいなのを着せられているのも珍妙で、この点もプロモートが失敗していたのかもしれません。歌が上手くてせっかく歌手になれたのに、勿体無いことが多いように感じました。

もともとShinさんの動画を見始めたときから、この方は純粋素人の方ではないなとは思ってました。歌が上手いというのもそうですが、動画の撮影そのものも周囲の協力があるように思いましたし、カメラ目線が何となく慣れている感じでした。そして、初めて話をされるShinさんの話し方を聞いて、芸能人の方なのかなと思いました。

ともあれ今度は自分の手で集めた、現在は12,000人のチャンネル登録者がいるわけですし、今度は「Shin」として再デビューしたらいいんじゃないでしょうか。歌手時代の、話には出せないご苦労もあったように見えますが、従来の歌手のカタチではなくて、Youtuberの歌手として活動すればいいのかなって思います。

兵庫ケンイチさんの曲はDAM★ともでも「ひとりじゃないね」「夢あきらめないで」「わすれない~約束」の3曲が歌えます。


【告白】僕の過去についてお話します・・・。


冬の蝶 / 中澤卓也 cover by Shin


兵庫ケンイチ ひとりじゃないね

ぼよよん行進曲

今日は休日だったので朝も急がず、久しぶりに8時からEテレの「おかあさんといっしょ」を見ました。歌の花田ゆういちろうお兄さんと小野あつこお姉さん、体操の小林よしひさお兄さんと上原りさお姉さんの4人が浴衣姿で登場し、子供たちはいなかったので、「今日は夏休み特集かな」と思い、ネットを見てました。その後、1曲目のイントロが始まり、何の曲かなと思ってテレビを見たら、歌っていたのが「ぼよよん行進曲」という曲でした。

ゆういちろうお兄さんがいい声でしっかりと歌っていたので、ずっと聴き入ってしまいました。歌詞も子供番組の歌にしてはなかなか奥が深い内容で、ぼくの中で急に気になる歌に急浮上してしまいました。「ぼよよん行進曲」については、7月28日に行われた東京カラオケまつり西東京大会の歌唱曲一覧にも載っていたので、そっちでも気になってたんですが、今朝この歌を聴いて、謎が解けた気分になりました。

この作品は2006年4月の「おかあさんといっしょ」の「月歌」として発表されました。作詞は中西圭三さんと田角有里さんの共作、作曲・編曲は中西圭三さんです。当時の歌のおにいさん今井ゆうぞうさん、歌のおねえさんのはいだしょうこさんによって歌われ始め、その後現在まで歌い継がれている「名曲」ということです。作詞の中西さんと田角さんはこの仕事が縁で2007年にご結婚されました。歌詞が励まされるっていうか、1コーラス目の「押しつぶされそうな そんな時だって ぐっ!と ひざっ小僧に勇気をため」とか、2コーラス目の「なんでそんなふうに うつむいているの 思い出して足の下 とてもとても大事な「今」を生きてるんだぜ「そうでしょ」」みたいに、子供にも大人にも優しく自然に、前向きにさせてくれる言葉に好感を持ちました。

早速、DAM★ともでも歌ってみましたが、実は2006年4月発売のオリジナル版は今でいう1コーラス目とエンディングのみで、DAM★ともで歌えるのもオリジナル版だけなんですね。今朝ぼくが聴いたのは、2014年に発売されたロングバージョン版だったんです。歌っていて、「ひゅーらーりーらー」っていうところの節回しが、いかにも中西圭三さんのメロディーだなあと思いました。

Youtubeで中西さん自身が歌っている動画を見ましたが、さすが作者の歌は説得力がありました。中西さんはZOO(後にEXILEもカバー)の「Choo Choo TRAIN」や、自身の「Woman」などのヒット曲を作られていますけど、「ぼよよん行進曲」は多くの子供たちと親御さんに愛されているヒット曲だと初めて知りました。

いい曲に出会えて、今日はぼくにとってもいい日でした。


中西圭三ぼよよん行進曲

冬の蝶

カラオケの選曲をするときは、ジャンルにこだわらず探してますので、ポップスやロックに限らず、演歌歌手の方の曲も選んで歌っています。最近チェックした曲が、演歌歌手の中澤卓也さんの「冬の蝶」という曲です。

この作品は中澤さんの3枚目のシングルとして、2018年7月25日に発売されました。作詞は田久保真見さん、作曲は田尾将実さん、編曲は若草恵さんです。

「冬の蝶」は俳句の季語にもなっています。「蝶」は「春」の季語なんですが、その蝶が夏や秋を越して冬に入っていても生き残っていることがあり、見る人にある種の痛々しさあるいは健気な感じを与え、俳人はその趣を「冬の蝶」という季語にしたそうです。

そういう歌の題名から、寂しそうなバラード曲なのかなと思っていたら、アップテンポで情熱的な歌謡曲だったので、意外にいい感じでした。儚く終わる恋の予感や、寒さに耐え、大海を越えてでもこの恋にすがりたい未練を冬の蝶に例えたそうですが、「寒さなど こわくない 抱きしめたぬくもりは 春よりあたたかい」とか「大空に 羽ばたいて あの海も 越えていく あなたに 逢えるなら」という歌詞は、なかなか情熱的な若さが感じられました。

今回は中澤さんも歌に振付を入れてきました。名づけて「蝶ダンス」。竹島宏さんの「恋町カウンター」の「恋町ダンス」ほど激しくはありません。どちらかというと、指の先で蝶が舞っているような細かい仕草がポイントかなと思いました。歌の世界観を表現するのに、振付を使うのは有効であり、次のシングルでは中澤さんにもっと振付の多い曲を歌っていただきたいです。

発売したばかりですが、DAM★ともで公開されているユーザーさんがいらっしゃいました。歌うのは難しい曲で、低音から高音に飛ぶメロディーが何か所もあって、フレーズごとに声の出し方も違えるようにしたり、声の力の強弱をうまく出せると、歌が映えるかなと思います。

中澤さんは「ダイヤモンド・ダイアリー」というオフィシャル・ブログを書かれていて、ぼくもほぼ毎日チェックしてますけど、素晴らしいのは毎日ブログを更新していることです。歌のお仕事が終わった後も会食とかあると思うんですが、忙しくても継続しているのが偉いです。それと、歌手のお仕事の様子が結構見えてくるのが面白いです。
ブログの読者になったり、ファンクラブに入ったりはしませんけど、中澤さんの歌をカラオケで歌って応援したいと思います。


中澤卓也「冬の蝶」