DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

Shawty

DAM★ともでぼくがお気に入りにしているアーティストのCHEMISTRYCHEMISTRYのヒット作品というと、バラードやメロウな曲が多いイメージですが、そんな彼らのイメージを打ち破ったのが「Shawty」という曲です。

この作品は彼らの29枚目のシングルですが、堂珍さんと川畑さんに加え、バックダンサーのRuiさんとKeitoさん、D-BLASTのDeeさんとChihiroさんの6人による期間限定ユニット「CHEMISTRYSynergy」の名義で、2010年8月18日に発売されました。当時、日本と韓国で活躍しているアーティストが洋楽を採り入れているのをヒントにしたようで、この作品の作曲はJoleen Belle、Jack D Elliot、Mike Bannisterというアメリカのアーティストが提供しました。作詞は田中秀典さん、編曲は吉岡たくさんで、この2人はCHEMISTRYの「Independence」も提供しています。

この作品でCHEMISTRYは初めてダンスを採り入れました。堂珍さんと川畑さんが踊りながら歌う姿はなかなか衝撃でした。結構練習したと思うんですけど、Synergyの4人とのダンスの息も合っている感じで、かといって歌はいつもの安定感があったので、初めてMVを見た後で、「歌って踊るCHEMISTRYってかっこいいなあ」と思いました。

「Shawty」は「小さなかわいい女の子」という意味で、アメリカの英語のスラングだそうです。そのイメージから、MVではCHEMISTRYSynergyと共に、女優の本仮屋ユイカさんも出演されました。一緒に撮影したこともあり、本仮屋さんも踊るCHEMISTRYを目の前にして「素敵だと思う。自分たちの曲を身体で表現する、こういう表現があるのだなとびっくりしました。踊るイメージがなかったので、ものすごくレアなものを見てしまったな」と感じたそうです。また、演技については「Shawty」のイメージから、「小悪魔な女の子と、その女の子が本来持っている女の子っぽさや子供っぽさという素直な女の子の二面性を使い分けて表現してみた」と、さすが女優さんはいろいろ考えて芝居に臨むんですね。「Shawty」の歌詞の世界については、「男性が女性のことをこんなに思ってくれているなんて、ドキッとした」そうです。この作品は作曲が先にできているみたいで、作詞が英語っぽい韻を踏むような日本語の歌詞にするように田中さんが工夫しているのと、ダンスでの息継ぎを意識して作られているなあと思います。全体的には地味なサウンドなんですが、何気なく歌って、さりげなく踊って見せているのが、おしゃれでかっこいい作品に仕上がっていると思いました。

ぼくも当時DAM★ともで公開しましたが、難しかったのが2コーラスの後の間奏部分で堂珍さんが「Wow Wow」と高音で難しいフェイクが入った後に、川畑さんのRAP的な部分が続くところでした。肺活量とペース配分を気にしないと、踊らなくても、そこがうまく進まなかったです。

従来のイメージを裏切って見るというのは、面白いものだと思います。ぼくもDAM★ともでの最近の選曲にちょっと偏りがあるなあと感じていますので、日頃歌わないアーティストの曲を歌ってみようかなあ…。


Shawty祭(CHEMISTRY)

喝采

昭和の歌謡界は、毎年9月以降になると、日本レコード大賞日本歌謡大賞など、いわゆる「賞レース」をめぐって、レコード会社や芸能事務所が鎬(しのぎ)を削って激しく競う時代でありました。日本レコード大賞は前年の11月から当年の10月までに発売された作品が対象でしたから、賞レースに参加するには9月に発売する作品が何とか間に合う感じでしたが、9月リリースであるにもかかわらず、その年の日本レコード大賞を獲得したのが、ちあきなおみさんの「喝采」でした。

「喝采」は1972年9月10日にちあきさんの13枚目のシングルとして発売されました。作詞は吉田旺さんで、ちあきさんのデビューシングル「雨に濡れた慕情」で吉田さん自身も作詞家としてデビューし、ちあきさんのシングル作品を提供してきました。作曲は中村泰士さんで、「喝采」の他に、細川たかしさんの「北酒場」でも日本レコード大賞を受賞しています。

吉田旺さんが「喝采」を作った経緯について、NHKで放送したちあきさんの特集番組で話していましたが、「ちあきさんの路線をデビュー当時の路線に修正しようということで、「禁じられた恋の島」を発表したが、思惑通り売れない。それで次作は思い切って人が死んだ歌を書いてみようと思って作ったのが「喝采」だった」そうです。

「いつものように幕が開き 恋の歌歌うわたしに届いた報らせは 黒いふちどりがありました」「ひなびた町の昼下がり 教会の前にたたずみ 喪服のわたしは 祈る言葉さえなくしてた」という歌詞に、レコード会社は「縁起が悪い」と猛反発したそうです。でも、吉田さんは「これが作品の核なんだから」と引き下がらず、認めさせたそうです。

中村さんも自身のブログで書かれていますが、「「禁じられた恋の島」で16ビートの楽曲をちあきさんに歌ってもらい、ちあきさんは自分の期待を上回る表現力で歌ってくれたが、売れなかった。そこで自身の力みや時代の読み違えに気づいた」そうです。「喝采」では、音の高低の波が多い方がちあきさんに似合うと考え、音と音の間の跳躍を意識して作曲されたそうです。ちあきさんはレコーディングの際暗幕を張って、姿を誰にも見せずに録音していたそうです。それでも、作曲家が求める以上の作品に仕上げていく、プロの歌手でした。

ぼくが「喝采」を聴いて歌の迫力に驚いたのが、2番の後半の「耳に私のうたが 通りすぎていく」の所と、「降りそそぐライトのそのなか」の所でした。歌詞もドラマチックで、楽曲も音階の幅がありますが、ちあきさんの歌の1音1音に響きがあり、作品の世界を余すところなく音の強弱とプレスで表現できるからこそ、歌がドラマになっていくのだということを強く感じます。


ちあきなおみ/喝采 1972年

美空ひばりさんのものまねをちあきなおみさんが本人の目の前でやったという面白い映像を見つけました。ひばりさんも嬉しそうなのがいいなあと思います。お互いに才能を認め合っているようにも感じられます。


花笠道中 ちあきなおみ(美空ひばりさんの物まね)

 

 

 

 

 

憎みきれないろくでなし

日本の歌謡界の男性ポップス歌手で、ビジュアル面のパフォーマンスを切り拓いたパイオニアである沢田研二さん。「歌は3分間のドラマ」という言葉が昭和の時代に語られたように、沢田さんの歌には、男のドラマの世界を見せてくれる感じがあります。沢田さんのヒット曲の1つに、「憎みきれないろくでなし」という曲があります。

この作品は1977年9月5日に沢田さんの21枚目のシングルとして発売されました。作詞は阿久悠さん、作曲は大野克夫さんで、当時のジュリーのヒット曲を提供し続けたコンビです。1977年の日本レコード大賞を受賞した「勝手にしやがれ」は1977年5月21日に19枚目のシングルとして発売されましたが、「勝手にしやがれ」がもしボツとなった場合に用意しておいた作品が「憎みきれないろくでなし」だったそうです。

では20枚目のシングルはというと、1977年8月10日に「MEMORIES」という曲を発売しています。あまり知られていないかもしれませんが、1970年代後半に沢田さんはイギリスとフランスでシングルを発売し、チャートで4位になったのをきっかけに、西ドイツでもプロモーション活動を行い、西ドイツで1977年7月30日に第1弾として発売したのが「MEMORIES」でした。

「憎みきれないろくでなし」の歌詞は、女性から見た、ろくでなしだけど憎めない男性を書いています。どこかで浮かれて奔放な態度を取っているけれど、傷つけあうのが嫌いだからずるずるみんなをひきずってしまうし、ひとりも不幸にしたくないと突っ張っている彼は、最後は疲れて私の胸で眠ってしまうでしょう、そんなあなたは憎みきれないろくでなしだわ、という包容力のある女性が阿久悠さんは好きだったのかなあと思います。作曲の大野さんのサウンドは小気味のいい感じのリズムが続くポップスで、ファンキーさも織り交ぜてるように思います。沢田さんの歌い方で、歌詞の語尾のところで音階をいったん下げてからまた音階を上げて伸ばすところが、独特の良さを発揮するんですが、大野さんはそういう沢田さんの良さを生かしていると思います。

ぼくもジュリーになったつもりで歌ってみましたが、結構自分には合ってるかなと思いましたので、出せそうなものができたら、DAM★ともで公開しようと思います。

ただ、当時のジュリーが歌って放つ男の色気は今見ても凄いものがありますね。今のジャニーズが何十人かかってきても到底かないません。逆にいうと、何でアイドルでもポップスでもロックでも、ソロのアーティストがもっと出てこないのかなと思います。いま旬なのは、星野源さんぐらいですよね。まだ有名になっていないソロアーティストの中に、魅力のある人は必ずいると思います。


沢田研二/憎みきれないろくでなし✩1977.9.5R

故郷

お盆休みで故郷に帰省された方も、今日までにはご自宅に戻られたのではないでしょうか。故郷(ふるさと)を歌った曲も数多くありますが、Youtubeで見ていい歌だなと思ったのが、由紀さおりさんの「故郷」という歌でした。

由紀さおりさん・安田祥子さんはステージで童謡の「ふるさと」を歌われていますが、この作品は歌謡曲の歌手としての由紀さんの作品で、1972年7月1日に由紀さんの13枚目のシングルとして発売されました。作詞は山川啓介さん、作曲と編曲は大野雄二さんが作られました。由紀さんは4回目の出場となった1972年の紅白歌合戦でこの作品を歌唱されましたが、伸びやかで情感の入った由紀さんの表現力が、「金色の風が吹く 山かげのあの村」や「夕空に雁が鳴き 葉が落ちるあの村」という故郷の情景を想像させてくれるように感じました。

当時は、「ディスカバー・ジャパン」が流行し、小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」はその代表例かと思いますが、この「故郷」は、単純な望郷の歌ではなく、そこに男女の恋模様を織り交ぜたものとなっています。「二度と会えないあなた いつかは私をなつかしむかしら ああ そんな時はひとりで 私のふるさと たずねてほしいの」や「明日は汚れた涙 流して生きてく私たちだけど ああ それが辛くなったら 私のふるさと たずねてほしいの」には、都会で出会い、愛する中で無垢な心が日々の中で汚れていき、これ以上愛せなくなった彼と彼女がそこにいたんでしょうね。別れることになった彼に、いつかまた私を思ったら、私のふるさとをたずねてほしいという彼女の言葉はどこかに凄みを感じます。そして、たずねてくれた私のふるさとには、「声あげて丘へかけてく15の私」や「愛という言葉の意味も知らない私」がいるというんですね。

大野さんの楽曲は、アメリカン・ポップスらしさをベースにしながらも、どこか儚げな旋律を混ぜて、日本的なポップスに仕上げていると思います。こういうのはジャズで培った大野先生の音感なんだろうと思います。そこに山川さんのある意味とんでもないシチュエーションの歌詞が入るわけですが、彼が彼女の故郷に帰れば、彼女が出会った頃の彼の心を思い出してくれるだろうと想像したように、生きていくなかで段々と身に付けてきた飾りを取っ払って、素に戻れる場所も故郷なんだろうなと思うと、なかなか深い歌詞です。大野先生も山川先生も一捻りも二捻りもして作っているわけですが、そういう作品を由紀さんは「酔い覚ましの清涼剤」と評された歌唱力で難なくまとめてしまっています。セールス的には売れなかった作品でしたが、芸術的には高い作品だと思います。作詞家、作曲家、歌手がそれぞれの思いを主張して、化学反応を起こしている好例なのかなと。DAM★とものユーザーさんたちは、その歌手のそれほど売れなかった曲にも着目して、歌って公開しているものが数多くあります。掘り出し物の歌を探し当てていくのも、カラオケユーザーの役目なのかなと思います。


故郷 由紀さおり Yuki Saori 1972

夏の終わり

8月16日に京都では五山の送り火が行われ、今日の東京は夕方から突然の雷で大雨となりました。「遠雷」(えんらい)は夏の季語でもありますが、そろそろ夏も終わりに向けて動き始めた感じです。夏の終わりを歌ったヒット曲も多くありますが、その1曲が森山直太朗さんの「夏の終わり」です。

この作品は元々は、2003年6月18日に発売された森山さんの3枚目のミニアルバム「いくつもの川を越えて生まれた言葉たち」の1曲として収録されましたが、2003年8月20日には森山さんの3枚目のシングルとしても発売されました。作詞は御徒町凧さん、作曲は森山さん、編曲は中村タイチさんという、森山さんの作品のいつものチームです。

歌詞は夏の終わりの情景を歌っていて、遠くにいる人を思っている内容です。「水芭蕉揺れる畦道 肩並べ夢を紡いだ 流れゆく時に笹舟を浮かべ」なんて、夏の田舎の風景のようです。「夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの いつかと同じ風吹き抜けるから」だけを拾うと、ひと夏の恋の終わりとか、「夏の終りのハーモニー」や「真夏の果実」が請け負っている歌の世界かなと思ってしまいますが、実はこの作品の歌詞の底流には「反戦」の意思が流れていたのを、他の一節で知ることになりました。「焼け落ちた夏の恋唄 忘れじの人は泡沫(うたかた)」「追憶は人の心の 傷口に深く染み入り 霞立つ野辺に夏草は茂り」「夏の祈りは 妙なる蛍火の調べ」という言葉には、戦争が終わった夏を振り返る、人々の祈りを感じます。

ぼくはこの歌をDAM★ともでも何回も歌っていますが、楽曲にどこか沖縄っぽさを感じるなあとは思っていましたが、直太朗さんも「この歌は反戦歌」と語っていらっしゃるように、戦争を振り返る上で沖縄を語らずにはいられないという思いがあったのだろうと思います。そんなに深い意味がある歌だったとは気づきませんでした。


森山直太朗 - 夏の終わり

「リンゴの唄」と「青い山脈」

日本の8月という時期は、お盆という昔からの風習でご先祖様や故人を偲ぶということもありますし、第二次世界大戦で広島と長崎に原爆が投下され、1945年8月15日に終戦を迎えたこともあり、戦後の苦難を振り返る時期にもなっています。ぼく自身はお盆らしい風習を特にやってきたわけでもなく、戦争の話を父母や祖父母からも聞いたことがないので、その時代の歴史や起こった出来事を勉強する中で知ったり、歌の世界では懐メロ番組を通じて戦後の苦難を知り、そんな時代を背景に生まれた戦後の歌謡曲には味わいと深みがあると思います。

NHKの「思い出のメロディー」は今年で第49回を迎えましたが、往年の歌手が代表作品を発表する場であると同時に、戦後を歌で振り返る番組でありました。しかし戦後72年も経ち、昭和20年代から活躍していた歌手はほとんどが物故者となり、昭和30年代から活躍していた歌手も物故者が多くなり、戦後は本当に遠くなっています。幸い、インターネットの時代になって、昭和初期以降の歌謡曲がさまざまな形で音源や動画を見聴きすることができるようになったのは、いい環境だと思います。

ということで、昭和の時代であれば、終戦直後を代表する歴史的な歌謡曲といえば、「リンゴの唄」と「青い山脈」でした。「リンゴの唄」は作詞がサトウハチローさん、作曲が万城目正さんによるもので、1945年12月に歌が録音され、1946年に発売され、戦後の暗い世相に明るい歌声が国民の共感を呼び、戦後第1号のヒット曲となったことから、「戦後復興の象徴」の1つとなりました。懐メロ番組では並木路子さんが歌われていましたが、オリジナル盤は霧島昇さんと並木路子さんのデユエット曲でした。霧島さんが万城目さんの所に行って、「この曲は必ずヒットするから、新人の並木君と一緒に歌わせて欲しい」と頼み込んで実現したそうです。ただ、レコード会社の日本コロムビアは並木さんを売り出したかったので、発売直後の後は並木さんのソロということになったということです。

青い山脈」は、小説家の石坂洋次郎さんの小説「青い山脈」が映画化され、その主題歌として、作詞は西條八十さん、作曲は服部良一さんにより、1949年に発売されました。こちらも藤山一郎さんの代表曲として有名ですが、オリジナル盤は藤山一郎さんと奈良光枝さんによるデュエット曲でした。奈良光枝さんは古賀政男門下の歌手で、1953年から1960年までの紅白歌合戦に9回出場した人気歌手でしたが、1977年に53才で亡くなられています。

戦後を代表する2曲がデュエット曲だったのは意外でしたが、実はこの2曲はDAM★ともでは歌って公開することができないんですね。著作権JASRACがまだ持っているようなんですが、よくわかりませんでした。


リンゴの唄 - 並木路子、霧島 昇 (1946)


青い山脈(藤山一郎・奈良光枝)

さくらのバラード

日本の歌謡界を代表する現役女性ボーカリストの1人として挙げられるのが倍賞千恵子さんであると思います。倍賞さんは今年もNHKの「夏の紅白」と言われる「思い出のメロディー」に出場され、今回披露したのが「さくらのバラード」という曲でした。

倍賞さんは、映画「男はつらいよ」の渥美清さんが演じる主人公・車寅次郎の妹・さくら役として全49作品に出演されましたが、「さくらのバラード」は1975年12月27日公開の第16作「男はつらいよ 葛飾立志編」で1度だけ歌われた「幻の名曲」でした。この作品がその後公で歌われたのは、1996年に渥美清さんが亡くなり、その後開かれた「寅さんとのお別れ会」で、弔辞の後に「献歌」ということで「さくらのバラード」を倍賞さんが歌われました。その後、2012年に「おばちゃん」役で親しまれた女優の三崎千恵子さんの告別式でも、倍賞さんは弔辞の後に、「おばちゃんが好きだった歌」ということで、倍賞さんの持ち歌でもある「忘れな草をあなたに」を、こちらも「献歌」ということでアカペラで歌われました。

「さくらのバラード」の作詞は映画「男はつらいよ」の山田洋次監督が、作曲は「男はつらいよ」の音楽を担当していた音楽家の山本直純さんが作られました。ぼくは初めてこの歌を聴いたんですが、倍賞さんがイントロの「江戸川に雨が降る」と歌い始めた途端、「男はつらいよ」の情景が瞬間に蘇ってきました。「渡し舟も 今日はやすみ 兄のいない 静かな町」と続くと、フーテンの寅さんは今日も日本を旅しているんだろうなと思うのです。「そこは晴れているかしら それとも冷たい雨かしら 遠くひとり 旅に出た 私のお兄ちゃん」で、倍賞さんの歌声は真骨頂に達しています。

倍賞千恵子さんの歌の強みは、SKD(松竹歌劇団)で鍛えた歌と踊りを基礎に、「さよならはダンスの後」のように、華麗に踊りながらも張りのある歌唱ができるかと思えば、「下町の太陽」や「忘れな草をあなたに」のような抒情歌もしっとりと歌え、「さくら貝の歌」や「オホーツクの舟歌」のように、クラシック歌手に負けない歌唱力で堂々と歌える、多才の歌手であることだと思います。NHKで放送されていた「名曲アルバム」という主にクラシックを放送する5分番組があったですが、歌謡曲の歌手でこの番組で歌ったのは倍賞さんぐらいではないかと思います。

迫力のある声量で戦後の歌謡曲をリードした美空ひばりさん、歌の技量の高さで再評価されているちあきなおみさんは日本の歌謡界を代表する女性ボーカリストですが、正統派の歌唱力を持つ倍賞千恵子さんは再評価されるべき歌手であると思います。


Ballad of Sakura