DAM★とも&アウフヘーベン

DAM★ともで公開した曲について感じたことを書いていきます。

夏の終わり

8月16日に京都では五山の送り火が行われ、今日の東京は夕方から突然の雷で大雨となりました。「遠雷」(えんらい)は夏の季語でもありますが、そろそろ夏も終わりに向けて動き始めた感じです。夏の終わりを歌ったヒット曲も多くありますが、その1曲が森山直太朗さんの「夏の終わり」です。

この作品は元々は、2003年6月18日に発売された森山さんの3枚目のミニアルバム「いくつもの川を越えて生まれた言葉たち」の1曲として収録されましたが、2003年8月20日には森山さんの3枚目のシングルとしても発売されました。作詞は御徒町凧さん、作曲は森山さん、編曲は中村タイチさんという、森山さんの作品のいつものチームです。

歌詞は夏の終わりの情景を歌っていて、遠くにいる人を思っている内容です。「水芭蕉揺れる畦道 肩並べ夢を紡いだ 流れゆく時に笹舟を浮かべ」なんて、夏の田舎の風景のようです。「夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの いつかと同じ風吹き抜けるから」だけを拾うと、ひと夏の恋の終わりとか、「夏の終りのハーモニー」や「真夏の果実」が請け負っている歌の世界かなと思ってしまいますが、実はこの作品の歌詞の底流には「反戦」の意思が流れていたのを、他の一節で知ることになりました。「焼け落ちた夏の恋唄 忘れじの人は泡沫(うたかた)」「追憶は人の心の 傷口に深く染み入り 霞立つ野辺に夏草は茂り」「夏の祈りは 妙なる蛍火の調べ」という言葉には、戦争が終わった夏を振り返る、人々の祈りを感じます。

ぼくはこの歌をDAM★ともでも何回も歌っていますが、楽曲にどこか沖縄っぽさを感じるなあとは思っていましたが、直太朗さんも「この歌は反戦歌」と語っていらっしゃるように、戦争を振り返る上で沖縄を語らずにはいられないという思いがあったのだろうと思います。そんなに深い意味がある歌だったとは気づきませんでした。


森山直太朗 - 夏の終わり

「リンゴの唄」と「青い山脈」

日本の8月という時期は、お盆という昔からの風習でご先祖様や故人を偲ぶということもありますし、第二次世界大戦で広島と長崎に原爆が投下され、1945年8月15日に終戦を迎えたこともあり、戦後の苦難を振り返る時期にもなっています。ぼく自身はお盆らしい風習を特にやってきたわけでもなく、戦争の話を父母や祖父母からも聞いたことがないので、その時代の歴史や起こった出来事を勉強する中で知ったり、歌の世界では懐メロ番組を通じて戦後の苦難を知り、そんな時代を背景に生まれた戦後の歌謡曲には味わいと深みがあると思います。

NHKの「思い出のメロディー」は今年で第49回を迎えましたが、往年の歌手が代表作品を発表する場であると同時に、戦後を歌で振り返る番組でありました。しかし戦後72年も経ち、昭和20年代から活躍していた歌手はほとんどが物故者となり、昭和30年代から活躍していた歌手も物故者が多くなり、戦後は本当に遠くなっています。幸い、インターネットの時代になって、昭和初期以降の歌謡曲がさまざまな形で音源や動画を見聴きすることができるようになったのは、いい環境だと思います。

ということで、昭和の時代であれば、終戦直後を代表する歴史的な歌謡曲といえば、「リンゴの唄」と「青い山脈」でした。「リンゴの唄」は作詞がサトウハチローさん、作曲が万城目正さんによるもので、1945年12月に歌が録音され、1946年に発売され、戦後の暗い世相に明るい歌声が国民の共感を呼び、戦後第1号のヒット曲となったことから、「戦後復興の象徴」の1つとなりました。懐メロ番組では並木路子さんが歌われていましたが、オリジナル盤は霧島昇さんと並木路子さんのデユエット曲でした。霧島さんが万城目さんの所に行って、「この曲は必ずヒットするから、新人の並木君と一緒に歌わせて欲しい」と頼み込んで実現したそうです。ただ、レコード会社の日本コロムビアは並木さんを売り出したかったので、発売直後の後は並木さんのソロということになったということです。

青い山脈」は、小説家の石坂洋次郎さんの小説「青い山脈」が映画化され、その主題歌として、作詞は西條八十さん、作曲は服部良一さんにより、1949年に発売されました。こちらも藤山一郎さんの代表曲として有名ですが、オリジナル盤は藤山一郎さんと奈良光枝さんによるデュエット曲でした。奈良光枝さんは古賀政男門下の歌手で、1953年から1960年までの紅白歌合戦に9回出場した人気歌手でしたが、1977年に53才で亡くなられています。

戦後を代表する2曲がデュエット曲だったのは意外でしたが、実はこの2曲はDAM★ともでは歌って公開することができないんですね。著作権JASRACがまだ持っているようなんですが、よくわかりませんでした。


リンゴの唄 - 並木路子、霧島 昇 (1946)


青い山脈(藤山一郎・奈良光枝)

さくらのバラード

日本の歌謡界を代表する現役女性ボーカリストの1人として挙げられるのが倍賞千恵子さんであると思います。倍賞さんは今年もNHKの「夏の紅白」と言われる「思い出のメロディー」に出場され、今回披露したのが「さくらのバラード」という曲でした。

倍賞さんは、映画「男はつらいよ」の渥美清さんが演じる主人公・車寅次郎の妹・さくら役として全49作品に出演されましたが、「さくらのバラード」は1975年12月27日公開の第16作「男はつらいよ 葛飾立志編」で1度だけ歌われた「幻の名曲」でした。この作品がその後公で歌われたのは、1996年に渥美清さんが亡くなり、その後開かれた「寅さんとのお別れ会」で、弔辞の後に「献歌」ということで「さくらのバラード」を倍賞さんが歌われました。その後、2012年に「おばちゃん」役で親しまれた女優の三崎千恵子さんの告別式でも、倍賞さんは弔辞の後に、「おばちゃんが好きだった歌」ということで、倍賞さんの持ち歌でもある「忘れな草をあなたに」を、こちらも「献歌」ということでアカペラで歌われました。

「さくらのバラード」の作詞は映画「男はつらいよ」の山田洋次監督が、作曲は「男はつらいよ」の音楽を担当していた音楽家の山本直純さんが作られました。ぼくは初めてこの歌を聴いたんですが、倍賞さんがイントロの「江戸川に雨が降る」と歌い始めた途端、「男はつらいよ」の情景が瞬間に蘇ってきました。「渡し舟も 今日はやすみ 兄のいない 静かな町」と続くと、フーテンの寅さんは今日も日本を旅しているんだろうなと思うのです。「そこは晴れているかしら それとも冷たい雨かしら 遠くひとり 旅に出た 私のお兄ちゃん」で、倍賞さんの歌声は真骨頂に達しています。

倍賞千恵子さんの歌の強みは、SKD(松竹歌劇団)で鍛えた歌と踊りを基礎に、「さよならはダンスの後」のように、華麗に踊りながらも張りのある歌唱ができるかと思えば、「下町の太陽」や「忘れな草をあなたに」のような抒情歌もしっとりと歌え、「さくら貝の歌」や「オホーツクの舟歌」のように、クラシック歌手に負けない歌唱力で堂々と歌える、多才の歌手であることだと思います。NHKで放送されていた「名曲アルバム」という主にクラシックを放送する5分番組があったですが、歌謡曲の歌手でこの番組で歌ったのは倍賞さんぐらいではないかと思います。

迫力のある声量で戦後の歌謡曲をリードした美空ひばりさん、歌の技量の高さで再評価されているちあきなおみさんは日本の歌謡界を代表する女性ボーカリストですが、正統派の歌唱力を持つ倍賞千恵子さんは再評価されるべき歌手であると思います。


Ballad of Sakura

Carry On

今年の東京のお盆休みは、珍しく雨空模様が続いています。キラキラ照りつける夏らしい映像の歌がないかなあと思い出したのが、EXILEの「Carry On」という曲です。

この作品は2004年5月12日にEXILEの14枚目のシングルとして発売されました。このシングルは両A面となっていて、「Carry On」のもう1曲は「運命のヒト」で、今から振り返るとお得なシングルだったなあと思います。さらに、この2曲はEXILE名義のオリジナル・アルバムには収録されたことがないそうです。本当でしょうか?

ぼくが「ヒトカラ」を始めたのもこの頃なので、「Carry On」のPVはカラオケで歌っているときもよく流れていたので、当時は6人だったEXILEのメンバーが海辺を走り回って、楽しそうな夏の光景が今でも思い出されます。

作詞は当時のボーカルでもあったSHUNさんこと清木場俊介さんが書いています。作曲は原一博さん、編曲はh-wonderさんです。原さんは「Kiss You」、「HERO」、「EXIT」など、h-wonderさんは「運命のヒト」、「Together」、「Someday」など、このお2人はEXILEのヒット曲を数多く提供されています。

「Carry On」はEXILEの作品の中では、変にかっこつけて歌わなくていい、前向きに歌える作品です。「carry on」という英語自体が、「続けていく」という意味ですが、特に、「中断した後、困難にもめげずに、続けていく」というニュアンスで使われます。

「そうさ!あの日決めた旅立ちは いつも輝く未来(あした)が待っている」
「Carry On いつか変わってしまったとしても 「自分だ!」と強く胸に云い聞かせてゆこう」
「Carry On 遠く果てしなく続く空 雨の日もどんな日も「夢」だけは捨てちゃいけない!」

SHUNさんが自分に云い聞かせている歌詞のようです。EXILEがブレイクするようにボーカルとして頑張っている当時とか、その後EXILEを卒業してソロ歌手として出発する決意をしたこととか、何か彼の思いがよく出ていたんだなあと思いました。

EXILEはこの作品で2004年の紅白歌合戦に2年連続2回目の出場を果たしました。

ぼくはこの頃のEXILEの作品が好きです。歌い方にもR&Bがまだ残っていて。当時はCHEMISTRYも人気絶頂でしたから、新しい音楽の潮流ができてきたなあと思ったものです。


EXILE『Carry On』紅白 六つの個性が織りなす最高の歌とダンス

蜜柑色の夏休み

今年はカレンダーの関係もあり、8月11日からお盆休みが本格的に始まったようです。お盆休みは毎年かちっとした期間が決まっているわけではありませんが、8月15日を中心とした約1週間ぐらいの間になることが多く、各地に住んでいる親族が実家に帰省して一堂に顔を合わせる機会にもなっていると思います。おばあちゃんの家に遊びに行っているお子さんもいると思いますが、そんな情景を歌っているのが、福山雅治さんの「蜜柑(みかん)色の夏休み」という曲です。

この作品は2001年4月25日に発売された福山さんの8枚目のオリジナル・アルバム「f」に収録されました。福山さんは自分の歌詞で、中学生以前のことを書いたことがなかったので、小学2年生~3年生の頃の福山さんのおばあちゃんとの思い出をモチーフに書いたものだそうです。

ぼくがこの作品を知ったのは、2015年に公開された映画「アリのままでいたい」の主題歌に、福山さんの「蜜柑色の夏休み」が起用されているのを聴いたからなんですが、ほのぼのする歌詞とメロディーがいいなと思いました。

「8時6分発 ヂーゼル汽車に乗って 蜜柑のおばあちゃんの 笑顔に逢いにゆこう」から、子供の小さな冒険が始まっています。いまの時刻表では、長崎駅発8時6分発の列車はないんですね…。汽車に乗って、キラキラ光る夏の海の様子が、情景が浮かぶように歌詞が書かれています。学校での勉強では得られないことを、夏休みの中でいろいろな見聞を広めたり、経験をしたりすることで、子供も一回り成長するんですよね。

夏休みは大人も見聞を広めて成長する機会だと思います。1945年8月9日11時2分に、アメリカが長崎に原爆を投下したことは、日本人が忘れてはならない歴史の1つです。その時から72年が経ちましたが、この時期に放送される幾つかの番組を見て、被害を受けた人たちやその子孫が今なお癒されない苦しい人生を過ごしていることを知りました。

そんな戦後を乗り越えて、蜜柑色の夏休みがあると思うと、安心して生活できることのありがたさを改めて感じます。


福山雅治☆蜜柑色の夏休み

 

夏をあきらめて

台風5号が日本列島の周りをうだうだと動き回って、東京は昨日の夜から半端ない酷暑が続いています。吹く風もどこか生暖かくて、真夏の夜もピークを迎えています。何か涼しげな夏のサウンドを求めて思い出したのが、研ナオコさんの「夏をあきらめて」です。

この作品の作詞・作曲は桑田佳祐さんで、オリジナルはサザンオールスターズが1982年7月21日に発売した5枚目のアルバム「NUDE MAN」に収録され、桑田さんがボーカルで歌っています。研ナオコさんはカバーということで、1982年9月5日に29枚目のシングルとして発売され、当時の人気番組「ザ・ベストテン」にも9週ランクインする大ヒットとなり、同年の日本レコード大賞で研さんは金賞を、桑田さんは作曲賞を受賞しました。

桑田さんの「夏をあきらめて」は、そのハスキーボイスが茅ヶ崎のどこか乾いた夏景色を感じさせてくれるんですが、そこにはやや蒸し暑さもないまぜている感じがします。

研さんの「夏をあきらめて」は、研さんもハスキーボイスなんですけど、独特の歌唱力が、デフォルメされた夏の一場面を切り取って描いているようで、涼しげな感じがします。

研ナオコという歌手は歌謡界の中でも特殊なポジションの歌手で、演歌歌手でもなく、歌謡曲の歌手ほどドロドロしてもいなくて、ニューミュージックの世界を巧みに歌える歌手だろうと思います。歌唱法には浅川マキさんの残影を感じるところもありますが、声を張り上げなくても歌の世界を表現できるのが素晴らしいところだと思います。

素人はカラオケで歌うときに語りながら歌うことはまずなくて、ついつい声を張り上げてしまうわけですが、それをやらないのがプロの歌手なんだと思います。


研ナオコ 夏をあきらめて (1982)

君に薔薇薔薇…という感じ

DAM★ともで最近歌っている曲が、力を入れて歌うようなバラード曲が多めだったので、ファンキーな曲も歌いたかったところ、思い出したのが田原俊彦さんの「君に薔薇薔薇…という感じ」という曲です。

この作品は1982年1月27日に田原さんの8枚目のシングルとして発売されました。作詞は三浦徳子さん、作曲は筒美京平さんです。筒美さんはこの作品で初めて田原さんに楽曲を提供した後、「原宿キッス」「ラブ・シュプール」「シャワーな気分」のヒット曲を提供します。三浦さんは「ラブ・シュプール」「シャワーな気分」の歌詞を書いています。三浦さんと筒美さんのコンビは、早見優さんの「夏色のナンシー」など、当時の女性アイドル歌手への作品でも見ることができます。

1970年代後半は歌手・作詞家・作曲家はチームで作品を作っていくスタイルがありましたから、ピンク・レディー阿久悠さんと都倉俊一さん、山口百恵さんは阿木燿子さんと宇崎竜童さん、沢田研二さんは阿久悠さんと大野克夫さん、野口五郎さんは作曲で佐藤寛さんと筒美京平さんという感じで、ライバルの歌手同士の仕事は受けないようにしていた傾向が見られます。それが1980年代に入るとライバル双方の作品を提供するようになってきます。筒美さんは、近藤真彦さんも田原俊彦さんも、野口五郎さんも郷ひろみさんも、売れてる歌手の仕事は引き受けるという感じでした。三浦さんも同様で、の松田聖子さんのデビュー曲「裸足の季節」と、河合奈保子さんのデビュー曲「大きな森の小さなお家」を同時期に提供しているのはどういう事情だったのかなと思います。

さて、筒美さんが田原さんに感じたインスピレーションは、ちょっと可愛らしく、コケティッシュで、ファンキーな要素も織り交ぜてというものだった気がします。この辺りは、宮下智さんの作品の影響があると思います。田原さんは踊りながら歌うスタイルでしたから、躍動する息づかいとか囁くような声質も曲に考慮している感じがします。この作品を歌って見ると、最初のフレーズの所は低音で歌い続けないといけないので、割に難しいです。田原さんも低音は苦手そうで、高音は伸びがあったと思いますので、サビに「薔薇薔薇」という言葉を叫ぶように歌うのは割と歌いやすいです。最後のリフレインの前の「君の魅力に 僕はAH AH AH AH 感電して Fall in love…」はいかにも俊ちゃんらしいところですが、ウィスパー・ボイスの後で高音へ伸ばしていく感じのところがぼくもお気に入りのところです。


君に薔薇薔薇… という感じ 田原俊彦 夜ヒット